だん‐らく【段落】
<p> 〜 </p> 段落
段落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 14:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月) |
段落(だんらく、希: παράγραφος、独: Paragraf、仏: paragraphe、英: paragraph)とは、文章において見やすくまとめられた文の塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。段落の始めは、行頭から数文字(日本語では1文字)の字下げをする。日本語の縦書きでは行頭が下がるので、「段落」という言葉が生まれた。パラグラフともいう。
各語における段落
日本語
日本語における段落には、次の2種類があるといわれる。
- 意味段落(いみだんらく)
- ひとつの意味をもった塊。
- 形式段落(けいしきだんらく)
- ある意味を表す複数の段落のうちの一つとなっている、表記上の段落。
通常は、複数の形式段落をまとめて意味段落とする。
段落の表記方法は、改行後に1文字の字下げを行うことが一般的である。字下げを行わずに、行間を空ける様式もある。形式段落の文章においては行間を空けたり、罫線を入れたりすることもある。
中国語
中国語では、段落の先頭に2文字の字下げをする。
欧米の言語
英語などのヨーロッパ系の言語では、日本語と同様に、(標準5文字の)字下げをしたり行間を空ける表記方法が用いられる。段落、罫線や、破線を入れることもある。
HTMLでの扱い
HTMLではP要素によって段落を示す。多くのウェブブラウザでは、(スタイルシートによって変更しない限り)およそ1行分の行間が空けられる。なお、意味段落が複数の形式段落で構成されているような場合に、両方の段落を同じP要素で表現することはできない。
段落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 15:53 UTC 版)
段落は1つ以上の連続したテキストであり、空行によって分けられる。通常の段落をスペースやタブでインデントしてはならない: これは段落です。2つの文があります。これは別の段落です。ここにも2つの文があります。
※この「段落」の解説は、「Markdown」の解説の一部です。
「段落」を含む「Markdown」の記事については、「Markdown」の概要を参照ください。
段落
「段落」の例文・使い方・用例・文例
- 1つの段落に多くの内容を詰め込みすぎている
- 各段落の1行目は字を下げないといけない
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 子育てが一段落したので、仕事を始める為に、ジョブカードを作成する。
- その段落を一文で要約してください。
- それは第1段落と同じくらい退屈だ。
- 空行をひとつ入れて段落を分けなさい。
- この段落だけ、他と比べて文字の横幅が大きいです。
- 仕事が一段落したとき
- 別の段落で彼はコンマを1つ入れた。
- 仕事は来週の今日までに一段落するはずです。
- 仕事が一段落したら行くよ。
- 今回のプロジェクトが終わって、やっと一段落したって感じだね。
- この段落は意味が曖昧だ。
- その二つの段落には連続性がない.
- この段落の意味が判然としない.
- 文章に段落をつける
- これで一段落ついた
- 回りくどい段落
- 一段落する
段落と同じ種類の言葉
- >> 「段落」を含む用語の索引
- 段落のページへのリンク