こと
こと
[終助]《形式名詞「こと」から》活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞・助動詞「だ」には終止形にも付く。
1 感動を表す。「まあ、きれいに咲いた—」「大変な人出だ—」
2 質問の意を表す。「お変わりありません—」「これでいい—」
3 同意を求めたり、勧誘したりする意を表す。「皆さんもそうお思いにならない—」「そろそろいらっしゃいません—」
4 (「ことよ」の形で)婉曲(えんきょく)な断定を表す。「気を遣わなくてもいい—よ」「学生らしくない—よ」
こと【事】
読み方:こと
《「言(こと)」と同語源》
「もの」が一般に具象性をもつのに対して、思考・意識の対象となるものや、現象・行為・性質など抽象的なものをさす語。
1 世の中に起こる、自然または人事の現象。事柄。出来事。「—の真相」「—の起こり」
2 大変な事態。重大な出来事。「失敗したら—だ」「ここで—を起こしたら苦労が水の泡だ」
4 物事の状態や経過。また、それを中心とした事情。いきさつ。「—を見守る」「—と次第によっては許さないでもない」
5
㋑生命。
「この僧、彼の女に合宿して、—ども企てけるが」〈著聞集・二〇〉
他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
2 ある対象に関連する事柄。「映画の—は彼が詳しい」「後の—は君に一任する」
3 心情や動作の向かっている対象。「君の—が好きだ」「家族の—を大切にする」
6
㋐(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという—だ」
㋑(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる—がある」
㋒(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った—がある」
㋓(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる—はない」
㋔(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの—はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの—はあった」
㋕(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の—だ」
㋖(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る—にするよ」
㋗(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする—にしている」
㋘(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える—になった」
㋙(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない—になっている」「来秋から留学する—になっている」
㋚(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む—だ」「彼にはよく謝っておく—だな」
㋛(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を—とする」
「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を—とせず」〈徒然・二一七〉
7 それに関して言えば、の意を表す。「私—この度転居致しました」
8 通称・雅号などと本名との間に用いて、両名称の指す人物が同一であることを表す。「楠公(なんこう)—楠木正成」
9 活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する—ができる」「走る—は走るけれど、遅い」「間もなく帰る—と思います」
10 形容詞・形容動詞の連体形に付いて、その状態を強調する意を表す。「長い—お世話になりました」「不思議な—にからだが宙に浮いた」
11 「の」を介して程度を示す副詞に付き、さらに強調する意を表す。「なおの—悪い」「いっその—やめたらどうだ」
㋐動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え—」「悩み—」「色—」「きれい—」
㋑真似をする遊びであることを表す。「まま—」「鬼—(=鬼ごっこ)」
13 活用語の連用形に付いて、句を体言化する。→こと[終助]
[下接語] 当て事・好(い)い事・一つ事・若しもの事・我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事・入れ事・色事・祝い事・憂い事・絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事・隠し事・隠れ事・賭(か)け事・考え事・綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事・芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事・定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事・修羅(しゅら)事・冗談事・勝負事・所作(しょさ)事・心配事・空事・徒(ただ)事・茶事・作り事・艶(つや)事・出来事・手事・内証(ないしょ)事・慰み事・何事・習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事・秘め事・節事・振り事・舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事・物事・揉(も)め事・約束事・俏(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事・笑い事
こ‐と【古渡】
読み方:こと
「古渡(こわた)り」に同じ。
こ‐と【古都】
読み方:こと
2 古都保存法および明日香村法に基づいて、わが国の往時の政治・文化の中心等として歴史上重要な地位を有する都市として指定された市町村。京都市、奈良市、鎌倉市・逗子市、斑鳩町、天理市・橿原市・桜井市、明日香村、大津市の10市町村が指定されている。
こと【古都】
こと【琴/×箏】
読み方:こと
1 箏(そう)のこと。箏が流行弦楽器となった江戸時代以後、特にいわれる。近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多い。
2 日本で、弦楽器の総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴(きん)・箏(そう)・和琴(わごん)・百済琴(くだらごと)・新羅琴(しらぎごと)などのすべてをさす。

こと【異】
読み方:こと
[名]
1 別のもの。他のもの。
「下の十巻を、明日にならば、—をぞ見給ひ合はするとて」〈枕・二三〉
2 名詞の上に付いて複合語を作り、別の、他の、などの意を表す。「—どころ(異所)」「—ひと(異人)」
こ‐と【×糊塗】
こと【言】
琴
こと
ヿ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 14:02 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
![]() |
字源 | こと |
JIS X 0213 | - |
Unicode | - |
片仮名 | |
文字 |
![]() |
字源 | 事 |
JIS X 0213 | 1-2-24 |
Unicode | U+30FF (ヿ) |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | koto |
訓令式 | koto |
JIS X 4063 | koto |
発音 | |
IPA | koto |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
字源
「ヿ」は「事」の草書の上部である。
用例
「ヿ」は、近世から現代の日本で使用されている。
- 「帝室ハ政治社外ノモノナリ苟モ日本國ニ居テ政治ヲ談シ政治ニ關スル者ハ其主義ニ於テ帝室ノ尊嚴ト其神聖トヲ濫用ス可ラストノ事ハ我輩ノ持論ニシテ之ヲ古來ノ史乘ニ徴スルニ日本國ノ人民ガ此尊嚴神聖ヲ用ヒテ直ニ日本ノ人民ニ敵シタルヿ(コト)ナク又日本ノ人民ガ結合シテ直ニ帝室ニ敵シタルヿ(コト)モナシ」[1]
- 「僕ハ迚モ君ニ再会スルヿ(コト)ハ出来ヌト思ウ。」[2]
- 「旅客手迴リ荷物其外所持ノ品タリ𬼀(シテ)總テ之カ爲ニ別段ニ賃金ヲ拂ヒ其受取證書ヲ取置カサレハ若シ紛失毀損等アル𪜈(トモ)政府ニ於テ關係セサルヘシタトヒ賃金ヲ拂ヒ證書ヲ取置𪜈(トモ)其毀損紛失等ヲ償フハ只旅客自用衣服ノミニ止リ且償金モ五十圓ニ過ルヿ(コト)ナシ」『鐵道略則』(明治五年五月四日太政官布告第百四十六号)[3]
符号位置
- 「ヿ」は、2000年にJIS規格のJIS X 0213の符号化文字集合に追加され、Unicode 3.2にも追加された[4]。
- 「
」はコードが策定されておらず、表示する環境も統一されていない。PC等でテキストとして表示するには利用者が各自でフォントファイル等を用意する必要がある。
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
ヿ | U+30FF |
1-2-24 |
ヿ ヿ |
コト |
脚注
- ^ 福澤諭吉、中上川彦次郎『帝室論』時事新報社、1882年5月13日。NDLJP:783521/3。
- ^ 『『吾輩は猫である』中篇自序』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ “鐵道略則 - Wikisource”. ja.wikisource.org. 2020年1月18日閲覧。
- ^ “The Unicode Standard, Version 3.2” (PDF) (英語). Katakana Range: 30A0-30FF. Unicode, Inc. (2002年3月). 2012年8月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- “ヿ”のいろいろな読み方と例文 - ふりがな文庫
コト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 05:03 UTC 版)
ハカセの助手を務める眼鏡の女の子。年齢不詳。同窓会では同級生の多くが結婚していたり、子持ちだったりで独身であることにコンプレックスを持っている。取り留めなくボケ続けるハカセをツッコむ。
※この「コト」の解説は、「空想科学X」の解説の一部です。
「コト」を含む「空想科学X」の記事については、「空想科学X」の概要を参照ください。
「コト」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が高校時代のコトを思い出す
- 弱火でコトコト20分煮る
- トコトリエノールはヤシ油の中に存在する。
- モンテルカストは喘息治療で用いられるロイコトリエン阻害剤である。
- 飼料のマイコトキシン汚染を完全に防ぐのは無理である。
- フィリップ・コトラーは問題認識、情報探索、代替製品の評価、購買決定、購買後の行動という購買行動モデルの5つの段階を説いた。
- よい子になるには早寝早起きするコトです。
- ソースをコトコト煮る
- コトドリとクサムラドリ
- コトドリ
- コトドリ科単型の標準属
- メキシコトカゲ単型科
- コブトカゲ科単型の標準属:小さな粒や隆起で体の上面が覆われた、痩せた体のメキシコトカゲ類
- アメリカ産コトンラット
- すい臓からインシュリンの放出を刺激する経口抗糖尿病性薬(商標名グルコトロール)
- コトネアスター属の低木の総称:葉は秋になると見事に色づき、白からピンク色の小さな花をたくさんつけ、赤色や黒色の実をつける、直立または匍匐性の低木
- 漢文訓読のためのヲコト点の図
- コルチコトロピンという副腎皮質ホルモン
- スコトフォビンという,ネズミの脳から取り出した化合物
- 例えば,「タタキツクルコト」は巨大なロボットの製作についてのブログ本だ。
コトと同じ種類の言葉
- >> 「コト」を含む用語の索引
- コトのページへのリンク