<

![endif]-->

fc2ブログ

朝焼け

五月一日の朝焼け
東の空が赤く染まりはじめました
20090501050432.jpg
陣馬形山の向こうからお日様が昇り
モノクロだった地上を色鮮やかな色に染めて行きます
20090501052740.jpg
朝になれば日が昇る・・・
変わる事のない自然の営みと、爆発的に繁栄する私たち人類・・・

『全は一 一は全』・・・
私たち人類は、自らが自然の一部だって事を自覚しているんでしょうか

今日も朝を迎えられたことに感謝!
風薫る五月なんていいます
今日から五月です何をするにも良い季節になりましたね。


随分簡単な日記・・・
今日はこれから
みなさんから戴いたコメントへ
返事を書きたいと思います


随分溜めてしまいましたから・・・(汗)

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
◆中央アルプスの雪形もまた姿を現しました
関連記事

tag : 信州伊那谷朝焼け朝日南アルプス仙丈ケ岳陣馬形山日の出

シロアリ被害

今日は土曜日って事で、すでに大型連休に突入している方もいらっしゃる事でしょうね。
私は今日まで仕事をさせてもらって明日から6日までお休みさせてもらいます。

多くの方にとって、楽しい連休初日だってのに、こんな話題でスミマセン・・・(汗)
先日紹介させて戴いた現場のその後です。
何せ詳しい事は解体してみなくちゃ判らないって事も有って、毎日が驚きの連続・・・
表面は問題なくても、解体するとこんなにやられてたんだ~ってことばかりでしたが、連休を目前にようやく一段落付きそうです。
実は連休明けにも作業は続くんですけどね・・・

前回紹介した部分を解体してみると、表面は被害が少ないものの、ご覧のような有様で、道具を使わずに手で簡単に壊れちゃいます・・・

こんなに酷いの初めて見ました
IMG_7729.jpg
土台や柱を入替えましたから、当然床もめくらなくっちゃなりません、痛んだ根太なんかも取替えます。
IMG_7915.jpg
床をめくってみると驚いちゃうものが出て来ました。
以前工事をした職人の置き土産?の木片・・・(泣)
IMG_7914.jpg
配管のスペーサー?の木片・・・
こりゃどう贔屓目に見てもワザとしか思えねぇ~~(怒)
IMG_7916.jpg
ひっくり返すとこんな状態・・・ヒエェ~~
IMG_7918.jpg
木片を片付てブロックと取り替えておきました
IMG_7917.jpg
できることならもっと本格的なリフォームをして、全体的なメンテナンスをしたいところですが、予算の関係もあったりします。それでも最低限痛んだ部分は交換したいって施主さんのご意向ですから、今回は部分的な補修・交換に留まりました・・・



実はこのお宅、何年か空き家だったものを、今のお施主さんが買い取ったもの、詳しくは書きませんが使い方もチョット特殊なので、あまり費用もかけられないって事なんです・・・
どんなに上辺を着飾っても、床下にこんなものが転がってちゃどうにもならないですし、前回も紹介しましたが、床下換気口も塞いじゃってましたから、湿気が中にこもったりしちゃったんだと思います、加えて空き家で換気もなしじゃこんなにも痛んじゃうのものなんですね。

実は自分で木造住宅に携わらせて頂きながら、今回のような記事を書くのに抵抗がなかった訳じゃないんですが、メンテナンスや普段のお手入れを怠っちゃうとこんな事になっちゃうって事を知ってほしかったんです。加えて使う材料も、シロアリに強いって言われるモノを使って欲しいですね、ヒノキやヒバってモノは腐朽にもシロアリなんかにも強いって言われてますが、それはあくまで心材(赤身)であって、辺材(白太)の部分じゃありません・・・

◆結論は次回へ持ち越しでス・・・
関連記事

tag : シロアリメンテナンス点検リフォーム手抜き工事欠陥住宅

セルフビルドの家づくり『その6』

誰がなんと言おうと、いよいよ本日から本格的なゴールデンウィーク突入です
私も今日から6日まで会社の方はお休みを戴きます。

こんなに祝日なんかが重なって、長い休みが続くって事は、セルフビルダーにとっては、細切れでしか出来なかった作業を、ある程度継続して出切るって事でしょうから、1日じゃ終わらない作業や、継続性のある作業が出来るように工程を持ってくると良いかもしれませんね。

3月の出来事をここまで引っ張っちゃうとは我ながら驚いちゃいますが、毎週日曜日に書き綴って来た『セルフビルドの家づくりシリーズ』も完結が近付いて来ました。

まずはFさんによるこだわりの数々をご紹介しましょう
キッチン
①アイランド型キッチンの配膳台

タモ材の木目を生かしたオイル仕上げの見事な箱です、無垢だけあってかなりの重量があるそうで、創ったは良いけど持ち込むのがかなり大変だったようです。

ここには映ってませんが、キッチンはトップを除いて全てFさんのセルフビルドです、L型+アイランドの配膳台のレイアウトは、機能性にも優れていてとても使いやすいそうです。(飲食業をされていた事もあってそういうところは得意分野ですよね)
でも以前お邪魔した時はまだ卓上コンロが活躍していましたっけ(笑)
玄関ドア
②2作目の玄関ドア

これもタモ材のオイル仕上です、写真がブレてて見辛いかもしれませんが、下の方にはこだわりの細いスリットが入っています。

この玄関ドアは2本目、前作も素晴らしかったですが、何でもデザインが気に入らないとかで、最近創り直したそうです。前作は若干捩れが出ちゃって気密性が落ちちゃったなんて事も仰ってましたね・・・
IMG_7271.jpg
③座卓

以前の写真の使い回しです・・・(汗)
こちらも足から天板まで全てタモ材、随分前に北海道から取り寄せた材料で、捩れがあったので、私のところでムラを抜くように賃挽きさせて戴いたことがありましたね~~
写真を撮り忘れちゃったのが残念ですが、とても綺麗な杢の材料で創ってありました、
外観西から
④外観1階から

セルフビルドの『窓』・当社で手掛けた『焼き杉の板』・左官屋さんの『珪藻土の外壁』塗料を塗ったんじゃ出ない味のある『焼き杉』が良い感じに風合いを増していました、なんかこう云うのを見るとホッとしちゃうのは、自分だけですかね?
Fさんが『珈琲飲んでイカヘンかぁぁ~~』って言ってくれてます(笑)
外観遠景
⑤全景
んん~~我ながらなんじゃこりゃ・・・
帰りがけに思い出したように撮ったので、手前のヒノキが邪魔ですね~
妙に艶っぽい屋根が特徴的な南側の屋根材が辛うじてご覧頂けるでしょうかね?この写真で判れってのはチョット辛いかな?(汗)

こんな写真で申し訳ないんですが、実はFさんちは発電所になってるんす。なるべく目立たないようにって事で、屋根材と一体になった太陽光発電パネルを採用させて頂いたんですが、艶がある以外はパッと見パネルが載っているとは判らないかもしれませんね。

当時は1Kw当り18万円って補助金が下りたのを記憶していますが、4Kwの発電パネルを載せてあります。詳しい事はまた機会があったら書くことにしますね。
IMG_7284.jpg
⑥収穫?

Fさんちの敷地内には小さな小川?っておかしな表現ですが、ちょろちょろと流れる小さな川があるんですが、そこで少しだけお裾分けして貰ってきたものです、栽培用のものと違って、根はそんなに大きくなりませんが、葉っぱの部分を刻んで醤油ダレに漬けたものは、何ともいえないツ~ンとした香りと辛味が最高なんです!(笑)


以上でFさんちの紹介は概ね終了です、突撃取材に協力していただいたFさんありがとうございました。

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

◆薄曇の信州伊那谷、皆さんお出掛けの際は気をつけて下さいね。

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅無垢材新築工事キッチンセルフビルドハーフビルドわさび太陽光発電グリムス

山菜採りツアー②

昨日の一番の収穫はこれかな?
私がいつも行く場所では山ウドにも旬には少し遅め・・・
いつも行く場所は南斜面なんですが、日の当らない北斜面ならあるかも?
なんて山の中をガサゴソと分け入っていくと、こんな絶景
木々の新緑と小さな滝を発見!
IMG_7930.jpg
やっぱり一番の旬には遅めですが、それでも少しばかりの山の恵みをゲットしてきました。家族で喰うにはこれだけあれば充分でしょう。
IMG_7932.jpg
夜はこんな感じ・・・
『山ウド』『タラの芽』『ノビル』『筍』・・・
そしていつもの純米酒
IMG_7982.jpg
昨日は横浜マラソンに出場しているなんておばさんが飲み相手・・・
これがまたお酒が強いんだ!

おばさんの話によると、マラソンの後には必ず仲間に信濃鶴を振舞うんだそうです。
負けこそしませんでしたが、今朝はチョッピリ頭が痛いです・・・(泣)

今朝は二日酔いで、あまり余裕が有りません・・・
皆さん良い休日をお過ごし下さいね。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

NC越百・・・中川ハーフマラソンへ

5月5日は全国的に端午の節句こどもの日って相場は決まっています。
薄曇の信州伊那谷ですが、健やかなお子さんの成長を願って、多くのご家庭で鯉のぼりを上げている光景を目にします(我家はお姫様ばかりなので揚げませんが・・・笑)

でも今日5月5日は、信州伊那谷では、『中川ハーフマラソン』の日!!随分前からやっているような気がしたんだけど、よく見ると2回目なのね・・・(笑)

今年の出場予定者は何と!昨年の倍!!約1,600人だそうです
盛り上がってますね~中川村!こういったイベントって良いものです。
『中川村』は私の住んでいる『飯島町』の南隣の村・・・
開催地ですから、盛り上がらなくっちゃ始まりませんよね~~
でも何故か私の住んでいる飯島町を挟んで北隣の『駒ヶ根市』で盛り上がっている連中がいるんですよYo・・・

それがこの連中・・・

1・2・3・・・
ダァァ~~(笑)

『NC越百』どうやら言いだしっぺのえっちゃんは寝不足気味らしいですが、出場選手のメンバーは、とっても純粋な目的のために、日夜トレーニングに明け暮れたようです?(画像はえっちゃんのブログから勝手に借りてきました・・・)

私は声援を送るために会場に行ってこようと思っています。
こんなピンクのTシャツを着た怪しい集団がいたら、気軽に声を掛けてやって下さいネ~~
IMG_8003.jpg
沢山のスポンサーの一角に、私も一口載らせて頂きました。
IMG_8002.jpg
午後からは雨が降るなんて予報が出ていたりしますが、スタートは9時50分?だそうです、何とか天気が持ってくれれば良いのですが・・・

最後までお読みいただきありがとうございました、相変わらず今日も思いっきりローカルネタでしたね・・・

◆選手の皆さんの健闘を祈って応援ポチっと(笑)
関連記事

tag : 信州伊那谷ハーフマラソン中川村ナチュラルクレイジー飲兵衛

中川ハーフマラソン

昨日の午前中、中川ハーフマラソンの応援に行って来ました。
応援するのは当然『駒ヶ根NC越百』

スタートの様子を撮影してきましたのでどうぞ!

んん~~肝心なところが撮れてないような・・・(泣)
メディアをもうチョット容量の有るのに買い換えなくっちゃダメですね・・・

移動取材班の『hamaちゃん』がナースのコスチュームで力走する『aSaっち』親子を取材してます

新緑の中、『S口君』が力走していきます

『isuzu奥さん』・『えっちゃん』『isuzu宮司』の3人トリオが仲良く走り抜けます!みんな素敵な笑顔ぢゃんね~
でも何故isuzuさんはカメラを握り締めて走る?

携帯の動画を追記しておきます


最後にみんな揃って記念写真!脱落者なし、全員完走して当初の目的の半分は達成してみんな素敵な笑顔です。

顔出しNGって人もいると思うので、この画像はまたまたえっちゃんのブログから盗んできました・・・(汗)
雨の予報が出ていたんですが、競技中は天気も何とか持ちこたえてくれて、競技終了と同時に雨が降ってくるっていう何とも恵まれた大会だったんじゃないでしょうか。
それにしてもみんな良い笑顔でしたよ!

残念ながら午後の予定があったので、私の取材はここまで・・・
家に帰って女房殿に話をしたんですが・・・
女房殿・・・
『お帰り~結果はどうだったの?』


私・・・
『みんな楽しかったんじゃない』


『だいたいさぁ~誰の応援に行ったの?』

『へ???言ってなかったっけ・・・汗』
『NC越百って言ってさぁ~』

『NC越百って??なんなの???』

『越百って店が駒ヶ根にあってさぁ~』

『その越百ってどんなお店なの?』

『かくかくしかじか・・・えっちゃんがやってる・・・どうしたこうしたetc』

『この前初めて知ったんだけど、えっちゃんの本名って『●◆ ▲■さん』って言うんだよ~~』


『えぇぇ~●◆えっちゃん!?』
『某所のバイトで一緒だった事が・・・あそこでバイトしてた事があったんじゃ・・・』
『雰囲気がMNちゃんに似てるんだよね~~』


『おぉぉ~そういやぁ似てるかもね~』


『って事は我家の女房殿は私よりえっちゃんの事を良く知っているって事?』

『随分前の事だし、覚えてくれてるかなぁ・・・?』


意外な場所で意外な発見が有った中川ハーフマラソンの結果報告でした。

えっちゃんはマラソンを通して、いたく感動しちゃったようです。走った訳じゃないんだけど、なんだかその気持ち判るような気がするな・・・
『TeamNC越百』の楽しい仲間の本来の目的はきっとこれからレポートされると思います。
関連記事

tag : 信州伊那谷5月5日ハーフマラソン中川村

移植手術成功~昨日のニュースから

何度か記事にしたことがあったり、サイドバーにもバナーを貼らせていただいていましたが、拘束性心筋症の治療のためにアメリカへ渡っていた『山下夏君』

移植手術を終え、一つの区切りを迎えたようです。


『術後の容態も安定している。』なんてニュースがテレビで流れていました。

御両親もホッと一安心といったところでしょうかね、『ドナーの方と共に、これから新しい人生を歩んで行く』とコメントされていましたね。

偶然ですが、彼は我家のちびっ娘3号と同じ歳、健康なら元気に小学校へ通う2年生なんですよね・・・ニュースを見て、娘の顔を見つめてしまいました。

臓器移植法の改正論議などもなされていて、いろんな考え方があると思います。

今回は二つの出来事があると思うんです。
●なつ君の命の灯火が再び輝きだしたこと・・・
●その影で一つの命の灯火の輝きが完全に・・・

私なんかには答えの出しようがないこと・・・複雑な気持ちです。
詳しい事は判りませんが、臓器を移植するってことは、拒絶反応との闘いだそうです

決してこれがゴールじゃない事は私にも判りますが、この一つの区切りを契機に、このブログのサイドバーに貼ってあったバナーを一度外す事にしました。

今はただなつ君の回復を祈ります。
応援していただいた皆さんありがとうございました。



関連記事

メールでお花見…?

20090508070025
20090508070017
『あの藤がこんなに立派になりました(^-^)』と一昨年お世話になった宮田村の『Iさん』の奥様『MNちゃん』からのメール

藤の花がアチコチで咲いているのを見かける季節、ずいぶん前にも同じことをブログに書いたことがあったかと思いますが、覚えてくれてる方はどのくらいいるんでしょう。

樹々や子供達の成長から、月日の過ぎる早さを感じちゃいます


『お花見をやりますか~』って返事したのは、いうまでもありません
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅藤の花メールお花見宮田村

ふるさとの山並みと地元のお酒

4日も降り続いた雨がようやく上がり、信州伊那谷はようやく青空が顔を出しました。
5月8日の朝の風景です。
中央アルプスの雪解け水が水田に張られ、残雪の中央アルプスの姿を映しだす様は、何とも美しく、幾度となく繰り返されてきた自然の営みと人間の共棲の姿を感じさせてくれます。

ここは私のお気に入りの場所のひとつ・・・
なぜかって聴かれれば、そう要素は多くありません(汗)
水田の水鏡と中央アルプス

こっちはチョット前の写真
5月5日に撮ったものです、この日は午前中に中川ハーフマラソンの応援に行き、慰労会の誘いに後ろ髪を引かれつつ、午後からは女房殿の実家で五平餅パーティーに向いました。

天気が良かった午前中の様子は→こちら←から
囲炉裏でこんがり焼いた五平餅は格別でしたが、囲炉裏で焼いた肴をつまみながら飲む地酒もまた格別でした(笑)


以前の日記でちょこっとだけ書きましたが、ゴールデンウィークを利用して横浜から帰郷していた親戚の『おばちゃん』、お土産には必ず信濃鶴を買って行くんだそうで、なぜか偶然にも神奈川県から鶴好きの方々が信州伊那谷に集結したことになりますね。

『神奈川の鶴チュー越百への巻き』
『同じく長生社への巻き』

囲炉裏で五平餅
地元と言うより殆ど自家製の材料で作った五平餅、串・炭・味噌・米・胡桃に山椒・・・あげだしたらキリがありません・・・楽しい五平餅パーティーの様子はまた今度詳しくご紹介したいと思います。

◆魚介類は地元のスーパーで買いました・・・(汗)
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス里山信濃鶴五平餅囲炉裏水鏡

ありゃま・・・悲しい出来事

松くい虫被害の赤松
立ち枯れの赤松の巨木・・・
根元の直径が60センチ程もあるでしょうか、あるお宅の庭のシンボルツリーだったんです・・・

これから伐採の打合せに行って来ます。


予定では日曜日はセルフビルドシリーズの日でしたが
自動下書き保存なんて機能があって安心してたのに、アップした瞬間・・・
書いていた日記がなぜか消えちゃいました・・・(泣)

日記が消えちゃうのもショックですが、こういった歴史のある樹が枯れちゃうって、本当の原因はなんなんでしょうね・・・
地球温暖化とは無関係であってほしいものです
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山松くい虫赤松立ち枯れ伐採

たまごとミルクとりんごの樹

昨日は母の日でした。
さぁ~どうしたものか?
ってあまり悩む事もなく、ちびっ娘2号と一緒に近所のケーキ屋さんまで行って来ました。
見晴らしのいい場所に建つお洒落なお店ですが、少々暗くなりかけていたので、外観写真はありません・・・(汗)
母の日のプレゼント
目的はこれ
ネーミングがまた良い!
『飯島ロール』・・・850円なり
このお店には名前に『飯島』って付いたお菓子が他にもあって、いつでも盛っているお気に入りのお店です。
飯島ロール
会計の時に赤いカーネーションを頂いたので、食べる前に写真を1枚・・・
そんなに高いものじゃないですが、こういう心遣いって良いですよね、カーネーションをもらったからって訳じゃないですが、また行きたくなっちゃいます。

夕飯の後、家族で切り分けて、普段の女房殿に感謝しながら美味しく戴きました。
カーネーションと
ふわふわでクリームも甘すぎずサッパリしていて美味しかったですよ。

やたらと簡単なレポートでしたが、私にこういったものの詳細なレポートを期待している方もいらっしゃらないでしょうから、この辺に留めておきます・・・(汗)

その代わりと言っちゃなんですが、信州伊那谷の美味しいものを紹介している『奥さんKEIKOさん』のブログに紹介されていたこのお店の記事をリンクさせていただきますね
『信州の美味しいお店』

関連記事

tag : 信州伊那谷母の日スイーツロールケーキカーネーション

午後8時・・・

『いやぁ~~今年はえれぇ~暖ったけ~じゃね~け~』

今年もいよいよ昨夜から『飯島町OBソフトボール』のリーグ戦が開幕し、私のチーム内で交わされた、最初のあいさつです。
普段の年だと、日中は暖かでも夜になると肌寒くて、半袖だと寒くていられないくらいなんですが、今年は汗ばむくらい・・・

地球温暖化なのか、異常気象なのか判りませんが、毎年同じような時期に同じような事をしていると、小さな変化を何気ない事の中から感じる事が出来るって事を改めて感じてしまいます。

まあ試合の中でそんな事を考えているはずもなく、今シーズン初試合をそれぞれのメンバーが『体が硬てぇ~』とか『思うように動か~~ん』なんて言いながら気持ちよく体を動かしながら、良い汗をかいていたようでした・・・
ソフトボール初試合
・・・?
ようでした?って・・・??



試合が盛り上がって来た午後8時
女房殿から私の携帯に一本の電話・・・
私・・・『どした・・・?』
女房殿・・・『この前工事をさせてもらったお宅のボイラーの調子が悪いんだって』
『電話の前で待ってるからって・・・すぐに電話してあげてネ~』

『ぉ・お~・・・汗』

『あの・・・』『じゃっヨロシクネ~ピッ ツーツーツー』

携帯電話って便利ですね~いつでも何処でも、特定の人に連絡することが出来ます。
おかげさまでボイラーのトラブルも問題なく解決しました・・・(笑)
その代わり、試合のほうには途中抜けしてしまい、あまり身が入りませんでした・・・(泣)

夜8時頃って言えば、どのお宅でも夕飯の支度や片付け・お風呂を沸かしたりってお湯の需要が高い時間帯ですよね、大概トラブルってヤツは、使いたい時に起るものです、応急処置で何とかなる場合やちょっとした勘違いや操作ミスなんてこともありますが、こういった場合には何をさておき、すぐに駆けつけるようにしています、症状にもよりますが、部品交換なんかが必要ない簡単な調整程度でしたら基本無料です・・・

どんな時でもすぐに駆けつけてくれる・・・そんなホームドクターみたいな存在になれたら良いって思うからです。
皆さんもそんなホームドクターを見つけて下さいネ。


◆気になる試合の方は、打撃戦を制して初戦勝利を飾ったようです・・・(笑)
関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷ソフトボールメンテナンストラブルボイラー設備機器24時間営業グリムス

信州の山猿・・・?

久々に登場の私タッキーです
普段は自分で写真を撮っているので、なかなか登場する機会が無いんですが、昨日は会社スタッフにカメラを任せて、約半日こんな場所で遊んで?いました。
立ち枯れの松
場所は先日ご紹介したこの場所・・・
立ち枯れの松の巨木の伐倒作業です
お祓いを済ませて
遊んでいたなんて表現は不謹慎ですが、何せ特殊なケースだったもので、クレーン屋さんと『ア~しようか?』『コ~しようか??』って頭を使いながら、無事に当初の目的を達成する事が出来ました。



適当に写真を撮っておいてね~って頼んだだけなので、多分偶然動画になっちゃったものだと思います。何せブレブレって言うよりも、アレアレ??ってな感じがファインダーから感じられますもの・・・(笑)

随分腰が引けてるように映ってますが、実際引けてます・・・(笑)
命綱をしているとはいえ高さ8メートルほどの樹の上で、太さ30cmの枝を切り落とそうって算段ですから、枝が切れた瞬間にはかなり樹が揺れますし、踏ん張り通していたので、今日は足が筋肉痛です・・・(笑)

実を言えば本当ならこんな仕事したくはないんですよ・・・高所恐怖症ですしネ・・・(汗)
だって私たちが生まれるもっと前からこの場所にあって、住む人を見守ってきてくれた大切な樹ですし、これだけ大きい樹でしたから、このお宅のシンボルツリーだった存在です。いつまでも元気に立ち続けて欲しかったと思うのはお施主さんと同じ気持ちです。
でもすでに枯れちゃった松の樹は、放置しておくと言う間に手の付けられないことになってしまいますし、この樹のすぐ下にはガレージがあったりするので、感傷に浸っている間がないんです・・・本当に悲しい出来事ですよね・・・

でも何はともあれ、事故もなく無事に伐採する事が出来、お施主さんも喜んでいただきました。


◆筋肉痛が翌日に出るのは若い証拠だって言いますよね~
関連記事

tag : 伐採松くい虫マツノザイセンチュウ立ち枯れシンボルツリークレーン

住まいのトラブル…

20090514194321
は…

いつも突然…

まぁ~人間の体だって『こりから病気になっちゃうよ~』とか言ってくれるわけじゃないですから、もの言わぬ家や物が

『これから壊れますヨ!!』
とか
『只今、ご機嫌斜めだぜ~』(これはあるかも…)
なんておしゃべりしてくれ訳がありませんよね(笑)

場合によっては予兆とか、徐々に症状が出てくることもありますが


今回のトラブルは、トイレが詰まっちゃったって電話…やっぱり突然襲い掛かってくる類でした…画像は自主規制の意味もあって、なんだか『すっぽん?』のアップになっちゃいましたネ…ちなみにこのすっぽん?って正式には何て云うんでしょうかネ…
なんだか話しがそれちゃいましたが、コイツですっぽんすっぽんして無事詰まりも解消しました(笑)


お茶目なおばちゃん曰わく…『ワシのウ●コが硬くて太いもんでかねぇ~??』なんて真顔で言うもんで、思わず大爆笑しちゃいました


作業時間約2~3分…
お茶を30分近くごちそうになって来たなんて、何しに行ったのか判りませんね~
関連記事

tag : トラブルトイレ詰まり解消スッポン

再会・・・『cafeKuRuMi』

ちびっ娘たちが通っている小学校で昨年の今頃から、始めたエコキャップ運動を、今年のPTA役員さんが引き継いで活動してくれている、って話は以前書いたかと思います

私の思いつきで始めた事業ですが、今では地域の方々も協力してくれて、『地域と学校を繋げたい』って云う目的の一つの柱になってきていると感じています。それにしても月日の経つのは早いものです、昨年の12月にちびっ娘たちが通っている小学校で、それまで集めたペットボトルキャップの回収と、学校の子供たちにエコキャップ運動概要を話していただいてから、もう半年近くになるんですね。その際、お世話になった茅野市の『ボランティア夢の会』代表の小池さんに会いに行ってきました。


再会したのは一昨日・・・
諏訪市の駅前にある『まるみつ百貨店』内にある『cafeKURUMI』小池さんが経営されているお店です。とは言っても、わざわざって訳じゃなく、諏訪に用事が出来たからなんですけどね・・・(汗)

外見はこんな感じ、判り辛いかもしれませんが、入り口右側に、エコキャップの案内と、回収のためのペットボトルが設置されてました。
くるみ
何気なく厨房の片隅に青いチョークで書かれた短い文章・・・『Good Time Goes on! KuRuMi』心なごむひとときをあなたに・・・?かな??小池さんの暖かい気持ちがこの言葉にこめらられているようです。
ご自分で改装されたって言う落ち着いた店内には、お客さんがいっぱい・・・仕事の合間に、昨年のお礼やら、今年もお願いしますなんて話をさせて頂いてきました。
お忙しい時間にお邪魔して、美味しい珈琲を御馳走になりありがとうございました。
good time goes on
このお店は、『まるみつ』に出店している支店みたいなお店、場所を聞いて、本店の『カントリーキッチンくるみ』へも少しだけお邪魔してきました。
着くと同時に素敵な奥さんが出迎えてくださり、短時間でしたがいろんな話をさせていただきました。
カントリーキッチンくるみ
かなりの量が集まっているエコキャップの回収拠点も視察?させていただきました。
エコキャップ回収拠点
まだまだ紹介しきれませんが、休日を利用してエコキャップ回収に県内を駆け巡る小池さん御夫妻や『夢の会』の皆さんのご苦労と、出来るだけ効率的な循環の必要性を感じた今回の訪問でした。

とっても素敵な『カントリーキッチンくるみ』の報告は、また改めてしたいと思います。


関連記事

tag : 諏訪丸光エコキャップ運動回収拠点流通循環ボランティア

珍客・・・一期一会

・・・さん~~

父さん・・・


??・・・

『父さ~ん 早く来て~~』


どしたの?
女房殿の悲鳴にも似た声が、穏やかな早朝の信州伊那谷に響き渡ります・・・(笑)


なに?何??

『あれ・・・助けてあげて!』

あれって・・・?
ゴミ減量化?と土壌改良??のために設置してある我家のコンポストスペース!?(重機で大きな穴を掘ってあるだけなんですけどね・・・汗)に珍客が迷い込んじゃったようなんです。

何しろ縦横2メートル・深さ1.5メートル程もある穴です・・・女房殿じゃ入るには入れても、出られなくなっちゃう可能性大ですから、仕方ないですかね・・・?

そして無事に救出したのがかわいいコイツ・・・
09.5.15ケガをしたスズメの子
スズメのヒナ鳥のようです・・・
屋根の上では親鳥でしょうか?『チュンチュン』と呼ぶ声が聞こえましたが、まだ完全に飛べるようにはなっていないようで、どんなに一生懸命飛んでも、1メートルくらいがやっとこさ・・・

おまけに良く見ると、足にケガをしているようなんです・・・
巣から落ちた際にやっちまったのか?チッチャな足が両方でしたから、もしかしたら生まれつきなのかもしれません。そのまま放っておけば、飛べない彼?彼女?は間違いなく野良猫の餌食でしょう・・・
手に乗った小さな命からは、確かな温もりと小さいながら確実な心臓の鼓動が手に伝わってきます。どうしたものか・・・?
この傷ついた体のまま自然の中で生きていく事は不可能でしょう、かと言って私も飼う自信なんてあるはずないですし・・・

でも、一度この手に感じた命って、すごく大きなモノに感じちゃうんですよね、多分ちゃんと育てる事は出来ないかもしれないけれど、この小さな命を最後まで守ってあげたくなっちゃいました・・・ちびっ娘たちにも同じように感じて欲しいですし、みすみす野良猫の餌食になんかしたくないじゃないですか。

そんな訳で、現在少しばかりの米粒と水を与えて、大き目のかご?を被せて保護しています・・・どなたか良い方法を御存知の方はいらっしゃらないでしょうかね?

生まれるも、死ぬも自然の摂理、どんな生き物も命を繋ぐためには、他の命の犠牲の上で成り立っているんです。地球の上では全ての者が微妙なバランスの上で均衡を保ちながら循環している事は私も知っているつもりです。野良猫だって食べなきゃ生きて行けませんよね・・・(野良猫は自然の摂理じゃないですよね・・・)

農作物を食べちゃうなんていわれて、スズメなんかを追い払う道具が考え出されていますが、以前誰かがスズメの胃の中身を確認したところ、その殆どが害虫だったなんてことを読んだ覚えがあります、でもその害虫だって、人間にとっては害虫でも、自然界では何らかの役割があったりするはずなんです・・・

徹底的にスズメを追い払おうなんて考え方よりも、田んぼの片隅に案山子を建ててチョットだけ遠慮して貰うなんて考え方のほうが、これからの時代には大切な事なのかもしれませんよ。

さて無理やりっぽいですが、田んぼの話しになりましたね・・・(笑)

そこで、今年最後の風景をお届けします。
とは言ってもそんなに大袈裟なものじゃないですが、我家では本日田植えをする予定なんです、穏やかな水田に映り込む山並みも、来年まで見納めです。

写真はイマイチかもしれませんが、まさしく『山紫水明』山碧く 水清らか・・・

雪解け水が流れ込む我家の水田に映る中央アルプスの山並み
09.5.15田植え前の水田と中央アルプスの夕景

東には陣馬形山と遠くに南アルプスが連なります
09.5.15水鏡

田んぼの土手にはじいちゃんばあちゃんが運んでくれた水稲苗が並んで植えられるのを待っています、やっぱり水面は水鏡・・・
05.5.15田植え準備

水田は小さなダムの集合体なんていう人がいます、巨大なダムよりこうした小さなダムを守っていく事が、川を守り海を守る事に繋がっているって思う今日この頃・・・


さて美味しいお米を作りましょうか(笑)

◆我家のちびっ娘たちもお手伝い・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷スズメ水鏡中央アルプス夕景田植え残雪夕焼け骨折ダメかも?

お田植え

いやぁ~心配だった天気も午前中は何とかもってくれて、無事に田植えを済ませる事が出来ました。
大した面積じゃないので、まあこんなものでしょう・・・(笑)

田植えが始まると、写真なんて撮っている暇がないので、田植え前に我家の田んぼがどんな場所にあるのか、ぐるっと動画で撮影してみました・・・携帯の画像なのであまり綺麗じゃないですし、あいにくの曇り空・・・晴れていたら残雪の中央アルプスが綺麗なんですけどね~

◆我家のフードマイレージは結構短いですよ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

写っている我家の田植え機は4条植えの歩行型、10数年活躍してくれているでしょうか・・・購入した時にすでに中古の年代モノです(笑)
お隣の田んぼでは乗用型の最新式が活躍しているのを羨ましく眺めましたが、実はこの機械って一年のうちに半日しか使わないんですよね・・・特段不具合があるわけじゃないので、この相棒を手入れしながら大切に使って行きたいと考えています。
田植え機
午後から雨の予報でしたので、ちびっ娘たちも総出で作業を進めましたが、11時過ぎにはポツポツと水面に雨の波紋が落ち始めてきちゃいました。

機械で植えるとどうしても上手く植わらなかったり、隅っこなんかは機械じゃ出来ませんから、『植え直し』って作業があるんですが、それまで含めて午前中には全て終了、手で植えていた頃は、苗採りから田植えまで、家族はもちろん隣近所の人たちに手伝ってもらって暗くなるまでやって、ようやく何とか1日で終わるかどうか・・・それに比べて家族総出で大人5人+ちびっ娘2人(1号は部活でした)に隣のおばちゃん1人の合計8人で半日で終わるなんて、昔じゃ考えられない事です。

我家では、今でも田植えの事を『お田植え』なんて呼び方をしています。昔の苦労を経験していなければ、こうした言葉は廃れて行っちゃうかもしれませんね、今の時点で日本人は食べるものにそんなに苦労する事はなくなってきています、食料自給率が40%を切っているって危機感だってあまり感じないかもしれません・・・

『大量に輸入して』『大量に廃棄する』社会構造

循環しない構造は、驚くほど短時間で出口が詰まり、詰まったものを取り除かなければ入れるコトさえ支障をきたします・・・現在私たちが考えている『当たり前のコト』が『当たり前でなくなる』時代は何処まで来ているんでしょうネ・・・

大きな石
田んぼからのいつもの帰り道
降り出した雨で作業している人が雨合羽を着始めました。

端に巨大な石のある田んぼがあるんです。
苗が巨石を避けて植えられ、綺麗な曲線を描いていました。

◆限りある資源を大切に・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス田植え

+50ミリ・・・基礎工事のセオリー?

最近通るたびに気になる現場が有るんです。

それはこちら・・・
丁度写真の真ん中に線が見えるのは、タッキー号のサイドガラス・・・見苦しくてスミマセン(汗)
何せ通りがけに突発的に撮ったもので、御容赦下さい。
実はもうチョット近寄ったり、アングルを変えて撮りたかったんですが、何せ交通量の多い場所ですし他所の現場に図々しく入り込むほど神経が図太くないもので、車の中から何気なく・・・
GLより低い?耐圧版?
通りも通って綺麗に仕上がった基礎、アンカーボルトだって一直線です。
基礎職人さんの腕が良いんでしょうね。

設備配管の逃げもバッチリで言うことなし!つい先日、無事に上棟も済んでいました。




が・・・

この写真に写っている基礎・・・
私にはしっくり来ないところが一つだけあるんです。
何せ毎日のように通る場所なので、基礎工事に取り掛かった時点から見ているんですが、何が出来るんだろ?まさか住宅じゃないよね~??って見ていたんです・・・

コスト面もあるでしょうし、きっと設計士さんによって考え方があるんでしょうね・・・通りかかっただけじゃ判らない工夫がしてあるのかもしれません。

でも家の中の基礎って、地面よりも低くて良いの?
例外もありますが水ってのは通常、高い所から低い所へ流れるのがセオリーですよね・・・

万が一、欠損があったら、水が入って来ちゃうんじゃないの?
万が一、ヘアークラックが入ったら?
万が一、水路が溢れたら?

他人事ながら心配しちゃいます・・・
コスト最優先でこうなってるんじゃなく、何か工夫がされていることを願わずにはいられません・・・



内部土間は『GL+50ミリ』って建築基準法なんかに書いてあるって訳じゃないんですが、私の中では基本だったんです・・・それって違うんでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせていただけると幸いです。

◆久しぶりの建築日記でした・・・
関連記事

tag : 新築工事基礎耐圧版欠陥住宅防水

夜明け前

空が白み世界が静から動へ変わり始める瞬間


信州伊那谷では二つのアルプスの稜線が浮かび上がります


1枚目は南アルプス
20090519091017

2枚目は中央アルプス
20090519091025

静と動対照的な山の表情…


本日5月19日、新しい1日のスタートです


追記
今朝携帯で投稿したんですが、写真が逆になっていました・・・(汗)
携帯投稿って難しいですね。
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス南アルプスモルゲンロート朝日朝焼け

伊那市K邸リフォームスタート

20090520070620
GW連休前から提出してあった確認申請もようやく下り、工事がスタートしました

基礎工事→解体→建て方→造作と続きます

しばらく建物にとって要となる基礎工事が、進行します。

また報告しますね
関連記事

tag : 間伐材無垢材信州伊那谷

プルタブ

20090521124418
今日も暑くなりました
アッチへコッチへ現場を周っています、そろそろ一服の時間かな?職人さんとコーヒーブレイク

本体はスチール
フタの部分はアルミ製…

プルタブを集めて車椅子にって活動がありましたよね~


こんなの分別しないでも、リサイクルには支障ないって聴いたような気が…(-_-;)


まぁ~気持ちってことで
関連記事

tag : プルトップ空き缶スチール車椅子リサイクル

基礎の形・・・ルールorセオリー

K邸捨てコン09.5.20
伊那市K邸の工事が進んでいます。
写真は床掘り→砕石→転圧→防湿フィルム敷き→の工程を経て、捨てコンを打ち込んだ所・・・

『捨てコン』とは、型枠の墨を出したり、鉄筋を組んだりする場合に、精度を上げたり、作業効率を上げるために打つコンクリートの事です。

さて話は変わりますが先日書いた日記を読んだ方からメールを戴きました、『Aさん』としておきましょう。

Aさんからのメールによると
『現在お家を建て始めていて、地盤改良工事に取り掛かっているそうなんですが、設計図を見ると先日の日記のように地面よりも内部の土間が低いような気がするんです・・・』理由は『凍み上がらないように』との事でした・・・


現在主流のベタ基礎には大きく分けて3つの形状があります
1つは『H型』
お見苦しい写真ですが、今回のK邸もH型の形状になっています。現在最も主流の形状だと思います、外周部は凍結深度まで掘り下げて、チカラを負担するフーチングと呼ばれる構造が出来上がります。地耐力や上部構造によっては、内部にも同様に地中梁を配置する事もあります。
内部の土間は、GLより50ミリ程度高くするのがセオリーでしょう・・・理由は先日書いたことを防ぐためです。

もう一つは『凹型』
多分先日の現場もこの形を採用していると思われます。
メリットもありますが、デメリットもありますので、それなりの考えがないと、トラブルが発生することがあります。
その辺は頂いたコメントを読んで頂くと参考になる事が多いかと思います。

もう一つは『お碗型』
お碗を伏せたような形状を思い浮かべていただければ良いと思います。
コンクリートの打ち込み作業が減るので、コストを下げたい場合なんかに使われることが多いような気がします、でもこの形状はチョット注意が必要だと私は思っています。
書き出すとキリがなくなっちゃいそうですから、その辺の処ははまた機会があったら描く事にしましょうか・・・

どの形状も、建築基準法なんて大元の『ルール』に則って造られることに変わりないはずですが、それにもまして大切なのが『セオリー』だと私は思うんですが・・・

こんな拙いブログでも、どなたかの参考になっているかと思うと、書いていて良かったって思っちゃいます。メールでの御質問にもお答えするコーナーを新設しちゃおうかな・・・(汗)
ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ



◆腰は体の要・・・基礎は家の要です!
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォーム基礎工事ベタ基礎捨てコン形状メール相談増築不同沈下残土処理

北アルプスに沈む夕日

20090523105751
松本平に広がる街並みと雄大な山並み

陽が傾き北アルプスの向こうに沈む頃

空はオレンジに

辺りはセピアに染まります


常念岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳…頭に浮かぶ山名を並べてみましたが、この画像に映っているかは判りません(-_-;)


水曜日の夕方、ブログで楽天時代から交流させて頂いている『素浪人さん』と初対面する機会をいただきました。

いわゆるオフ会ってことなんですが、初めてなのに昔から知ってるような、不思議な感覚…

ブログ記事のことはもちろん、普段ブログには描けない話題なんかも飛び出します(笑)

生活基盤を韓国に置いている方ですから、ここぞとばかりに、夜遅くまで話しは尽きませんでした。

とても楽しいオフ会にサプライズが一つ…


それは信州中野市の造り酒屋『天領誉』斉藤さんにも逢っちゃったことです(笑)

偶然と言うか必然と言うか、私が携えたプレゼントは『信濃鶴』

まさかこんな場面で信濃鶴の商売敵友人に出逢うことになろうとは思ってもいませんでしたからとても驚きましたが、お二人ともブログからみえるお人柄そのままでした(笑)



◆文字を通して人柄がみえちゃうブログって素晴らしいですね~
関連記事

tag : 松本平山麓線夕焼け夕日ドライブオフ会北アルプス常念岳信濃鶴美ヶ原温泉

セルフビルドの家づくり【その7】

一口にセルフビルドと言っても、躯体から全て自分で行うのか、それとも基本的な工事はプロに任せて仕上げだけ行うのか・・・

セルフビルドの家づくりを採用される方の多くは、コストを抑えるのが目的なんでしょうね。実は私も仕上のグレードは下げたくないんだけど、予算はこれだけ・・・なんて場合には、壁塗りなんかをご自分でやってみますか?なんて提案しているくらいですから。自ら家づくりに参加するってとても好い事だと思うんです、愛着が湧くなんてのはよく言われることですし、将来的なメンテナンスだって自分で作ったモノですから、当然の事ながら自分で出来ちゃいます。

ここで今回のシリーズのおさらいをしておきましょう

・内部土間で美味しい珈琲を御馳走になった【予告編?】
・8年経っても進行形?外観を中心に紹介した【第1回】
・工事中のハプニングと建物の概要を紹介した【第2回】
・木製サッシやガラス・・・Fさんちの素晴らしい借景【第3回】
・内部の紹介とセルフビルドのお勧めブログの紹介【第4回】
・下地材料の注意点と三和土や朝鮮貼の床の紹介【第5回】
・こだわりの家具や玄関ドア、太陽光発電なんかも【第6回】

どんな事だって予算に限りがあるわけですから、その余った予算を他のところへ回したりするのもありでしょう・・・

でもチョット注意してほしいこともあるんです、それはセルフビルドをするからって、それを見越してギリギリの予算を立てないるって事と、是非相談したり指導してくれるプロの友達を持つってことです。

材料費だけでは工事はできません、例えば塗り壁をするにしても、コテやコテ板やミキサーなんて道具が必要ですし、高い場所を施工するには足場だって必要になってきます。
また、現在はインターネットで様々な情報が簡単に入ってはきますが、実際に工事を進めるには、インターネットだけでは判らないニュアンスや工程管理、チョットしたコツや経験なんてのが実際には必要なんです・・・

当然時間だって掛かります、仕事をお持ちの方だったら、作業は必然的に週末になってきますが、細切れに作業するって事は、準備や後片付けもその度にしなくちゃいけませんし、掴みかけた『コツ』もリセットされてしまうかもしれません・・・

最後にこのシリーズで紹介したテーブルを二つ紹介しましょう
まずは珈琲をご馳走になった玄関土間にある廃材利用の臨時テーブル・・・(笑)
Fさん邸での私の担当した工事が終了してからずっと使ってらっしゃいます、フラッシュ構造で何処かの中古建具を流用しているそうですが、当時からそのうちもっといいのをなんて言いながら、もうすでに8年経過してしました・・・(笑)

IMG_7279.jpg

もう一枚はリビングに置かれたタモ材の座卓、きっちり接ぎ合わされた天板と考え抜かれた脚の構造がとても素敵です。
IMG_7271.jpg
実のところFさんは、木工作家なんて面を持っていたりしますので、こういったことに関しては割と恵まれているのかもしれませんが、一般の方がこれだけの家具や建具を造るとなったら、道具を揃えるだけだってかなりの予算が掛かってくることでしょう。

また建築や樹に関する知識に関しても、樹種や仕口や継手・使い方にもそれなりに理由がありますが、それを知らないで使っちゃうと、本来の性能が発揮できないばかりか、労力ばかりかかって、かえって危険だったりすることがあります・・・

『自分でチョット修理したんだ~』なんてお宅に伺うと、往々にしてこんなところにこんな釘を??ってな位長い釘を打ってあったり、縦の物を横に使ってあったりと驚いてしまうことがあるんです・・・

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の損なんていいますが、もしセルフビルドをお考えの方がいらっしゃるようでしたら、どんな小さな事でも気軽に相談できるプロの友達を作ることをお勧めします。


と言うことで・・・
ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ(笑)


◆セルフビルドを応援しています
関連記事

tag : 信州伊那谷新築工事セルフビルドハーフビルド無垢材

格子戸の向こう

味噌蔵09.5.23
私がここにやってくるのは年に2回・・・

前回は去年の秋でした
昨年は全く取材が出来ませんでしたが、今回はしっかりと写真を撮ってきました、造っている様子は近日中にアップしたいと思います・・・


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷手づくり味噌土蔵醗酵食品国産大豆天然塩

手づくり味噌【その一】

日曜日に我家の恒例イベントの『手づくり味噌』造りに参加してきました。

場所はいつもの『K田先生』のお宅・・・

どうしてここで?って方は『こちら』に経緯を書いてありますのでご覧下さいね・・・

7年目に突入した我家の味噌造りは、毎回ここにお邪魔して造らせていただいてるんですが、今年はいつもの顔ぶれ以外にも、沢山のご家族が参加されていましたね~
私たち飯島組が4軒、地元駒ヶ根組が3軒、近所の方が2軒ほど・・・
飯島組と駒ヶ根組は先生の教え子親子です、お世話になった先生も今年で定年だそうで、何しろちびっ娘1号が小学校1年生の時からですから、もうそんなになっちゃうんだな~と月日の経つのを実感してしまいました。(父ちゃんも歳を取るわけだ~~・・・汗)

去年は残念ながら味噌造りに参加できませんでしたので、今年はたくさん写真を撮ってきちゃいましたので、やたらと長くなりそうです・・・(汗)

☆手づくり味噌で、ストップ・The・地球温暖化・・・?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

大釜
三斗釜って云われる巨大鉄釜で、早朝から大豆を煮て頂いてありました、詳しくは判りませんが、お米で言えば一斗が15kgですから、45kgの大豆を煮る事が出来るって事になるんでしょうか・・・

この大釜にはかなりのこだわりがあるようで、火の回り方にムラがあるって言うか、トゲがあるようで、アルミ製じゃダメなんだそうです、そして肉厚の釜のおかげで、優しく大豆が煮上がるなんて事を先生・・・って言うか、先生の奥さんが仰っていました(笑)

地元産大豆
飯島町田切産の大豆、地元産の美味しい大豆が原料です。
最近大豆製品に書かれている、『遺伝子組み換えでない』なんて言葉とは全く無縁・・・
味見
煮えた大豆をチョットつまみ食い・・・(笑)
何も入っていないのに、優しい甘みが口の中に広がります。子供たちも少しづつ食べていました。
みんなで
大勢でやると楽しいですね~~
煮えた大豆を釜からすくって、すり潰す機械に入れているところ・・・(多分)
むにゅむにゅ~
ムニュムニュ~って出てきた大豆を広げていきます・・・
ちびっ娘たちも大活躍してますね~~
フ~フ
KちゃんとK田先生のKKコンビがふ~ふ~しているところ・・・(笑)
全部すくい出したところで、煮汁を煮詰めます、この煮汁も『飴』って仰っていましたが、後で大活躍するんです。
チョット一服
すり潰した大豆を冷ますまでの間、みんなで持ち寄ったお茶菓子でチョット一休み、美味しいお茶と・・・
味噌汁
大豆の隣の釜は?って思っていたんですが、蓋を開けてびっくり!
先生の奥さんがとっても美味しい味噌汁を仕込んでくれてありました・・・
仕上は味噌と庭に生えていた『うりっぱ?』を入れて、あっという間に完成!

『あの草が食べられるの???』
一同驚きを隠せませんでした。
美味し~
んん~~美味しいお味噌汁でした。
オープンガーデン
『K田先生』のお宅は、オープンガーデンになっていて、花の時期はとっても綺麗ですよ
塩撒き
荒熱が取れたところで塩を撒きます・・・

これも沖縄産の天然塩その量全部で20kg!
何しろ沢山ですから、スケールが違います・・・

これでもか~ってくらい撒き散らかして、まっしろけっけ・・・
みんなで混ぜます混ぜます・・・

まだまだ工程は有るんですが、想像通り長くなりますので次回へ続きます・・・(汗)


◆自分で造った味噌の味は格別!◆
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷手づくり味噌フードマイレージスローフード地産地消

動かざるもの

20090527071509
いつもの山並み、陣馬形山

豊かな恵みを与えてくれる清らかな水面

信州伊那谷の中ほど『伊南地域』を貫く国道153号伊南バイパスの橋脚工事が進んでいます。
関連記事

tag : 信州伊那谷インフラ整備直轄事業伊南バイパス水田水面水鏡風景

結露

20090528081934
ベタ基礎の耐圧盤コンクリートの下に敷き込んだ防湿フィルム

縦横に組んだ異形鉄筋と、スペーサーのサイコロブロック

被り厚や継ぎ手の重なりはとても重要!場所によって規定の寸法がありますからチェックしましょうね。


今日の主役は防湿フィルム…
画像を見てもらうと判ると思いますが、地面から上がって来る湿気が見事な結露になってフィルムの裏側に張り付いています。


これだけの湿気が上がって来るって思うと、けっこう驚きです…


◆床下の湿気は建物の大敵です
関連記事

tag : エコ住宅間伐材無垢材リフォーム配筋工事増築工事防湿フィルム湿気防止家の寿命長持ちする家

手造り味噌【その二】

先日書いた日記の続きです
先日の日記は確か、塩を投入したところまででしたね・・・
今日も写真が一杯なので、早速行ってみましょう(笑)

☆手づくり味噌で、ストップ・The・地球温暖化・・・?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

大豆の煮汁を煮詰めたモノです、師匠は『飴』って読んでいましたが、なめてみるとほんのり甘くて、お肌に塗ったりしても良いんだそうです。ペットボトルに詰めて持って帰る方もいましたね~

後工程で、この飴を混ぜて味噌の硬さを調整します
飴

先日紹介し忘れましたが、業務用シママース・・・今年はこれを何袋も仕入れたそうです!
業務用シママース

さあみんなで混ぜます・・・大人も子供もさあ混ぜろ・・・(汗)
塩が水分を吸ってしまうので、先ほどの『飴』を入れて粘土を調整していきます。
みんなで混ぜ混ぜ

ちびっ子たちもお手伝い・・・
混ぜながらなにかの模様を書いていましたが、何に見えますか?
何の模様かな?

混ざったところで肝心の米麹、これも地元の醤油屋さんにお願いすると造ってくれる、言ってみれば地元産です。
米麹

麹を混ぜます・・・量は大豆と同量くらいでしょうか?
飴を入れながら作業し易い硬さに調整していくんですが、乾燥している麹なので、とにかく混ぜ辛い・・・(汗)
麹を投入

悪戦苦闘の末、手造り味噌がようやく完成しました。
手造り味噌完成~

何しろ沢山の味噌をみんなで分けなくちゃいけません、ここでタッキーの出番となったんですが、思いの他手に沁みるんですよね・・・師匠曰く『悪いところがあると沁みるんですよ』って仰ってましたが、先程アレだけ塩を入れたんですから、チョットした傷でもあれば沁みるのは当然かもしれませんね・・・
でも不思議と手がつるつるなのには驚きました。

ここで味噌の神様登場です、それぞれ表情豊かに神様を作ってくれました。
美味しくな~れってみんなでお祈りしました。
味噌の神様

それぞれの組ごと?でこれをまた分けます、飯島組はこれを4等分に分けたんですが、今年は参加人数が多かったためか少なめでしたね・・・我家の分け前は18kgほどだったでしょうか。
分け前を・・・

各自その場で仕込む人、自宅で仕込む人それぞれでしたが、我家はその場で仕込んできちゃいました。
縁に強めに、残りは全体に行渡るように・・・
女房殿が作業し易いように袋を広げてあげる優しい私・・・写真を撮るのに邪魔だなんて事はありませんよ・・・(笑)
仕込み完了

作業の最後はみんなでお方付けってのが基本ですよね・・・
なんだか話の流れでこの巨大しゃもじを造る事になっちゃったので、記念写真?を撮っておきました。
後片付け

そんなこんなで今年も味噌造りが無事に済みました、現在女房殿の実家にある『味噌蔵』で熟成している最中です。

以前の日記で、大豆の自給率が5%程度だなんて書いた覚えがあるんですが、昔はこうして隣近所や親戚が集まっては味噌を手造りしたものです・・・

こんな手間を掛けなくても、味噌なんてお店に行けばいくらでも売っています、毎年K田師匠は、手造り味噌も材料代だけで作らせて頂いているんですが、手間まで考えたら逆に高いくらいだそうです。

でもそれ以上の想い出や、食べ物に対する心持ちが子供たちの中に芽生えるんじゃないでしょうか・・・
『もったいないから、残しちゃダメよ』なんて口で言ってみても、それまでのプロセスが全く見えない状況の中で、お店に行けば選り取り見取り・・・これじゃ伝わりませんよね。


なんだか写真の説明に終始してしまった今回の味噌造りですが、詳しい作り方なんかは私には判りませんし、ネットで調べれば割と簡単に判ると思います(たぶん)

皆さんも機会があったらチャレンジして見てはいかがでしょう・・・

◆後は体を動かして、実行するだけです・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷フードマイレージ無添加手造り味噌

天端レベラーとセミの声【伊那市美篶K邸】

あっちへこっちへ現場を廻っている毎日・・・
先週伊那市の現場でセミの声を聴きました・・・もう夏なんですかね?

現在進行中の【K邸】の基礎工事も大詰め、昨日は天端レベラーを施工しました
基礎天端レベラー
埋め込んだビスに合わせてレベラーを流し込みます
基礎完成間近
んん~~平らです・・・(笑)

K邸は20㎡ほどの増築工事です
小さいながらも今日は型枠バラシ・・・
来週からは建て方工事に入ります。

チョット前の画像ですが・・・


セミの声を撮りたかったんですが、カメラを向けた途端に鳴き止んでしまいました・・・K邸は緑に囲まれたこんな場所ってコトで(汗)

地球温暖化の影響で、セミ本来の生息地がどんどん北上しているなんて話を聴きました・・・
セミの声は夏の風物詩、これを聴くと冷たいビールが頭に浮かぶ今日この頃です(笑)

最後に余談ですが
未確認情報で私の思い違いであって欲しいとは思うんですが、家にとって嬉しくない生き物も生息地を広げているような気がしています・・・

◆毎年こんなに早くセミが鳴き出しましたっけ?
関連記事

tag : 信州伊那谷増築工事基礎工事基礎天端レベラーオートレベルエコ住宅セミの声

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; [email protected]
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
'); p(FMT_PARENT_TAIL); } p(FMT_TAIL); }catch(e){ p(""); p("[ERROR!]
"); p("原因不明のエラーが発生しました。
"); p("作者に連絡すれば、もしかすると対応できるかもしれません。
"); p("が、できないかもしれません。
"); p("e.description = " + e.description + "
"); p("e.number = " + e.number + "
"); p("
"); } //-->
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村