出来杉計画とは

(記、2013年4月30日)
現在、人工林や花粉症などなどなにかと印象の悪い「杉」。
でも、古来からその扱いやすさで日本人とともに歩んできたのも事実。

そんな杉をなんとかしよう!

杉のために出来る事をスギスギ(次々)やって行く計画」を開始します!

<出来杉計画活動の柱>
○林業の話題は
山仕事、林業の話題 
○チェンソーアートの話題は
チェーンソーアートの話題
チェーンソーアートの作品
○杉の葉染めの話題は
杉の葉染めの話

杉の学名は「Cryptomeria japonica(隠れた日本の財産)」。
いつまでも隠しておくのはもったいない!

|

2025/01/16

ウロジロガシにカワラタケ

Img_7986

道路ぎわに立っている樹齢100年をゆうに超えるウラジロガシが衰弱しているので伐って欲しいという依頼がありました。

Img_7868

根本はしっかり空洞です。。。

 

Img_7873

Img_7876

地上からも見えていましたが、近くで見ると本当に恐怖しかありません。

このキノコはカワラタケと言って、樹木を白色腐朽させる代表的なキノコなんです。

白色腐朽というのは木を分解してスポンジ状にしてしまうので、キノコが生えているところを何度もしっかり叩いて強度を確認しながら作業を進めていきました。

キノコがびっちり生えているところも直径50センチほどありましたので、完全には腐朽しておらずまだなんとか作業を進めることが出来ました。

まあ、でも神経を使う現場でしたね。。

| | コメント (0)

グリーンウッドワーク指導者養成講座修了!

これまで2回にわたって、スプーンづくり我谷盆を作ってきたわけですが、今回はスツールです!

Img_7893

会場に並べられていたイスなんだけど、これ生木から手道具だけで作られたとは思えないですよね。

グリーンウッドワークの凄さって同じ生木を扱ってもブッシュクラフトとは違った魅力があることなんですよね。

 

というわけで5日間のスツールづくり修行が始まりました。

Img_7894

オノやクサビ、万力を使って割ったクリ材をセンで削って貫を作ってます

Img_7901

これは脚を削っているところ

Img_7914

センで形を出したら次は南京鉋で削っていきます。

Img_7916

左側が仕上がったもの

んで脚にハンドドリルで穴を開け、貫はテノンカッターでホゾを作りました

Img_7906

生木なので乾燥のコントロールが非常に大事です!

 

Img_7919

Img_7920

組み上がるとこんな感じ

ここまで4日間。

Img_7933

Img_7934

最後、ペーパーコードで座面を編み込んで完成!

5日前は丸太だったものが、こんなふうに仕上がりました。

満足度はかなりありますが、個人的にはホゾの角度が悪く最後に組み上げた時に脚が歪んでしまったのが非常に悔しいです。

 

あと、5日間という日程ですが、これはかなり余裕を持ったスケジュールでした。

早い人は2脚目を作りほとんど作り終える人もいたくらい。

僕はスッキリとシャープな感じのスツールにしたかったので、カンナがけに特に時間をかけてゆっくり作りました。

今度の人生において、これほど時間をかけてスツールを作ることはないと思ったので。

 

でも、一脚作るとまた作りたくなってくるから不思議ですね!

仕事柄ヒノキならいくらでも手に入るから、次はヒノキでチャレンジしてみたいと思っています。

それもスツールではなく、チェアにしたいなあ。

夢は膨らみますね!

 

これは指導者養成講座でしたので、今後は地元奈良県黒滝村や関わりのある三重県四日市でこのグリーンウッドワークを広めて行けたらいいなと思っています

続報を待て!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グリーンウッドワーク増補改訂版 [ 久津輪雅 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/1/16時点)

楽天で購入

 

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グリーンウッドワークで椅子を作る [ 久津輪雅 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/1/16時点)

楽天で購入

 

| | コメント (0)

2024/12/14

林業技能検定試験の試験問題

いよいよ間近に迫った林業の技能検定試験。

今年度は熊本県と愛媛県で開催されますが、予想を上回る受験者数になったと聞いています。

ちょっとびっくりする数字ですよ! 特に熊本会場はヤバいです。

僕の周りの奈良県勢は愛媛県に受験に行くそうです。

岡山や鳥取の仲間たちも愛媛に受験に行くと。

ゲキアツですね!

この検定試験がぜんぜん知られていない地域もあったりするのですが、情報は自らつかみにいかないといけないとホント思います。

Img_5312

Img_5313

 

で、

実技の試験問題は以下のとおり。

 

2級は簡易伐倒方式で正確な受け口、追い口が作成できるかどうか

Img_5310

 

1級は傾いている樹木を狙い通りに倒すにはどうしたら良いか、またそのための受け口、追い口を作れるかどうか

Img_5311

 

1級、2級、3級ともに、防護服やヘルメット、手袋など受験時の準備やチェンソーの規格が公表されています。

みなさん、これは資格試験ですから、ちゃんとした格好とチェンソーを使わないとダメですよ!

大事な試験なのですし、ちゃんと公表されてますから、その辺りは十分注意してください。

 

また、作業中の失格要件も公表されています。(画像は2級)

こういったこともしっかりと理解して十分気をつけてください。

Img_5315

 

ホント、検定試験の受験要項をしっかりと理解して、その対策と試験勉強、ちゃんとやりましょう。

対策と勉強しないと一発合格は難しいですよ!

 

受験されるみなさん、頑張って!!!

 

 

| | コメント (0)

2024/12/03

特伐、樹上伐採も普及してきたねえ

Img_7463

先月、林業関係者向けに三重県と鳥取県で樹上伐採の講習会をやってきました

Img_7477Img_7474

かれこれ7.8年各地で講習会をやってきて、いろいろ聞いてみると本当にこの仕事をやる人が増えたなと。

「特伐やってます」「特伐班です」「グラウンドワーカーです」

耳にする機会が本当に増えました。

僕が何をしたわけではないけれど林業界にも定着したんだなと感慨深いです。

みんな安全第一で頑張ろうな!

| | コメント (0)

2024/11/19

竹中大工道具館へ行ってみた

E0ff1fc44e6248ab9120b9d67da32c4b

新神戸駅のすぐ近くにある竹中大工道具館へ行ってきました。

いつか行きたいと思っていたけれど、なかなかタイミングが合わずようやく念願叶った感じ。

林業やっている人、みんなに刺さるかというと微妙ではあるけれど、個人的には本当に素晴らしかった!

3dc5ef9c88dc4b19af95867e76944cc2

かんなの入場チケットがいきなり可愛い

 

923332d421dc4625a95b5d3da5394a8d

林業的に思ったのは、こういう無節の美しい材を俺たちが供給しているのだという誇りと、今後も継続して供給していかなければならないという焦り。

現在、供給しているのは先人たちが植え、育ててくれたもの。

対して、平成から令和のきこりたる僕たちはうまく森づくりができていない。手入れが遅れている現場も多い。

素晴らしい職人たちに素晴らしい材を届けられるよう頑張らないといけないなと、引き締まりました。

 

44004fc5c54240818c2d906b5b416faa

映像資料もびっくりするほど豊富にあって、伝説の木挽き職人・林以一さんの映像があったのには驚き!

挽いてる姿や木挽きに対する考え方を知ることができて大満足

林業的にいえば木曽檜、北山杉の映像やノコギリの目立て、刃物の研ぎ方の職人たちの映像もありました。

 

Ee0e885fc39c4833b69c7632d6d5e19f

あと、こんな感じで大工道具が美術品のように展示されています。

職人の手仕事へのリスペクトが感じられて感動ものです。

このノコギリの名前にも注目してほしいのですが、隣に展示してあった(画像なし)カンナ刃は注文した大工の棟梁がその出来栄えが凄すぎて逆に使うことができなかった逸話がありました。

これはぜひ現地で見てほしいですね。

 

日光東照宮の企画展も素晴らしかったし、この道具館自体の立地と建物もとても良いんです。

また来たいと思える素晴らしい場所でした。

 

 

| | コメント (0)

2024/11/10

ヒノキの木口(切り株)が裂ける問題

わかる人はわかりますよね。

まずは画像を見てほしい

941e8b869ebc45609ecdf023b139da30

9b03519281364fbbafb7f4005ab5d31a

ヒノキ特有の粘りのある木繊維がちぎれずに、そのまま裂けてしまう、コレです。

 

こうならないように、オノ目(カフカット)を入れるのが定石なんだけど、入れても裂けてしまった人は多いでしょう。

11db565360e848adb37d586fad0bab26

7e046bd1e0fc4b78a9b320a300c32a04

深すぎるオノ目はツルに悪さするので、まあ数cm入れるのが基本だと思うし、この2つも切り株もそうなってます。

 

で、僕が裂けないよう(繊維に引っ張られないよう)に気をつけている点を3つ挙げます(特にヒノキの場合)

① 受け口を深めにする

受け口が浅いとツル幅が同じでもでも外皮(外周)が長くなり引っ張られてしまうから

Fe507bb4754d41b59105f5b95390bcdf

②オノ目を入れる

まあ、これはヒノキに限らず

 

③ツル幅を狭めにする → 追いヅル伐りでツル幅を丁寧に調整する(重要)

ツル前側は圧縮の力が加わり潰れるようになるので、ツル後方の引っ張られる力とは異なり、どうしてもちぎれにくい。

なので、ツル幅を狭めにしてできるだけ会合線近くで圧縮させ、ツルは引っ張ってちぎれるようにします。

まあ、つまりツルの力を弱くするということ

 

以上です。

受けの深さ、ツル幅は決まった数字があるので、もちろんそこは意識して調整を加えます。

極端なことはしませんよ。

また、これはあくまで裂けないようにするときに意識していること。

受け口の角度とか追い口の高さは、伐倒方向によって変えることが多いです。

 

参考になるかなー

 

| | コメント (0)

我谷盆を作ってきた

グリーンウッドワーク指導者養成講座の2回目に参加してきました

これまで個人的に斧やナイフを使ってスプーンやフォーク、カップは作ってきたけれど、まさかお盆なんて。

でも、ずっと作りたくて道具も買い揃えたけれど、なかなか腰を据えてやる時間がなく、そのまま数年経ち、、、

今回、やっと作ることができました!

 

と、その前にナイフワークの復習があったので、牛丼屋のスプーンをイメージして作ってみました。

本物はもっとレンゲっぽい気がするけど、まあいいでしょう。

4795ae1ed6eb4d6ca1baaed7808ffa65

 

で、我谷盆作りなんだけど、まずは見本を見てほしい。

ほんといろんなタイプがあって想像以上でした!

Bd8da55f22c74cebbfb61290ea3882cc

C0693ebe082843dc84f99834ca25caab

この板状のお皿の美しさといったら!

 

で、我谷盆の第一人者の森口先生がサプライズで講習会に参加してくださり、仕事道具を見せてくれました。

995fcd702123448ea9c0f803dcae297d

 

んで、僕の作品なんだけど、なぜか完成写真を撮り忘れていたので途中経過を

Fb1c88beb1ad4b109a727ba1877e152b

これはヘタクソだけど、最終的にはまあ見れるものには仕上がりましたよ。

 

ナイフワークもいいけど、ノミを叩くのもかなり楽しかった!

これはハマりそう。

早速現場でクリの木を探さないと!!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グリーンウッドワーク増補改訂版 [ 久津輪雅 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/11/10時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グリーンウッドワークで椅子を作る [ 久津輪雅 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2024/11/10時点)


| | コメント (0)

2024/10/23

miyanoバイスにアタッチメントをつけて使ってみた

インスタグラムの林業系アカウントといえば知らぬ人はいない@miyano2さん

以前、目立てガイドの「miyanoバイス」をこのブログでも紹介させていただきました。

これが本当によくできていて、カッターをしっかり固定できるので、目立てしやすいんですよね。

携帯できるサイズだし、何よりシンプル。

とてもよく考えられているな、と感じます。

 

そしてまた新作が。

Dbbbaace15984e28a2ae0c946e6d0fe7

このアタッチメントを使ってさまざまな場所に目立てバイスを固定して使うことができると。

4405cb64dd774e5d8124f81fdb488db4

9d170074e82e4a738e36359b20112abf

作業テーブルに固定したり、軽トラのアオリに固定したり。

軽トラのアオリにチェンソーを乗せて目立てする人いませんか?

僕がそうなんですけど、高さがちょうどいいんですよね。

でも、それだとどうしてもチェンソーが動いてしまって丁寧な目立ては難しかったりします。

それがこのアタッチメントを使うと、ね!

まあ、よく考えられてるわ。

興味のある人は販売サイトへ行ってみて!

| | コメント (0)

2024/10/17

福島の森と木の親子体験オンライン教室2024

19d00513eaf54adaa79d7f4e15417193

不勉強でまことに申し訳ないのですが、こういったオンラインの勉強会?企画があったのですね。

 

ーーーーーーー

 本シンポジウムは、これまで国や研究機関等が進めてきた森林内の放射性物質の動態把握や林業再生に向けた技術の実証で得られた知見や成果などを、地域や都市住民の皆様にわかりやすく伝え、福島の森林の現状をご理解いただきながら、関係者の参画・連携の下で幅広い年齢層への発信を目指して、福島の森林・林業再生に向けた取組を推進するために開催するものです。

全林協ホームページより引用)

ーーーーーーー

と、難しいことが書いてあるのですが、小学校中学年であれば理解できるような形で進められていくようですよ。

それに何と言っても、嬉しいのは「なめこ栽培キット」と「木工キット」がもらえること!

学びと楽しみがセットになったこの企画、うまいこと考えられてますねー

 

んで、申し込みが必要なんですが、添付画像を見るとぶっちゃけ締め切り日が過ぎてます。

というか締め切りが実は延長されていて、その日が今日だったりします。

僕も先ほどこれを知ったので、もうギリギリだったんですね。

 

もしかしたらギリギリ間に合うかもと思ってこれを書いてます。

関心のある人、なめこ栽培キットが欲しい人はぜひとも申し込んでみて!

申し込みはこちらから!

| | コメント (0)

2024/10/06

林業技能検定試験は外国人向けもある

いよいよ始まった林業の検定試験。

手続き開始は10/10ですから、もうすぐです。

Img_6878

と、この検定試験と同じなんですが、別に外国人向けの試験もあることはご存知?

そもそも外国人が林業に就く場合、2つの制度があるんですよね。

「技能実習」と「特定技能」と。


僕もざっくりとしか理解していないんですけど、「技能実習」は本来日本で学んで母国に帰って技術を広めるという国際貢献的な制度。

なので、日本で長く働こうと思うと、更新していく必要があって、そのためには試験に合格する必要があると。

で、合格すると技能実習1号→2号→3号となり最長5年日本で働ける。

この試験というのが、林業技能検定試験とおおよそ同じものになるということです。

Img_6879


んで、「特定技能」の方なんですが、これは「技能実習」とは違って純粋に日本で働く制度(外国人受け入れの在留資格)。

これも1号と2号があって、在留期間が違うと。

この特定技能1号になるための試験(林業技能測定試験)があるんですけど、これもおそらく「林業技能検定試験」とほぼ同内容になるんじゃないかと思います。

これはまだ断定できないんですけど、林野庁のページ等を見ているとそういうことなのかなと思っています。

Img_6880


技能実習、特定技能に検定試験とか測定試験とか似たような名前ばかりでややこしいですけど、まあ色々なところに関わってくるくらいに技能検定試験は大事だよってことが言いたかったわけです。

| | コメント (0)

«3M社製「PELTOR イヤーマフ X1P5E-OR」に関する重要なお知らせ