<

![endif]-->

fc2ブログ

山国山猿山桜

山桜
幅400
厚さ60
長さ5500

国産の山桜
それも長尺材です


信州伊那谷某所にて
在るところには有るもんです

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷山桜長尺材無垢材新築工事リフォーム

氷柱・・・

氷柱
標高1,247mの
杖突峠直下

久しぶりに長~い
氷柱(つらら)を発見
2m位はあるでしょうかね~~

やっぱ雪も70cmくらい・・・
かなりありました

今日の信州伊那谷は雨降り
気温も上がるでしょうか・・・
この氷柱も落ちちゃってるかな

明日3日は節分・・・
そして4日は
いよいよ立春です

春まだ遠い信州伊那谷ですが
冬来たりなば 春遠からじですから
ホントに春はもうそこまで来ています

まだまだ寒い日も
暖かい日もあるでしょう
三寒四温を繰り返し季節は春へと着実に

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色氷柱杖突峠

雪解け・・・

雪解け
暖かい雨が降って
もの凄い勢いで雪が融けた信州伊那谷

あっ!
クローバー!!

雪の下から
シロツメクサ

真っ白で、冬色一色だった景色の中に
春が来た!!そんな感じ
嬉しいな!うっれし~な~~

今日は節分
立春の前日

あちこちで豆まきが行われます
どうして豆なの?
さっきラジオから流れてきたお話し

"豆"とは"魔滅"なんだそうで
邪気を祓うって意味があるらしい

豆=Beans(ビーンズ)と呼ぶ西洋じゃ
閃かない発想な気がしませんか・・・

立春とは
正月節 八節
太陽視黄経 315 度
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。
まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、
九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。
こよみのページより

とはいえ
今朝の信州伊那谷は
氷点下3度、昨日とはエライ違いです

三寒四温を繰り返して
季節は静かに移ろいます

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色雪解けシロツメクサ

茅葺の古民家

茅葺の家
昨日は小春日和の節分
ってことは今日は立春です

昨日までは冬・・・
そして今日からは春って事です

そんな季節の節目の節分
信州伊那谷某所に佇む茅葺の家・・・
某所ってことで・・・^^;

この建物にお邪魔するのは
これで二度目、一度目は去年の暮れでした
年が明けたら、改めてもう一度現場で会いましょう
って事になってたのが丁度昨日だったんです

"野人さん"ご家族と親友の"侍さん"と"Kさん"と
現場で待ち合わせでした

きっかけはブログ
"野人さん"もブログを書かれてて
コメントのやり取りをしたのがきっかけです

何とも不思議なご縁です
ご縁に感謝!

そんな"野人さん"のブログを読んでたら
何と!なんと!!

丁度昨日の中日新聞に掲載されるように
取材を受けてたって書いてある!
その記事の切り抜きです

↓↓↓クリックすると大きな画面でご覧になれます
中日新聞
中日新聞 posted by (C)タッキー

あはは~~
"野人さん"なんてブログのHNでご紹介しましたけど
新聞記事にはバッチリ実名入り・・・^^;

一応気を使って
ちょっとだけ画像処理をしましたけど
氏のブログにはそのまま掲載されてます^^;

春から始まる
茅葺の古民家再生計画!
たのしみ楽しみ~~

そんな氏のブログをリンクしておきます
「伊那谷の古民家再生」


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅無垢材リフォーム古民家再生茅葺

イワシ・・・

イワシ
立春を迎えた信州伊那谷は
ミゾレの舞う一日でした

ん~~やっぱり寒い!
それで居てどこか暖かいような・・・
なんだか春を感じさせてくれる気がします

春って
なんだか聞いただけで
ウキウキしてきちゃいます

"冬来たりなば 春遠からじ"
なんて云うくらい
日本人は、冬が来た瞬間から
春が来るのを待ってたわけですから

そりゃもうDNAに刻み込まれた
日本人の感情なのかもしれません

そんな節分・立春
材木屋さんの夕食には
女房殿の実家からイワシが届きました
お風呂の焚口で焼かれたイワシです^^;

豆(魔滅)をまき
柊(ひいらぎ)の枝に鰯(イワシ)の頭

どの風習も
邪気を払い、明るい春を迎える
古くから伝わる日本の風習

ちなみに材木屋さんちじゃ
豆まきくらいしかやってませんが・・・^^;
信州伊那谷では「かにかや」なんて書いた札を
木戸口に貼る風習が古いお宅に残ってたりします

炭火で焼いたイワシ
美味しかったっす~~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷節分立春風習

雪の朝・・・

雪の朝
6時20分
雪の朝を迎えた信州伊那谷です
現在の積雪5㎝程かと

今日は広範囲で雪の予報です
信州伊那谷では
夕方迄に20㎝とか30㎝とか

こりゃ今日は
雪かきからスタートだな~~(◎-◎;)


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色エコ住宅

だるまストーブの上で

だるまストーブ
雪が降ったり止んだり・・・
積雪10センチほどの信州伊那谷


だるまストーブの上で
ヤカンがかんかん
音を奏でてます

雪かきの合間に
ちょっと
コーヒーブレイクですな・・・("⌒∇⌒")

化石燃料を使わなくたって
遠赤外線効果でぽぱぽかですに
しっかり暖を取れます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色だるまストーブ

凸(とつ)

moblog_44621f46.jpg
凸と凹
合わせてデコボコ

材木屋さんちの
加工工場はの中は
ヒノキの香りでいっぱい

手作りの家づくりに
欠かせない木材加工

L字型や凹に凸
丸や四角や三角

面白いでしょ

信州伊那谷の山で育てられ
地元の製材工場で製材され
地元の職人が、地元の方に届ける

そんな家づくり・・・
きっと本来の姿なんだと思うんです


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材間伐材新築工事リフォーム

画伯

木版画
我が家の画伯・・・
ちびっ娘3号の版画

仲良しの
MAYUNA Chan

授業で習った木版画
なかなかの出来映えですぢゃん
なんて親バカ丸出し・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 木版画

水抜き不凍栓の操作方法【其の2】

旧正月の朝
お月さんの満ち欠けを元に巡る旧暦
今日は旧正月、一年の始まり
お月さんも新月・・・

今朝の信州伊那谷は
久しぶりの氷点下二桁
マイナス10度でした
ん~~寒い・・・

我が家から見える中央アルプス
ちょっぴり雲を乗っけて
朝日を浴びて輝いてます

こんな朝は
うっかりすると水道管が凍ったりする事が・・・

今年は寒いですから
それぞれのご家庭で対応されていることかと思います

前の日記を書いてから随分経ちますが
今朝はいよいよ続きをば・・・

まずはこの動画をご覧下さい
水抜き栓(不凍栓)の操作方法
↓↓随分前にアップしたYouTube動画です


それでは早速「水抜き不凍栓の操作方法」を活字に・・・

手順1、
水抜き不凍栓のハンドルを"水抜き"又は"閉める"へ回す
※表示・操作方法はメーカーによって若干異なります
場合によっては、押したり引いたりする物もあるかと思います

手順2、
蛇口を開けて水をはらう(水抜き不凍栓につながっている全ての蛇口)
※場合によっては蛇口にも水抜きの装置がついています
蛇口は次回不凍栓を開けるまで開けたままに


いたって簡単ですが、コレだけです
この動画では判りやすいように?
蛇口を開いて水を出してからスタートしてますが
ホントはそんな必要はありません

水抜き不凍栓を閉めると
シュポーなんて音がして空気が入るってか
水が抜けて行く音が聞こえたらOKです

以上簡単ですが
「水抜き不凍栓の操作方法」でした


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅新築工事凍結水道管

水仙の芽が

水仙
昨日は旧暦の1月1日
立春の信州伊那谷です

とはいえ、
一年の内で一番寒いこの季節
なかなか春だなぁって感じるまでには・・・

庭に積み上げられた雪の山が
少しづつ陽が濃くなると共に減ってきて
ふと見れば雪の下には春の使者

命のチカラを感じる春の花
水仙の芽が顔を出してましたよ
花が咲くのはまだ暫く先でしょう

雪を溶かして顔を出す
春を待ち焦がれる人たちに
春を告げる草たちの静かな営み

嗚呼春はもうすぐ
春遠からじ・・・

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪解け水仙

モミガラカマド

モミガラカマド
おっ~?
コレは・・・!

古ぼけた段ボール箱には
「モミガラカマド」
三富士鋳造株式会社 「川口」の文字・・・

おぉ~~っ流石!
鋳物の街
川口ですぢゃん

モミガラカマドって覚えてます?
はたまた知ってますか?

昭和の時代に使われた
エコロジーグッズ

文字通り
モミガラを燃料にした
カマドなんです

早速、開函してみ・・・
っとと・・・
つづきます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化モミガラカマド鋳物ぬかくど

雪の朝

2月13日
午前6時
外気温0℃の信州伊那谷


積雪約10㎝
べちゃべちゃでジャリジャリ
湿った重い雪

国道153号線は
トラックが行き交い
私たちの生活を支えてくれて・・・

材木屋さんと言えば
ちびっ娘達が歩く
通学路の雪かきッス


今年は雪が多いなぁ~
春まであと何回・・・

あっ
そういや
もう春なんだ!

春近し・・・
冬来たりなば 春遠からじ

さぁ・・・
これから敷地の雪かきだ~~^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色国道153号線雪かき

バレンタインデー


ベイクドチーズケーキ
2月14日
バレンタインデー
殉教した聖バレンタインを記念するカトリックの祝日。
女性が男性に求愛できる日とされる。


なんて本来の意味はさておき
日本の菓子業界が描いた策略にノセられて
日本の世の男性諸氏はどこかソワソワ

女性陣はと言えばやっぱりウキウキ?
我が家の女性陣もなにやら連日のように
ケーキやクッキーを焼いたり・・・

若干身体の代謝が低下した
四十路後半のオッサンにとって
お腹回りのお肉を心配しながら・・・

友チョコだの義理チョコだのに
一喜一憂するんでしょうな~

我が家のちびっ娘三人娘たちも
友達に♪なんて言いながらなにやら画策中らしい

今日の画像は
ちょっと前にちびっ娘1号が焼いてくれた
ベイクドチーズケーキ

その他にもなんちゃらってチョコレートケーキでしょ・・・

父ちゃんの役割は毒見役なわけでしょうな
焼きたてホワホワのお菓子が食べられる・・・
なんと役得でしょ・・・


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと





関連記事

tag : バレンタインデーチョコレートチーズケーキ

山桜の長尺材

有賀建具店さんにて
昨日はちょっくら
一面雪景色の西箕輪の宝物の巣窟?
かの有名な有賀建具店さんへお邪魔してきました

有賀建具店さん・・・知ってる人は知ってる
でも・・・
知らない人は知らないでしょうか・・・^^;

材木屋さん号の2tダンプの荷台は3m
到底収まりきらない長さッス

無節の山桜長尺材のプロフィール
L=5,800xW=400xt=60
コレが2枚!りゃ上物っす~~

山桜L=5800xW=400xt=60
あっはっは~~
ちっとも長く見えないッスね~~

ではこちらを・・・
山桜の原板←YouTube動画です


この後
木口の割れと根元の曲がりをはねて
5mのラフ木取り・・・

本日、大阪のゆかいな仲間の所へと
旅立って行きまする~~^^

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅雪景色無垢材新築工事リフォーム山桜

いじめっ子・・・

ケヤキ
いや~~よく降りました
といっても・・・

材木屋さんは県南の某所へ行ってたので
我が家の辺りの雪の量に驚いただけなんですけどね^^;
積雪約10センチほどだったでしょうか

学校から帰ったちびっ娘2号が
庭の雪かきをしてくれたと聞いたのは
帰るコールをした車中でした

ちびっ娘よ!ありがとう!!
女房殿よ!アリガトウ!!

県南は殆ど雪が積もらなかったので
我が家の積雪量にただただ驚くばかり!

そんな県南某所で
空に向かって枝を張る一本の立木
屋根と電線とにはさまれて・・・

箒(ほうき)を立てたように枝を張るのは
欅(けやき)の特徴的な樹形です

建物の西側や南側に
落葉広葉樹を植えるのは
住環境を快適にするために云われる
王道的なパッシブプランニング・・・です

適正に配置すれば
室内空間を快適に保つ手助けをしてくれ
冷暖房費を抑えてCo2の排出削減にも役立ちます

でも・・・
近すぎ・・・でかすぎ^^;

こんなにでっかくて
こんなに近くに植えちゃったら・・・

窓から差し込む強い西日を遮っちゃくれないでしょうし
毎年大量に発生する落ち葉が軒樋に詰まりまくり・・・
軒樋の中で腐葉土が作れちゃいます~~^^;

軒樋が詰まると
建物のためにも良くないですしね

すぐそばに張られた電線にも
近すぎて保護管が被せられてて
もしかして工事中なの?って感じ^^;

本日は、この木の枝落し・・・
お施主さんは根元から伐っちゃっても良いって言いますが
この欅、樹齢20年余でしょうか・・・

作り方によっちゃ
しっかり西日だって防いでくれるようになるでしょうし
何よりこの世に生を受けた生き物ですから大切にしたいですよね

何故か信州伊那谷の辺りでは
木の枝を伐り詰めたりする事を
昔から「木をいじめる」なんて云うんです

各地で「いじめ」だとか体罰が問題になってます
先日もちびっ娘たちの学校から体罰のアンケートが
配られたようですけれど、体罰が良い悪いじゃなくて
結局は人の問題だと思うんですけどね・・・

草木や樹木にとって
枝を伐られちゃうってことは
云ってみれば体罰?いじめ?

枝を伐りすぎちゃったら
そりゃ枯れちゃう事もあるでしょう
でも、最低限の枝葉を残してやれば
木はまた成長してくれるんですよね・・・

伸び放題で枝ぼーぼーじゃ困る訳で
今日はこの欅の木を「いじめ」てくる予定・・・
いじめっ子な材木屋さんです

なんて駄洒落にもならない
寒~いオヤジギャグ
お時間が宜しいようで・・・^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅雪景色間伐材リフォームけやきいじめ問題

つんつるてん

けやき
空に向かって伸びる
欅(けやき)の枝
昨日の日記の続きです

樹上より
梯子で樹上へ・・・
命綱・地下足袋・手鋸にチェンソー
材木屋さんの相棒と・・・^^;

枝打ち中1つんつるてん
自由奔放に育った欅・・・
言い方を変えたら伸び放題なり~~^^;

途中経過と
つんつるてんの欅の木・・・^^;

何せ片側の枝は、建物に覆いかぶさって
反対側の枝はなんと!電線に接触中です・・・

樹上に登って
細い枝は手鋸で落してから
ようやく太い枝?幹?をチェンソーで・・・

ツンツルテン
おいおい!大丈夫かよ・・・?
ってなくらいに"つんつるてん"になっちゃった
欅の木です・・・^^;

【つんつるてん】

[名・形動]
1 衣服の丈が短くて、手足や膝(ひざ)が現れていること。
  また、そのさま。「―な(の)着物」
2 頭が完全にはげていること。また、そのさま。「―に剃り上げる」


あはは~~
「つんつるてん」って言葉は
信州伊那谷の方言かと思ってましたが違ったんですね^^;

ホント心配になっちゃうくらいに
枝を切り詰めちゃった欅の木ですけど
最低限の枝は残したつもり・・・

春になって、新芽が膨らんで
葉っぱが出て来てくれるでしょう・・・

切り落とした枝は
もちろん薪ストーブの燃料になり
一部は草木染の材料にもなるらしい・・・

命はつながってるんじゃ?

大切に・有効に・・・
とっても小さな小さな循環がここには有る
そんな素敵な場所なんです

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷伐採枝払いケヤキエコ住宅リフォーム薪ストーブ循環チェンソー

建舞

建舞
土曜日のお話しです
午前中は欅の枝をつんつるてんにして
午後は建舞のお手伝いっす

小さな棟梁と
やっぱり小さな職人さんたち

2mx4m
小さな小屋を建てようって
壮大なプロジェクト

何の小屋なのかは
今は内緒っす~~^^;

いつも元気をもらえる
信州伊那谷南端に位置する某所^^;

出来るか出来ないか・・・じゃなくて
やるかやらないか・・・

みんなで話し合い
みんなで決める

チャレンジしてみる
自分じゃ出来ない事は
素直に認めて助けてもらう

男の子だって女の子だって
みんな同じ

脚立に登って掛合(大きな木槌のこと)を振る
長いビスをインパクトドライバーで打つ
棟梁の指示・自分で意思表示

ワイワイガヤガヤ
みんなニコニコ

この日は、柱を建てて
桁行き側の桁を乗せてタイムアップ

夕方の時点で外気温は氷点下3度
水たまりには薄氷の張る寒い日でした
みんなお疲れ様!

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅間伐材新築工事丸太小屋

おむすび・・・

お結び
おにぎり・・・
おむすび・・・
握り飯・・・?

お握り
食べる人を思って
手塩を付ける

お結び
ご飯と具と海苔を一つに結ぶ?
作る人と食べる人を繋げて
結んでくれるんじゃないかな・・・

あったかいな~~

だいだらぼっちで
山村留学してる彼が
昨夜作ってくれました

嬉しくて
思わず写真は写心f(^^;


夜食にって“つぅ”が作ってくれた
やすおか地味(じあじ)の
生パスタも絶品!
※写真を撮り忘れた!


春近しとはいえ
連日の雪・・・
めちゃ寒い信州伊那谷ですが

ココロは
じんわり暖かい
さぁ~
今日も張り切っていこ~d(⌒ー⌒)!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 夕ご飯お結びお握り握り飯

夜明け前

夜明け前の中央アルプス
午前6時
まだ明けきらない西の空

中央アルプスの
白い姿が浮かんでます

信州伊那谷は
放射冷却で冷え込み
氷点下9℃・・・

んーさぶい("⌒∇⌒")


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

ぴかぴか~

ぴかぴか煙突
つんつるてんの欅(けやき)



ぴかぴかのにょきにょき~d(⌒ー⌒)!

カッチョぶ~ですなぁ~

ステンレスの断熱二重煙突

こないだ

つんつるてんになっちゃった

欅(けやき)の樹は

ここの原点の樹だったようで

建物が後から建ったそうです

や~

残しといてよかった~

ぴかぴかの煙突は

薪ストーブの煙突

枝と煙突とが接触して

火事になっちゃったら大変ですし

落ち葉が煙突に入って

煙突火災なんてことになったら

それこそえらいこっちゃ

みんなでワイワイ言いながら

煙突設置完了です

指導して下さったN.F.社のMさん
ありがとうございました

早速

慣らし運転?&燃焼試験をしてたら

どこからか

スタッフさんが

み~んな集まって来て

わ~素敵♪
お~カッコいい!
ワイワイがやがや~

楽しい一日はあっという間

建物内部
薪ストーブの紹介は
頁を改めてて・・・f(^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷薪ストーブ

煉瓦職人

昨日は煙突のお話しでした

ガラス張りの窓を壁にして
煉瓦と杉の羽目板で壁を造って・・・
煉瓦で炉台と遮熱壁を造りました

すでにで~んと真ん中に
邪魔者が鎮座ましましておりますが・・・^^;

煉瓦で造った遮熱壁・・・
もう少しってところで
主役が登場しちゃったもので
順番が逆になっちゃいました・・・^^;

煉瓦積み1
煉瓦の炉台と遮熱壁
モルタルを練って
煉瓦を積んで・・・

手伝いますよ~やってみた~~い!!
学校帰りの"よいち"と、仕事の合い間をぬって"だーっ"が
煉瓦積みの仕上げを手伝ってくれました

モルタルとコンクリートってどう違うの?
セメントと砂の配合ってあるの?
モルタルを練って・・・
煉瓦ってどうやって積むんだろう・・・

煉瓦積み2
ふむむぅ~~
暖かくてありがたい薪ストーブも
煉瓦を積むには邪魔者です・・・^^;
狭いッタラありゃしない・・・

そんな狭い場所で煉瓦を積むのは大変です
大人じゃ通れない薪ストーブの後ろ側を
さすが小学1年生の"よいち"は平気で通っちゃいます
おぉ~~すごい!

親子二人で
煉瓦を積んで、目地を慣らしてくれました
自分たちが子供の頃は当たり前だった"お手伝い"

学校から帰ったら
父ちゃん母ちゃんのお手伝いをするってのは
材木屋さんが子どもの頃は当たり前だった気がします

父ちゃんにほめられると
なんだか少し大人になったような気分に・・・

母ちゃんにほめてもらうと
ほんわか温かい気持ちになって嬉しかった・・・

二人の煉瓦職人さん姿に
そんな事を思い出して
温かな気持ちになりました

真ん中に鎮座まします邪魔者・・・
もとい・・・薪ストーブは
薪ストーブとオーブンが一緒になった
クッキングストーブ"PECAN OVEN"

今回の主役PECAN OVENについては
ページを改めて・・・つづく(たぶん)

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材煉瓦炉台薪ストーブお手伝いPECANOVEN

燃焼試験&慣らし運転

燃焼試験
朝、だるまストーブに火を入れて
ラヂオ点けたら
懐かしい曲が流れてました

銀河鉄道999
さぁ行くんだ その顔をあげて
新しい風に 心を洗おう
古い夢は置いていくがいい
再び始まるドラマのために

ん~~
何とも元気が出そうな歌詞
懐かしいな~~

銀河鉄道999は
まさか石炭や薪で
動いてるんじゃないでしょうけれど

石炭や薪をくべてモクモクと
力強く走るってイメージがあります^^;

いよいよ燃焼試験&慣らし運転の始まった
PECAN OVENの薪ストーブです
おぉ~ぱちぱち~~の様子^^;

ストーブ本体はもちろん
煙突も冷え切ってて
最初はちょっと煙が逆流したりして
部屋の中にモクモク~~^^;

でも少したって
薪ストーブ本体や煙突が温まってくると
煙が薪ストーブの奥のほうへ吸い込まれて行くのが判ります

最初からガンガン燃やすのは
ストーブを傷めちゃったりするので
やっぱり最初は少しづつ・・・

ストーブ本体が100度くらいになるまでに抑えて
一度火を止めて・・・冷めたらもう一度
そんなのを5回位繰り返すのがいいらしいです

燃焼試験とはいえ
部屋の中はほんわか温か
スタッフさんが次々集まってきて

お~~カッコいい!
わ~~素敵~~!!
部屋の中は歓声と笑顔であふれました
たぶんつづく・・・^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷薪ストーブエコ住宅PECANOVEN

慣らし運転2

だーっとよいち
"だーっ"と"よいち"の親子が
薪ストーブの前で・・・

「今のうちに薪を取っておいで」

「うん!」

薪を集めてきて
長すぎる薪をノコギリで切って
小学1年生の"よいち"

ストーブ本体の温度を徐々に上げて
最初は100度で慣らし運転&慣らし運転を始め
今回で5回目の慣らし運転

今回は温度計の目盛を350度まで持っていこう!
広葉樹がいいかな?それとも針葉樹がいいのかな?

おっと!
壁に貼った杉の板の端材があるに
あっ!
焚きつけ用にカンナ屑もあるっ!

薪を重ねて
カンナ屑を突っ込んで
ライターを使って火を点ける・・・

全部小学1年生の"よいち"がやってくれました
脇で優しく見守る"だーっ"

自分でやった方が早いし確実なのは
誰が考えたって一目瞭然

でも
生きるチカラを身に付けさせよう
普段の生活が全て学びの場

危ないからやっちゃダメ
ばい菌が付いちゃうから触っちゃダメ

そんなんじゃ
何にも身につくはずありません

"躾"って漢字の意味は知らないけれど
「身体を美しくする」って字ですよね
決して着飾るって意味じゃないと思います

身体ってのは裸一貫
何も持たずとも身体の内に身に付ける
生きるチカラなんじゃないでしょうか

親子って言うより友達みたい
友達みたいな親子なのかな?

そんな
"だーっ"と"よいち"のコンビから
いつも大切な事を気づかせてもらっている山猿です

"だーっ"と"よいち"


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材間伐材PECANOVEN薪ストーブ

冬の里山

キツツキの巣穴
二十四節季の雨水を迎えた信州伊那谷ですが
朝の内は雪が舞う寒い日でした
それでも日中は気温も上がって
作業もはかどりました

毎月第4日曜日は
理想の森プロジェクト伊那谷の
月例作業の日でした

立ち枯れて他の木にもたれかかっている赤松の木・・・
このまま放置したら、いつ強風などで倒れるか判らないって事で
チェーンソーで伐ってみると・・・

梢の方に、生き物の痕跡を発見!
キツツキの食痕でしょうか
木に穴を空けた跡がありますよ

ゴトウムシでも食べたのかな・・・?
一番下の穴は結構深くて
巣穴になってたようです

キツツキの仲間、赤ゲラの巣穴らしい
地上では、少しづつ雪が融けてきてますが
まだまだ草木には春を感じさせる気配はありません

生き物の営みが止まったような冬の里山ですが
小鳥のさえずりが聞こえたり
こうした生き物の足跡を見つけると
春を感じる事ができて嬉しくなっちゃいます

薪の搬出
立ち枯れた赤松を2本、密集した杉・桧を各1本
伐倒地の雑木を数本伐採して、この日の里山整備はおしまい

最後に薪ストーブ用の薪を運び出して
軽トラックに積み込みました
大切な地域の里山の資源です

化石燃料の消費を減らし
地域で循環しつづける
地産地消な資源なんじゃないかな・・・

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山間伐材理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト13

PECAN OVEN

PECAN OVEN
長野県南端に位置する下伊那郡泰阜村
NPOグリーンウッド自然体験研修センター内の
「暮らしのカフェ いただきました」

地域の食材を通じて食育を伝え
命の大切さ、地域の素晴しさを
内外に発信している施設です

地域で循環する資源やエネルギー
食や暮らし、道具や人々etc・・・

"いただきました"とは
信州伊那谷の方言で
"ごちそうさま"という意味

人が命をつなぎ生きるという事は
他の命の代償の上で成り立つという事
動物であれ植物であれ、生き物の命を絶つという事

"いただきます"と"いただきました"には
そんな意味が込められているんです・・・

産まれも育ちも信州伊那谷
そんな材木屋さんは何気なく使っている言葉ですが
そんな事を改めて気付かせていただきました

今回そんなNPOグリーンウッドさんの施設
「暮らしのカフェ いただきました」に
ご覧の薪ストーブを設置させていただきました

オーストラリア製のPECAN OVENピキャンオーブン(ベーカーズオーブン)
と云う薪ストーブとオーブンが合体した薪ストーブです

ベーカーズオーブンとかクッキングストーブなんて呼ばれるタイプ
画像からも判るように、上下2段になっています

上の段は薪を燃やす炉
下の段が料理ができるオーブンになっています
スペックをご紹介すると

最高出力 15.0kw(12,900kcal/h)
炉開口寸法 W350×H260mm
本体寸法 W550×D643×H865mm
本体重量 120kg
最大薪長さ 約30cm
暖房能力(目安) 62.5㎡ 38畳 ※条件により大きく異なります
販売価格 ¥357,000(税込)(本体価格¥340,000)
※カタログより
少々薪を燃やす炉が小さめです・・・

一般的な薪ストーブでは
天板の上で煮物料理やお湯を沸かし
炉の中でダッチオーブンで焼き物料理って具合

このクッキングストーブの場合は
炎を見ながら、下段のオーブンで
ピザを焼いたり、パンを焼いたり

燃料はもちろん地元の里山から
食材ももちろん地域の野山などから
化石燃料に依存しっぱなしの現代の暮らし

昔はカマドや囲炉裏で煮炊きするのは当たり前でした
現代の生活様式では
昔の暮らしをそのまま再現するのは難しいかもしれませんけれど
こういうのなら有りじゃないでしょうか・・・

いい雰囲気で燃えている様子

いつもの動画でどうぞ・・・^^;

Cafe外観
長くなりました・・・
最後に外観

つんつるてんになっちゃった欅(けやき)の樹と
ニョキッっと立ち上がるピカピカの断熱二重煙突
特徴的な外観の「暮らしのカフェ いただきました」


最後になりましたが

夜食のお結びを作ってくれた
だいだらぼっちの子どもたち

美味しいパスタや温かいお茶をありがとう
つぅ

作業を手伝ってくれた
よいちとだーっ

お世話になったグリーンウッドの皆さん
ありがとうございましたSpecial Thanks!
数回に渡った薪ストーブシリーズは
ひとまず完結です

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅薪ストーブピキャン

伐採ツアー

伐採ツアー
今年は雪が多いです
それに寒い!
昨日の朝は氷点下9度でした!

そんな信州伊那谷に大阪から
いつもの仲間が訪ねてくれました

前田木材のどんぐりさん
日伸建設のおっちゃん一行
KaiぷらんにんぐのKaiさん

いつものように弾丸ツアー
ぴゅーっとやって来て
ぴゅーっと帰って行かれました^^;

雪の残る信州伊那谷の赤松林
立木の見立てをして
伐採して寝かし

曲がり具合・樹の素性を見て
枝払い・玉切り・・・
そんな家づくり

家づくりは山から始まっている
そんな家づくりをする人・・・
最近そんな職人さん、なかなか居ませんよね~~

朝方の気温-9℃
午後の気温+7℃
その差18℃

朝一に寝かした赤松は凍ってました
厳しい冬の寒さと一日の寒暖差
そんな気象条件だからこそ

目の詰まった好い赤松が育つんでしょうね
昔、信州伊那谷で生産される赤松の事を
「伊那松」なんて呼んでいたそうです
木曽桧・青森ヒバ・秋田杉

日本でも有名な木材に付けられたブランドです
信州伊那谷の赤松も、そんなブランドに育てたいな・・・

今回の伐採ツアーの様子は
それぞれの皆さんがアップしてくれてます
大阪のゆかいな仲間たちありがとうございました


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山雪景色赤松伐採チェンソー伊那松

信州伊那谷ドライブ

アーベンロート
2月27日水曜日
夜中に降った雪が10センチほど・・・
今年は雪が多いっスね~~^^;

もう何回雪をかいたか・・・
殆ど雪かきなんて用がない年があるかと思えば
今年みたいに雪かきに奮闘する年もある

気まぐれお天道様の思し召しでしょうか・・・
我が家は、敷地の中の通路の雪かきだけで
約1時間半ほどは優に掛かりますし
おまけに通学路の雪かきなんかもしなきゃなりません・・・^^;

ここ信州伊那谷は基本的に
そんなに雪の降る地域じゃありません
西にそびえる中央アルプスが遮ってくれるんでしょうね

北信濃の豪雪地帯なんかとは比べ物にならないですし
隣の谷の木曽谷や大町白馬方面は
長野県西部なんて呼ばれてやっぱり雪の多い地域です

地球温暖化だとか暖冬傾向だとか云われて
油断してたところに、今年のこの雪・・・

何年かぶりに"ママさんダンプ"なる
除雪道具を引っ張り出したりして
ん~~もう雪は要らん・・・^^;
そんな挨拶が聞こえてきます

でもでも・・・
やっぱり雪が降ると景色は綺麗な訳で・・・
今日の画像は昨日の夕方撮った写真は写心・・・

南アルプス仙丈ケ岳
駒ヶ根市某所からの撮影です
携帯電話のカメラなので画質はそれなりです・・・^^;

夕陽を受けて
山肌がピンクに染まる
アーベンロートって呼ばれる現象です

昨日は中央アルプスに
ちょびっと雲がかかってたので
鮮やかさはイマイチだったかもしれませんけど・・・

朝は中央アルプスのモルゲンロート
夕方は南アルプスのアーベンロート
信州伊那谷は二つのアルプスを望む谷
やっぱいい所っす!(手前味噌^^;)

雪が降って
お天道様が雪を融かしてくれて・・・
二十四節季の雨水を迎えて、陽が濃くなっている事を感じます

おかげで道路は雪解け水でべちょべちょ・・・
自動車を運転していると前の車が上げる水しぶきで
フロントガラスはぐちゃぐちゃの真っ白けっけ・・・

でも、サイドミラーに写るには
自分で巻き上げるしぶきにお天道様が当たって
虹が出来てたりして、虹を引きつれてドライブなんて
なんだか気持ちもウキウキしてきちゃいます

でも融雪材が大量に撒かれてたりしてますから
乾くと塩の結晶が出来ちゃったりすることもありますから
そう喜んでばかりはいられないんですけどね・・・

自動車の下回りの洗浄をお忘れなく・・・

そんなこんなで
短かった2月もいよいよ晦日
あっという間に明日は3月ですよ・・・

2月最後の信州伊那谷ドライブ
随分陽が長くなったとはいえ
6時55分の信州伊那谷はまだまだ真っ暗です

信州伊那谷ドライブ【103】←音がでます

なんと三桁に突入しちゃいました

◆最後までお読み頂きありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス南アルプス仙丈ケ岳アーベンロートYouTube

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; [email protected]
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
'); p(FMT_PARENT_TAIL); } p(FMT_TAIL); }catch(e){ p(""); p("[ERROR!]
"); p("原因不明のエラーが発生しました。
"); p("作者に連絡すれば、もしかすると対応できるかもしれません。
"); p("が、できないかもしれません。
"); p("e.description = " + e.description + "
"); p("e.number = " + e.number + "
"); p("
"); } //-->
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2013年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村