ず
「す」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[u]とから成る音節。[dzu]
[補説] 清音「す」に対する濁音としては、本来、歯茎の有声摩擦子音[z]と母音[u]とから成る音節[zu]が相当するが、現代共通語では一般に[dzu]と発音する。しかし、[zu]とも発音し、両者は音韻としては区別されない。古くは[ʒu](あるいは[dʒu][dzu])であったかともいわれる。室町時代末には[zu]と発音され、近世江戸語以降[dzu]と発音された。
ず
[助動][ざら|ざり|○|ざる|ざれ|ざれ]活用語の未然形に付き、断定的な否定判断を表す。ない。ぬ。→ざり →ぬ
「あらたまの年の緒長く逢はざれど異(け)しき心を我が思(も)はなくに」〈万・三七七五〉
「おろかにそ我は思ひし乎布(をふ)の浦の荒磯の巡り見れど飽かずけり」〈万・四〇四九〉
[補説] 「ず」の活用は「ず」の系列「(ず)・ず・ず・〇・〇・〇」と、「ぬ」の系列「(な)・(に)・〇・ぬ・ね・〇」とからなるが、さらにその不備を補うため、連用形「ず」に動詞「あり」の付いた「ずあり」の音変化形「ざり」系列「ざら・ざり・〇・ざる・ざれ・ざれ」が生じた。未然形「な」と連用形「に」は奈良時代に用いられたが、「ず」は、この「に」に動詞「す」が付いて成立したものという。「な」は、接尾語「く」の付いた「なく」の形で後世にも用いられた。また、中世以降、終止形は「ず」に代わり「ぬ」が用いられるようになり、未然形「ず」は室町時代以降「ずば」の形で用いられた。なお、現代では、連用形「ず」は中止法として主に書き言葉で用いられ、終止形は「べからず」の形で禁止の意を表すのに用いられる。
ず【事】
読み方:ず
⇒じ
ず〔づ〕【▽出】
ず【×厨】
読み方:ず
⇒ちゅう
ず【図〔圖〕】
読み方:ず
[音]ズ(ヅ)(呉) ト(漢) [訓]はかる
〈ズ〉ある枠の中にものの形をえがいたもの。「図案・図画・図鑑・図形・図示・図書(ずしょ)・図表/絵図・系図・構図・縮図・製図・地図・付図・略図」
〈ト〉
[名のり]のり・みつ
ず〔ヅ〕【図】
読み方:ず
1 物の形や状態を描いたもの。絵図・地図・図面など。「掛け—」「見取り—」
4 考えどおり。思うつぼ。
5 くふう。計画。
ず〔づ〕
ず〔ヅ〕【▽徒】
ず【×杜/▽途】
読み方:ず
〈杜〉⇒と
〈途〉⇒と
ず【豆/頭】
ず〔ヅ〕【頭】
読み方:ず
あたま。かしら。
ず
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:55 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
平仮名 | |
---|---|
文字 | ず |
字源 | すに濁点 |
JIS X 0213 | 1-4-26 |
Unicode | U+305A |
片仮名 | |
文字 | ズ |
字源 | スに濁点 |
JIS X 0213 | 1-5-26 |
Unicode | U+30BA |
言語 | |
言語 | karinee, pork 1: teller, passenger, spanish, soft 2: andberg, ganderen, fachan, goldghen 3: ず、ズ 4: mattkai, kaittmai, gakatuz, nakkait 5: telleru, pasaj, spaniol, soft |
ローマ字 | |
ヘボン式 | ZU |
訓令式 | ZU |
JIS X 4063 | zu |
発音 | |
IPA | zɯ̹˕ |
種別 | |
音 | 濁音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
ず、ズは、仮名のひとつであり、す、スに濁点をつけた文字である。四つ仮名の一つ。 日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。
日本語での発音
- 現代標準語の音韻:1子音と1母音「う」から成る音。語中においては舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声音(有声歯茎摩擦音)。語頭や促音・撥音の後では、いったん舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声音(有声歯茎破擦音)、すなわち「つ」の子音の有声音と同じである。それら二つの「ず」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。「ず」は「づ」と同じ発音であり、現代標準語では「ず」と「づ」を音の上で区別しない(四つ仮名)。現代仮名遣いでは、例外(「つ」が重畳する「つづる」など)を除いて「づ」で書かれてきたものをすべて「ず」で書く。また「つ」の連濁に由来する場合には語源を重視して「づ」と表記することもある(「きづな」「黒づくめ」など)。
- 発音: ず
ず に関わる諸事項
- 上代の「ず」は /dzu/、/dʒu/、/ʒu/ いずれとも論じられているが、確定しがたい。いずれにせよ「づ」との区別が成されていたのは明らかである。室町時代末には /zu/ と発音されたが、江戸時代に入ると「づ」(/dzu/)との区別が曖昧になり、仮名遣いの混乱を生じるようになった[1]。
- 上代の万葉仮名には「す」の濁音専用(受)と思われるものが存在したが、古体の片仮名・平仮名が成立する頃には仮名としての区別が無くなり、「す」に濁点を付して濁音を示すようになった[1]。
- 「ズ」は英語の複数形の「s」から、単語の後ろに付ける事で複数を示し、グループ名などでよく使用される。
- 「ず」は打ち消しを示す助動詞である。
- 「ず」を形容詞の語頭に付けることで強調する。(例:「ず太い神経」「ず抜けた才能」。“図”を当て字に使う場合もある。)
脚注
関連項目
ず
「ず」の例文・使い方・用例・文例
- 待って.1度に1つずつだよ
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- あなたのことを思うと胸がうずきます
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- 気取らずに
- こんなに長く住んだのに,この日本語のレベルでは恥ずかしいよ
- 君の年ごろなら何が正しくて何が間違っているかわかるはずだ
- 最後に彼と話してからずいぶんたってしまった
- ずいぶん久しぶりですね
- その事件のことはよく覚えていない,ずいぶん前のことだから
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- うなずいて同意したことを示す
- 彼はまばたきもせず真っ直ぐ前を見ていた
- 彼女は数学でクラスの誰よりもずっと抜きんでている
- 多少なりとも真剣ならば,もっと真面目に働いているはずだ
- その年ずっと
- 彼は必ず明日帰って来るだろう
- 私たちは彼女が独自の考えにたどり着くまで構わずにおくべきだ
- 途中でずっと言い争って分かれることにした
- はじめからずっと知っていたというんだね
ずと同じ種類の言葉
品詞の分類
「ず」に関係したコラム
-
株価分析のバイセルポイント(buy sell point)とは、テクニカル指標のMACDにおける売買のエントリーポイントを見やすく描画したテクニカル指標のことです。MACDは、長期と短期のEMA(指数...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
-
株365の日経225証拠金取引と信用残とはどのような関係にあるでしょうか。そもそも信用残とは何でしょうか。信用残とは、信用取引における売り残と買い残の総称です。売り残は、信用取引における売り方の取引残...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
-
バイナリーオプションもFXも、外国為替を対象にした投資商品ですが、注文方法や決済方法など異なる点がいくつかあります。それは、バイナリーオプション、FXのメリット、デメリットでもあります。例えば、バイナ...
- >> 「ず」を含む用語の索引
- ずのページへのリンク