<

![endif]-->

fc2ブログ

コシアブラのMy箸づくり

コシアブラのマイ箸
母の日なのに
家族サービスもせずに
里山で木と戯れていた材木屋さん

伐倒作業をした
昨日の日記のオマケです

道具と弁当を積んで
仕事に出かけるのが
材木屋さんのスタイル

日曜だって祝日だって
仕事で出かけるって時は
毎朝女房殿が詰めてくれます

そんな母の日
ランチタイムランチタイム
やっほ~やっほ~

てな具合に
弁当の包みを開ける
・・・と~

おぉ~
今日はから揚げ弁当だ~
庭で取れたアスパラも入ってますよ

でも・・・

ん~~???
久しぶりに女房殿
やってくれましたww

急遽
My箸づくりと相成りました^^;

辺りは里山
低層潅木はいくらでもあります

ちょうど目の前にはタラの芽も食べ頃だし
コシアブラの白い樹皮・・・
新芽はチョット育ちすぎかな・・・

こりゃ
コシアブラのMy箸なんて
贅沢かもかも・・・

てな訳で
コシアブラの枝を取ってきて
適当な長さに切ってから
腰鉈でちょちょいと削って出来上がり!

チョット曲がってますが
自然な曲がりがまたWood Job!

でもでも・・・
コシアブラは天ぷらにすると
絶品美味ですが
生のままはいかんです・・・

天ぷらにすると
なんともいい香りと
遠くで苦味が美味しいんですが

そのままだと
香りはいいけど
結構苦みが強いです

弁当を口に運ぶたびに
ほのかな苦味が口の中に広がります^^;

もしかして
日曜日なのに
仕事を入れた山猿に対しての
女房殿のささやかな抵抗か・・・orz

でも、
美味しく頂戴いたしました

女房殿
いつも美味しい弁当を
ありがとう!!

ブログネタを提供してくれて
ありがと~~!!!!

久しぶりの
My箸づくりレポートでした^^;

そういえば
「WOOD JOB!」って映画が
先週土曜日から公開されてますね

以前から
観てみたいって思ってた映画です

材木屋さんちからだと
上映している映画館までは
一時間くらい・・・

岡谷か山形村まで行かないと
観られないみたい・・・orz
上映期間中に観に行けるかなぁ・・・

映画のHPをリンクしておきます
映画「WOOD JOB!(ウッジョブ!)」公式HP

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷里山My箸づくりコシアブラ山菜伐倒作業WOODJOB!

飯島陣屋【食器作り】

一泊二日のタイムトラベルクラブ

前日までの雨の影響で
場所が与田切川沿いの空き地から
飯島町の歴史民族資料館『飯島陣屋』に変更になった
ってのは昨日も書きました

予定では石器を使って木を切り倒して
小屋を作ってそこに泊まっちゃう!
って予定だったんですけど
お天道様にゃ敵いませんな

場所が陣屋に変わったって事は
泊まる小屋を建てる必要は無くなったって事で・・・
じゃ代わりに・・・

食器は全部手作り
参加者が自分で作りました
もちろん大人も子供も
ディッシュプレート
樅の木の板から削りだしたディッシュプレート
真竹から削りだしたマイ箸と・マイさじ

すでに料理が乗っかっちゃってます・・・^^;
でもこれ、参加者が自分ちの畑で育てた夏野菜
トマトに玉ネギ、きゅうりなどなど~~

ワイルドカレー
竹のお皿に、竹のコップ
二つに割ったり、節のところで切ったり
子供たちもナタを使って作ってました

よそってあるのはワイルドカレー
でっかいジャガイモ丸ごとっす
タイムトラベルクラブならでは!

市販のルーを使わずに、スパイスの調合からした
こだわりの逸品です。たくさんのトマトと炒った玉ネギ
もちろんカマドで作りました~~煙かったぁ~~^^;

っと普通なら材木屋さんのブログ
製作過程に移る訳ですが・・・
なんだか写真を撮り忘れました

辛うじて撮ったのは一本の動画
子供たちが絵を描いて
父ちゃんがルーターって道具で削ってるところ

ディッシュプレートづくり


この後、削ったところの面を取ったり
バリを削ったりしたら完成です
っと次回へつづきます

タイムトラベルクラブの年間計画をリンクしときます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷無垢材間伐材飯島陣屋宿泊体験ディッシュプレートマイ箸

南天のMy箸作り・・・

南天の木
残暑厳しい信州伊那谷・・・

現場に出掛ける時は、弁当を持って出かける材木屋さん・・・
なんて持っていくのは材木屋さんですが
毎日美味しい弁当を作ってくれるのは女望殿!!

マイバックにマイ箸・マイボトル・・・
午前中の作業を終えて、嬉し楽しランチの時間・・・
さてさて弁当を・・・

ドキドキワクワク
開けてビックリ玉手箱・・・
今日の中身はなんだろなぁ~~
・・・^^;
アッハッハ~~

女望殿やってくれましたぁ~~
そんな時は、迷わずMy箸作り・・・
今日の素材は何にしようかなぁ~~

庭の南天の樹を一本だけ失敬して
難を転ずるナンテンで箸作り・・・

腰袋に入ってるカッターナイフを使って
ちょちょいと削ります・・・

南天のMy箸
全ての工程5分ほど・・・
ちょっと太めですが
ナンテンのMy箸の出来上がり~~

難を転ずるって事で
縁起の良い樹とされる南天は
生命力も強くて、株でどんどん増えて活きます

南天を栽培する農家などでは
毎年根元から伐採して
新しい芽を出させて収穫するほど・・・

以来南天のMy箸は
材木屋さんの弁当袋の下の方に忍んでます・・・^^;

いつも持ってる鞄にはこんなMy箸が入ってるんですが
こんな時に限って忘れちゃううっかり材木屋さんです・・・^^;

◆材木屋さんのMy箸作りは至って簡単・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

tag : 信州伊那谷無垢材My箸作り南天ナンテンマイバック

山帰来のMy箸と『幻の土佐紬』の箸袋

高知新聞
『川ちゃん』からこんなプレゼントが届いたのは
8月も終わりに近付いたある日だったでしょうか・・・
余計なメッセージは一切無し!
唯一封筒の裏に描いてあった
27面Look!!
タッキー⇔川ちゃん
の文字・・・

遠く四万十の里で開かれた『マイ箸コンテスト 愛の橋わたしコンテスト』に
エントリーしたタッキーの延寿の箸が『特別賞』を受賞したYo~
ってことを知らせる高知新聞と共に、贈ってくれたのは『山帰来』の枝

氏のブログに度々登場する『山帰来』
『削れ!』『創れ!!』『メールよこせ!!!』
って無言のメッセージが添えられているのはすぐに解りましたww

氏のブログで見聞きしていたので
『山帰来』の存在は頭では知っていたものの
実物を見るのは初めて
思っていたよりも
『軽い』『硬い』
ってのが私の第一印象
届いてすぐに、切り出しナイフで削ってみるも
何せ硬くて難儀をしたって云うよりも
少し削っただけで挫折した・・・汗
って云い方の方が合っているような気がします・・・

持っては眺め
眺めては持ち・・・

季節は夏から秋へ・・・
そして秋から冬へ・・・汗

頭を悩ませること約3ヶ月・・・
ようやく重い腰を上げたのは
11月も終ろうとしていたある日の夕方でした

3ヶ月もあれば、いくらのんびりなタッキーでも構想は纏っています
使う道具は
『ノコギリ』『カンナ』『切り出しナイフ』
以上の3つ・・・

どうして『ノコギリ』と『カンナ』なのか?
氏のブログにはそんなの登場しませんが
贈っていただいた『山帰来』の枝は、どうしても私の手には長すぎだったのと
もう一つ理由があるんですが、それは後ほど・・・

まずは持ちやすい長さにカットすることから
大きな手と『でっかい心』の川ちゃんには丁度好い長さかも知れませんが
ちっちゃな手と、小心者のタッキーにはこれくらいが丁度好い・・・笑
両端をカット

お次は削り

氏のブログを読むと
切り出しナイフで削ってるようなんですが
今回の主役は鉋(カンナ)

最初は切り出しナイフで削ろうとも思ったんですが
山帰来の硬さと、自分のイメージする出来上がりから
切り出しナイフはメインの道具から降格・・・
鉋の出番と相成りました
削って

出来上がった『山帰来』のMy箸はこんな感じ↑↑
チョット変わった感じに仕上がって
概ね自分で描いたイメージ通りってところです
出来上がり
画して仕上がった
『川ちゃん贈の山帰来のMy箸』に組み合わされるのは
同じく四万十の里で『はーと・らいふ村 工房ポレポレ』を首謀する
『千葉さん』がMy箸コンテストの副賞として贈ってくれた
『幻の土佐紬の古布で出来た箸袋』
時価『数千円』は下らないって云う貴重な品です
先端

チョットだけこだわった山帰来のMy箸の先端
エッジを効かせて
滑り易いサトイモやなめこ・挟み辛い豆なんかでも
持ちやすくなったんじゃないかと想います

山帰来の枝を贈ってくれた
四万十川と大地をこよなく愛し、環境に正しく接する『四万十:川ちゃん』が
タッキーを紹介してくれたブログ『IKIKI⇔いきき』

とっても貴重な土佐紬の箸袋を贈ってくれた『千葉さん』のHP
『ハーとらいふ村 工房ポレポレ』

まだ見ぬ四万十の里
逢った事のない四万十の方々

四万十⇔信州伊那谷
物理的な距離は遠いかも知れないけれど
故郷を愛し
地球を愛する心はとっても近い
そんな素敵な第一歩
リアルな行き来の始まりです

◆地球を救うのは人と人との小さなつながり⇔『いきき』
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


tag : 山帰来土佐紬My箸箸袋ハンドメイド切り出しナイフ高知新聞

必勝祈願お守り

お守り
この前の日曜日に、ちびっ娘1号が所属する飯島中学校吹奏楽部がめでたく県大会へ歩を進めたってコトを書きました。今回の彼女はステージで喝采を浴びることの無いサポート役だった訳ですが、先輩達が見せてくれた姿から、いろんなコトを学んだようです。それは、普段口数の少ない1号がいろんなコトを、まるで自分の事のように雄弁に語ってくれたことからも判ります。

さて今日の写真は、サポーターとして、練習に打ち込む先輩達に何か目に見える形で応援をしたい。皆で何が出来るんだろう?1年生皆で話し合った結果、『お守りを作ってプレゼントしよう』ってコトになったらしいんです。正確な部員数は失念してしまったんですが、全部員数50名弱だったかと思います、吹奏楽部のメインイベントである吹奏楽コンクールに出場するメンバーを応援しようってコトで、手分けをして、サポート役の1年生が1人で『4人分のお守りを作るんだ~~』ってちびっ娘1号から聴いたのは、吹奏楽コンクールが間近に迫った先週の頭・・・それも夕飯時だったと記憶しています。

実を言うと、どうやら私が知らなかっただけで、女性陣は夜な夜なお守り袋のデザインや製作に取り掛かっていたようなんですが、ふとお守りの中身をどうする?なんて話になったらしいんです。お守りの目的が必勝祈願ですから、父ちゃんタッキーの少ないボキャブラリの中から『櫟』(一位)の樹で造ったら好いじゃない!ってなるのは材木屋ですからごく自然の流れかもしれません・・・(笑)

☆限りある森林資源を大切に使って、防ごう砂漠化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

画して、父ちゃんと愛娘のコラボお守りの出来上がり・・・
いつものように、製材して乾燥させてある櫟の端材板を使って、愛娘が作ったお守り袋に入るように、小さく切り出して表面を仕上げただけのものですが、名前がイチイってくらいですから、父ちゃんタッキーからも、目指せ一位ってな具合で、気持ちを込めて作らせてもらいました。

お守りが効いたのかは定かではありませんが、南信A地区での結果は、先日もお伝えしたように、見事金賞を受賞して、県大会に進むことが出来ました。

ようやく今日から夏休みに入ったちびっ娘3人の小中学校ですが、1号は今日が休みなだけで、明日から毎日練習漬けの毎日が続くようです。父ちゃん母ちゃんのできる事といえば、毎日送り出してあげることくらい・・・今でなければできないことを、目一杯できるって青春ですよね。

先日の吹奏楽コンクールの結果と、今後の日程をリンクしておきます
長野県吹奏楽連盟HP

◆音符が逆さまなのは、タッキーが貼ったから・・・(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?
エントリー締め切り迫る!
第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■

tag : 信州伊那谷間伐材無垢材地球温暖化里山お守り必勝祈願国産材

My箸・You箸

今日は七夕、グリムスも七夕バージョンになっています!

☆もうすぐ梅雨明け、海水浴に行きたいな・・・ストップ!Theオゾン層破壊
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

さて今日は先日の続きです

先日は細めの原木を十字に挽き割った写真だったんですが、あの写真と説明だけでは、何を作ろうとしているのか判りづらいって言うよりも、判れって言う方が無理がありますヨね・・・(笑)今日の1枚目の写真は、先日から一歩進んで、エンジュの原木を12ミリ幅に挽き割ったところから始まりです。
箸って手で持って使うものですから、特別な場合を除いて仕上がりで10ミリくらいですから、削りシロを見込んで、少しだけ大きめに木取りをしていきます。

本当はこの後しっかりと乾燥させて、樹を狂わせてしまうと、後々の変形を防ぐ事が出来ます。今回は時間があまり無いので、続けて加工に入っちゃいます。

荒取り
今回は樹の特徴を活かして造ろうって事で、ちょっと贅沢に、白太と赤味の境目を使います。延寿や一位って樹は、名前の縁起が好いからなのか、杢目が綺麗だからなのか・・・どちらが先か判りませんが、床柱に使われるって以前描きましたけど、赤味ばっかじゃ面白くないって樹なんです。白太と赤味の境目を上手く活かして使う事で、世界に一本しかない綺麗な杢目が出るんです。その分製材にも気を使いますし、床柱などに使えるようにするまでには、かなり時間も手間も掛かるんですがね・・・(汗)

削り出し
鉋(かんな)を使って形を削りだします。
辺りは鉋屑だらけ・・・延寿の独特な匂いに包まれます(青臭い豆みたいな匂い・・・)

ベルトサンダー
形が出来たところで、今回は秘密兵器の登場・・・
持ち手?の部分にくぼみを造ろうと思って出してきたんですが、これがまた調子が好い!!逆目は起らないし、ぐんぐん削れちゃいます!
・・・でも、仕上がりはやっぱり鉋には敵いませんね。木肌の艶が全然違います!!

削り出し完了
1本には持ち手にサンダーを使って、アクセントのくぼみをつけてみました。
これがまた手にジャストフィット!調子が良さそうです!

くるみ油
仕上はいつもの胡桃油
玄翁で硬い殻を割って、千枚通しを使って掘り出します。二つもあれば充分でしょう。

完成
木綿の布に包んで擦り込みます。なんだかテルテル坊主みたいになってますが、塗っていると胡桃の好い香りが漂います。
塗っては乾かしって工程を数回・・・白と茶のコントラストも鮮やかな延寿の箸の出来上がりです。

これでようやく『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』のクラブ員になれました・・・(未公認ですが・・・)

どうして箸を作ろうって思ったかは→こちら←をご覧下さい

My箸から一歩進んで、You箸ってのはいかがでしょう?彼女とデートの時や友達と食事をするときなんか、相手の分も持っていると気が利いてるじゃないですか・・・自分だけってのはこっ恥ずかしいって方も仲間がいれば恥ずかしくないでしょ!・・・中村文昭さんの受け売りですけど(汗)

◆個人のチョットした行動が環境を変えて行く・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からどうぞ



100万人のキャンドルナイト

tag : 信州伊那谷地球温暖化無垢材間伐材Eco七夕マイ箸ユー箸You箸My箸

延寿

20090703060026
去年の秋に伐採した『犬槐』(イヌエンジュ)の樹を覚えてくれてる方はいらっしゃいませんよね…(^^;)

『辺材の白』と『心材の茶色』のコントラストが美しく、銘木として床柱などに使われる樹です。


昨日仕事が終わった後で、あのエンジュの細い部分を使って、あるモノの製作に取り掛かりました…♪エンジュは、『延寿』って当て字が使われる縁起の良い樹なんですが、何ができるかは、また今度書きますね~~




今朝は何故だかFC2に接続出来なくなっちゃってまして

予定を変更してパソコンの『前でで!?』ケイタイをカチャカチャやって更新しています…(泣)

果たして上手いことアップできるんでしょうか?



◆ようやくパソコンで接続出来るようになりました。FC2でもこういうコトがあるんですね…
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがある・・・


100万人のキャンドルナイト

tag : 里山信州伊那谷間伐材エンジュ銘木端材有効利用ハンドメイド接続障害

My箸づくり

箸が・・・(汗)090626
梅雨の合間信州伊那谷はとても良い天気、喜んで良いのやらちょっと複雑ですけど…
でも昨日は雨で延期になっちゃった、ちびっ娘3号の遠足の日だったんです!あれから3週間、ちびっ娘3号はこの日が来るのを心待ちにして待っていたことでしょう(笑)
実はそういう父ちゃんタッキーもちびっ娘とお揃いの弁当(多分…)を現場で食べるのを楽しみにしていたんです・・・

一緒に遠足に行けるはずもないですが、同じ空の下で同じ内容のお弁当を広げて、友達なんかと楽しい一時を過ごしているかと思うと、なんだか嬉しいじゃないですか~~そこでタッキーの愛妻弁当初公開です!!昼を知らせる防災無線が鳴り、お待ちかねのお昼の時間・・・仕事に出る父ちゃん達にとってささやかな至福のとき・・・

毎日弁当を詰めてくれる女房殿に感謝しながら『いただきま~す』


・・・が,
弁当包みを開けると、なにやら普段とは違う感じが・・・

な・・・無い!?
何が無いって、アレですよアレ・・・女房殿やってくれました(笑)
そこで急きょ弁当の前にmy箸づくりと相成りました。
用意するものは、その辺に生えているヒノキの枝少々と、腰袋に入っていたカッターナイフだけ。持ちやすそうな太さの部分を、使いやすい長さに切って、削るだけ・・・材料さえあれば5分も掛からないんじゃないでしょうかね~~

昔、ある大工さんに聴いたことがあるんですが、何でもその大工さんの奥さんは、菜箸の新しいのが欲しくなると、わざとお弁当に箸を入れないんだそうです・・・(笑)
箸がないとお弁当を食べられない訳で、大工さんは現場にある端材を使って、奥さんのために菜箸を作って持ち帰る・・・なんだか楽しくなっちゃうエピソードですけけど、私たちみたいな仕事じゃないと、そういったことも難しい事なのかもしれませんね。

☆端材の有効利用で、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

お弁当090626
程なくしてヒノキの枝を使った香り立つmy箸の完成!枝を切ったら環境破壊なんて言わないで下さいネ、日本の山は人間が手を入れなくちゃ存続していけない『杜』が殆どなんです。外国みたいに神様が作り上げた『森』とはわけが違います。曲がっているのは御愛嬌!別に真っ直ぐじゃなきゃいけないって事は有りません。持ち手の部分はわざと皮を残してみました。

夕方家に帰った私に女房殿が早速・・・『ごめ~~ん 忘れちゃった~~』って言ってくれましたが、全然問題ありません(笑)ブログネタを提供してくれた毎日美味しいお弁当を詰めてくれる女房殿に感謝感謝!!(笑)

ようやく遠足に行くことができたちびっ娘3号は、真っ赤に日焼けした顔をほころばせながら、楽しかった遠足での出来事を話してくれましたよ。

最後に一句
『お弁当 持って歩こう My箸を』お粗末・・・

◆だからって他所の樹を勝手に切っちゃダメですよ!曲げわっぱに触手が伸びかけているタッキーのお弁当報告でした・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
『ピースローソクこまがたけ』は今日明日の両日開催中



tag : 信州伊那谷地球温暖化里山間伐材ヒノキエコeco自然素材手づくり箸を忘れた

eco箸づくり?・・・【まとめ】


5月の信州は残雪の中央アルプスの山肌に季節を告げる雪形が現れつつあります
里はすっかり新緑の季節を迎え、若草色の木々の芽吹きが山肌を駆け上ります

こうして私の目に映るこの季節・この時間の景色の中には、爽やかな5月の風と厳しい冬の名残が同居しています・・・
手前に植えられた木々の苗が大きくなって、森になるには何十年掛かるんでしょう・・・


私の
gremzの樹も随分大きくなってきました
こんなふうに、いつの日にか何処かの国へ植樹してもらえる日を夢見て
これからも日記を書いていこうと思います

若い樹ほど地球温暖化の原因と言われる二酸化炭素を吸収してくれますから
植樹をするって言う事はとてもecoな事なんじゃないでしょうか
◆山肌に雪形が見えますか?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印
こちらから左矢印どうぞ

さて先日作った『
エコ箸?』ですが
箸を作る中で、改めて何が環境に優しいのかを考え直す良い機会になりました。

割り箸の事については
私の乏しい情報で言う必要もないほど
皆さんが記事にされています

そして多くの方が『My箸運動』に取り組まれている事でしょう

先日の日記にコメントを残していただいた
『木霊さん』
割り箸を使うのは森林破壊になるのか?と言うシリーズで詳しく書かれていらっしゃいますので、興味のある方はご覧戴きたいと思います。

箸に限らず、どんなものにも言えることですが、何かをしようとしたとき・・・
たとえば今回のようにあなたが箸を作ったとします

その時あなたは誰のためにどうやって箸を作るんでしょうか?
多くの方々は、自分のためとか、大切な誰かのために心を込めて箸を作ることでしょう・・・
でも、中にはより大勢の人のために作りたいって人もいるかも知れません

ご両親のために・・・

家族のために・・・

友人のために・・・

もうチョット削った方が持ちやすいかな?もうチョット・・・もう少し・・・

一削りごと相手のことを想ってナイフで削っていくことでしょう・・・

でも箸を作るって言う目的だけなら、そんなめんどくさい事をするよりも
機械を使って作れば、あなたが一膳の箸を作っている間に何十倍何百倍の箸が出来てしまうでしょう・・・

そして細くて曲がった間伐材や端材の使える場所を選んで作るよりも、大きな樹を伐採して作ったほうがより効率的なんですよね・・・

箸を作る行為は全く同じ事なんです・・・
そして原料も同じように、二酸化炭素を吸収して育った大切な木材なんです・・・

外国の山々は、乱伐により危機的な状態に陥っています・・・
日本の山々は、伐採される事なく荒れて行きます・・・

外国の山々は、地球が悠久の年月をかけて創り出した奇跡の産物
日本の山々は、古の先人達が汗水を流し、魂を込めて守って
きた贈り物

日本の山を守る事は、木を切らない事ではなく、木を切ることです。
切った木を活用しながら、より良い樹を育てる事は、災害を防ぎ国土を守ります・・・

しっかりと山に張った木々の根は、山肌に降った雨粒を自然のダムで貯めて徐々に水を浄化します。
湧き出した一滴の雫は流れとなって岩を砕き、田畑を潤し、やがて川となって海に注ぎます。

その循環は農作物を潤し魚を育て、海岸の砂浜さえも創り出すんです・・・

自然の摂理によって保たれる自然と、人間が共棲することによって保たれる自然・・・
私達は今何をしなければならないんでしょう・・・

地球環境を守る事と、大切な人の為に行動を起こす事って何だか似ていませんか?
私が今回作った『手作りの箸』ですが、イチイの板や胡桃油などの材料や棟梁の手間賃を考えると、採算ベースに乗せるとしたら一膳作るだけでも数千円もの原価が掛かっているんじゃないでしょうかね・・・

別にこんなに手間隙掛かった高価な箸が出来たって自慢するつもりはありませんし、元々今回は大切な人にプレゼントするつもりで作ったので問題はありませんが、もし販売するとして、皆さんならいくらならお箸を買う気になるでしょう・・・

たとえ手づくりだとしても、そんなに高価な『お箸』なんて購入する気にはならないですよね・・・

価格に転嫁できないのなら大量生産って事になるんでしょうが、そうやっていかに効率的に、いかに安くって事を追求してきた結果

生産効率を求めるあまり樹がなくなるまで樹を伐採し続け、大量に生産する事でコストを抑えると言う結果を生み出しました・・・

現在のグローバルで大量生産・大量消費社会の構造を、急に変えることは様々な面で歪を生み出してしまうでしょう・・・

私達にできる事・やらなければならない事は、社会を変える事ではなく
自分を変える事なんだと思います

自分の為に・あなたの為に・・・
身近な材料・身近な事を・・・
そして自分自身で・・・

私の悪い癖ですね・・・今日も随分長くなってしまいました。
あまりに長いので文字の大きさで調整しようと姑息な手まで使ってしまいました・・・(汗)

今朝、また飽きもせずに山菜採りに行って来ました・・・収穫はご覧のようにタラの芽少々と相変わらずの山ウドです。

私が採りに行く場所ではもうそろそろ旬も終わりでしょうね、タラの芽もウドも私の好物なんですが、残念な事が有るんです・・・

それは自分の事だけ考える人たちの存在・・・
タラの芽なんか、樹に棘があるので採るのに注意が必要なんですが、目先の欲の為なのか棘が痛いからなのか、樹を根元から伐って採っていく人がいるんです。
そんな事をしたら、来年はもう芽が吹くことは出来なくなってしまい、その木は枯れてしまいます・・・

ごく一部の人でしょうし、私のブログに訪問してくれる方々の中にはいらっしゃらないでしょうが、地球環境が危機的な現在、自分ひとりくらい大丈夫って言う考え方はもう辞めなければならないでしょう。

これからは一人ひとりの心がけと行動、が地球環境を守る大きなチカラになると思います。

一人ひとりが地球と言う家の一人の家族なんです・・・

私はこれからも大切なあなたの為に、物づくりに携わって生きたいと思います

4連休の初日、随分重たい話になってしまいましたが、皆さん連休を楽しんで下さいネ。

大切なあの人にプレゼントが届いたようです(笑)




エコ?箸づくり【2】

少し間が開いてしまいましたが、前回の続きです。

前回は結局私の手には負えずに、私は粗採りをしただけで、結局は棟梁にお願いしたってところまででしたかね・・・(汗)

前回はここまででした・・・
木目に沿って、芯を残すように辺材の方から木採りを行います・・・
IMG_2537
材木には『芯持ち材』と『芯去り材』という二通りの木採りの方法がありますが
大まかに言えば・・・
柱など主要な構造材は『芯持ち材』
目に見える『造作材』などは『芯去り材』
この辺の話も機会が有れば少し詳しくお話しなければいけませんかね・・・(汗)

ご覧の木採りの方法は、芯去り材を採る方法の一つの『辺定規』と言って、主に綺麗な柾目を採ったりするのによく使う方法です。
よく言われることですが、木材には辺材と呼ばれる『白太』の部分と心材の『赤身』があり、後者の方がより上部で高級とされていますが、造作材などでは芯の部分は狂いやすいために嫌われる部分でも有ります。

私が今回箸を作ろうとしたきっかけを作ってくれた『あぶりしゃけさん』も書いてくれていましたが、こうした細かなものを造ろうと思った場合、節や割れ・芯の部分に白太の部分・・・
良い部分だけ厳選すると、箸の材料として使える部分はほんの少しってことになりますね・・・号泣

さて、箸づくりに話を戻して作業を進めないと・・・
箸1箸2
前回書いたように、私の腕では逆目が怒ったりして上手く乗らなかった鉋がけ・・・号泣
さすが棟梁!見事に鉋をかけてくれます大笑い
最初は真四角の棒だったものが、だんだん箸らしくなってきます大笑い
鉋屑1鉋屑2
伊達で長年年季を積んで来た訳じゃありませんね・・・鉋屑はご覧のような絵に書いたような形・・・
今回は形を整えるのが目的なのでチョット厚めのようですが
その気になればこれよりもっと薄く削る事もできるんじゃないかな・・・

◆ようやく次の工程・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

棟梁は削る削る削る削る・・・
鉋屑3箸づくり1
いよいよ箸の完成です・・・


が・・・
『あぶりしゃけさん』の情報によると、これから仕上げの段階が残っているようなんです・・・
何でも、仕上げは胡桃油で・・・
エコはし君のキットにはすでに入っているようですが、そこはなんと言っても信州伊那谷、やっぱり田舎です大笑い

何と胡桃は昨年の秋、私の母が胡桃を拾ってくれていました。
写真は有りませんが、この胡桃を玄翁(トンカチのことですよ)で割って中身を採りだし
木綿の布に包んで、しばしモミモミモミモミもみもみ・・・
胡桃
なんてそんなに揉むことはありませんが、そのうち布が湿ったようになるとともに、胡桃のなんとも香ばしい香りが・・・
箸づくり2箸づくり3
この油を『いちい』で出来た箸に塗りこんでいきます・・・
合計2回、1日置いて乾かしてから2回塗ると艶が違います
右の写真の片方の箸は2回塗った後のもの、写真が小さくて判り辛いかもしれませんが、上としたでは若干艶が違って見えませんか?

ってことで、第一弾『エコ箸』?作りは何とか終了しました。

このお箸、『77777キリ番プレゼント』として、『ギース777』さんのところへ送らせていただきましたぽっ
いつもコメントを残してくれるギースさん、ささやかなプレゼントですが奥さんと二人で仲良く使ってやってください
奥さん用の箸にはタッキーが愛をこめて胡桃油を塗っておきましたぽっ
太さや形など使いやすいように加工してもらっても良いかもしれませんウィンク

環境問題や地域の材木に目を向けてもらうように『My箸づくり教室』なんかやったら面白そうです大笑い 

 

 

 

 

 

 

が・・・
棟梁の日当を考えると、1膳がいくらになるのか考えただけで恐ろしいタッキーでした・・・号泣

って何で箸が会社の封筒に載っているのか・・・(汗)
木製のテーブルの上で作業したので判り辛いかな~~って言うのと、たまには宣伝を兼ねてってことで・・・大笑い

最後までお付き合いありがとうございました。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
応援クリックありがとうございます




エコ箸づくり・・・?

最近My箸って言う言葉を耳にします

私が知っている限りでも
こんな人や、こんな人も、そしてこんな方?お店まで・・・

地球温暖化や、ゴミの減量化を考えて行動を起こされています
素晴らしい取り組みですよね・・・

でも私にとってはちょっと違う・・・
何が違うって、皆さんの起こされた行動は素晴らしく、何も否定する事はないんですよ・・・
でも、私にとっては何かが???

そんな中、私が『おぉ~~これだ~~!』って思ったのは、この人の記事・・・

そうじゃん!我が家にはこれがある!!
itii.jpg
使いまわしの写真でスミマセン・・・
以前、Ki邸の耐震補強工事をさせていただいた際の記事にアップした写真ですが、しゃけさんがお店で買ってきたような樹がたくさんあるんですよね(笑)

そんな訳で、私も箸を作ってみたくなっちゃいました・・・
ってもちろん1本●●万円なんていう床柱で箸を作っちゃうなんて事は出来るはずもなく、使う材料は、製材した時に出る端材の部分・・・(笑)

端材とは言え
何年もかけて天然乾燥されたイチイの板です

赤身の部分を厳選して

大まかに『木取り』をします
節や芯の部分を除くと使える部分はほんの少しなんですよね・・・

後は持ちやすい太さ・長さに鉋で削っていくんですが、ここで問題発生びっくり
私の腕ぢゃ上手く鉋が乗ってきません・・・
削ってみるものの、逆目が起こったりして『ささらほうさら・・・』号泣
kannnagake2.jpg
そこで頼もしい棟梁登場!!
結局粗取だけ私が行い、仕上げは棟梁にお願いしちゃいましたぽっ
さすが棟梁、しっかりと箸に仕上げてくれましたウィンク
◆結局作ったのは棟梁って事?・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

割り箸について様々な解釈がありますよね
でも私が簡単に調べた中では
大量に消費される事を前提としているとにかく安い割り箸と
少量ながら大切な場所?で使われるそこそこ値段のする割り箸があるようです

前者は
中国で加工されたものを輸入しているようですが、この場合木材資源の有効活用なんて事は考えられていないようです・・・
すでに中国国内では原木が調達できず、ロシアなどから原木を輸入しているようなんです・・・

それに対して後者は
国内の割り箸メーカーによって、端材を有効活用されて作られているものもあるんです、コストを考えると、割高になっちゃうのかも知れませんが、こうした割り箸は日本の山林を守る事につながるように思います。

多分私が気軽に行けるようなお店では使われていないでしょうが、もしもそんなお店に行く事があったら、割り箸を使うことも環境保護につながっているって思って使ってみるのもいいんじゃないでしょうか。

次回に続きます・・・(汗)
◆キリ番プレゼントのネタバラシになってない・・・?(汗)


余談ですが、割り箸からメンマが作れちゃうって知っていましたか?
こんなサイトを発見しちゃいました・・・驚きですびっくり




まだ出来ないのぉ~

昨日は、連休前から計画していた友達の家でバーベキュー

この友人の家族とは、毎年のようにバーベキューをしているので、今回もまあいつも通りの内容で・・・

と思っていたのですが、朝新聞を見ていてチョットひらめいてしまいました・・・

いつも父ちゃんたちは、奥様達がお買い物に行っている間、火を起こしながら飲んでいるだけ・・・ビール日本酒

せっかくこどもの日だし・・・旗

飲んでるだけじゃなぁ~~ショック

使い捨てのお皿に紙コップ、割り箸じゃぁ味気ないしもったいない・・・

そうだひらめき子供達と竹で食器を作ろうスマイルちょき

出発間際に急遽思いついたのであっかんべー、竹はその辺の竹やぶから分けてもらえばいいやぁ~

道具と、前日の戦利品を車に積み込んでいざ目的地の友人宅へ

ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ車ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ車ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ車

友人宅に到着後、予定通り奥様たちは食材の調達へ・・・

父ちゃんたちは、急遽軽トラックで竹取に・・・近くの竹やぶ???

近くに竹やぶ・・・無いのぉ~~~~

あの辺に確か・・・ありましたぁ~~
竹の器2.JPG竹の器3.JPG
タッキーと友人は竹を切って子供達は、サンドペーパーで面取り・・・

コップにお皿・・・OK後は箸を・・・・・・奥様達も帰ってきてしまい、まだ出来ないのぉ~~?

10膳の箸・・・チョット~~

箸は、あまり凝ってはいけません・・・ショック雫

せっかく鉋をもって行ったのに・・・活躍の場なしショック雫
竹の器1.JPG
奥様達にも手伝ってもらい、箸の面取り・・・メントリ・・・メントリ・・・メン

完成しました~~10膳・・・20本の箸・・・
竹の器5.JPG
持ち方がバツになっちゃてますが・・・
竹の器4.JPG
自分で作ったコップ(枝付きがお気に入り)にお皿、箸にご満悦OK

おつまみは、前の日に友人が獲って来てくれた山葵の醤油漬けに、朝取り『こしあぶら』の天ぷら・・・美味日本酒ビール
手作り食器で楽しいバーベキューになりましたスマイルちょきただし・・・竹のコップは炭酸系はチョット
◆ゴールデンウィークも最終日、今日は雨模様のようです、少しリハビリしないと・・・

tag : 信州伊那谷My箸作り竹細工BBQ

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; [email protected]
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
'); p(FMT_PARENT_TAIL); } p(FMT_TAIL); }catch(e){ p(""); p("[ERROR!]
"); p("原因不明のエラーが発生しました。
"); p("作者に連絡すれば、もしかすると対応できるかもしれません。
"); p("が、できないかもしれません。
"); p("e.description = " + e.description + "
"); p("e.number = " + e.number + "
"); p("
"); } //-->
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2025年04月 | 05月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村