双柱とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双柱の意味・解説 

双柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 07:45 UTC 版)

双柱(そうちゅう)は、縦線であるバーティカルバーを横に2つ並べた記号である。文字列の区切りで使用されるほか、発音記号や数学においても使用される。にほんぼうとも呼ばれる。

文章における用法

文章においては区切りを表す用途で用いられることが多い。

発音記号における用法

数学における用途

その他用途

  • レイアウト上の項目の区切りとして、バーティカルバーのみでは紛らわしいために用いられることがある。
  • 縦書きの文章中で、ダブルハイフン等号の代わりに使用されることがある。
  • 電車の時刻表では、経路が違う(その駅・区間を経由しない)場合の表記に用いる。(例:東海道本線大垣駅 - 関ヶ原駅間において新垂井線(通称)を経由し、垂井駅を経由せずに運行する特急列車(下り列車のみ)の垂井駅の時刻欄に使用[1]。)
  • 二本で書かれた罫線のことを双柱罫とよぶ。
  • 並列回路の合成抵抗の演算子として使われる。

ウィクショナリーには、の項目があります。

  • en:Double vertical bar



  • 英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    ', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

    すべての辞書の索引

    「双柱」の関連用語











    双柱のお隣キーワード
    検索ランキング
    ';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    双柱のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの双柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS