fc2ブログ

遂に朝日が福島で部数大幅減 読売に抜かれて4位転落

前回で書いたように、「安保法案」が終わったためか、最近は「フクシマ」の話題が多かったにゃ。炎上継続中の「ツダマンダー」の他にも、「いじめ専門家」内藤朝雄 明大准教授による、「大日本帝国と同じとする福島いじめ」とか(さすがは「専門家のいじめ」だにゃ)、金子勝 慶大教授の「田中俊一規制委員長についてのウソ・ツイート」とか、前回取り上げた、福島についての不適切言説を拡散する札幌学院大「特任」教授を、NHKが取り上げたとか、「大ガク」が○カの巣窟なことがバレて(子どもが大幅に減ったのに大ガクが減らない=学生の低質化=教員が○カでも務まる)、次回はネタがあふれそうなので、今回は「臨時増刊」だにゃ。

10/15、経済評論家 上念司氏のこんなツイートがあった。
http://twitter.com/smith796000/status/654633881585369088
上念 司
‏@smith796000 朝日は47万部減、読売は13万部減、長期低落傾向に歯止めはかからず、8月のABC部数 | MEDIA KOKUSYO http://www.kokusyo.jp/shinbun04/9174/


リンク先を見たら
「【サマリー】2015年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。この1年で朝日は約47万部を減らし、読売は約13万部を減らした。新聞の長期低落傾向に歯止めがかかっていないことが分かった。
2015年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。中央5紙の長期低落傾向には、まったく歯止めがかからず、新聞産業が奈落の底へ一直線に進んでいる実態が明らかになった。具体的な数字は次の通りである。(括弧)内は、対前年同月差である。」

ということだったのだが、そう言えば周りで「朝日は福島をバカにしている、頭にきたからヤメタ、販売店にもそう伝えた」「朝日は福島で放射能恐怖を煽っているからヤメタ」等という人、随分いたのだにゃ。そこで福島での集計はどこかに無いかと「福島県 新聞販売部数」でググったら、ありました。

メディアデータ - 福島民友新聞
http://www.minyu-net.com/honsha-annai/koukoku/img3/14baitai.pdf
これの6ページ「日本ABC協会新聞発行社レポート2014年1月~6月平均」で
1位 福島民報 255136部
2位 福島民友 184603部
3位 朝日新聞 58355部
4位 読売新聞 56926部  

ところがこれより新しい
都道府県別上位3紙(朝刊販売部数・世帯普及率) - 読売新聞
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/download/Excel/national02.xls
「日本ABC協会「新聞発行社レポート 普及率」2015年1月~6月平均」で、
1位 福島民報 251695部
2位 福島民友 183422部
3位 読売新聞 55115部
4位 (記載なし 多分朝日だろう いくら何でも)
なのだ。つまり

今年上半期、福島で遂に朝日4位転落、だにゃ。
(多分非常に長い間、福島で朝日は3位だったと思われ。)

福島を「フクシマ」と呼び、放射能恐怖で煽ってきた朝日に、我慢強い福島人も遂に堪忍袋の緒が切れたってわけだ。そうそう、つい先日、福島民報にこんな記事があった。

こころ優しいチベット(10月14日)
http://www.minpo.jp/news/detail/2015101425970
 かつて県内で「福島のチベット」と呼ばれていた地域があった。交通が不便で産業が立ち遅れた過疎地―。外国の地名に負の印象をかぶせて表現した。国内各地に同じような呼称を持つ場所があった。
 住民はため息をつきたくなる思いで聞いていたに違いない。母国の名が不名誉な形で使われていると知った人たちは、もっとがっかりしたはずだ。「最初は戸惑いました。どうしてそんなことを言うのだろうと」。チベット出身の女性が先日、福島市内の講演で語った。
 女性は来日して丸20年。大阪の男性と結婚し、幸せな生活を送っている。辺ぴな地をチベットに例える言い方を耳にしたときの驚きを、流ちょうな日本語で振り返った。ユーモアたっぷりの語り口ではあったが、心穏やかでいられたわけがない。複雑な気持ちを胸の奥にしまい、双方の懸け橋として懸命に歩んできたのではないか。
 無意識の言葉に潜むとげがある。「フクシマ」と呼ばれる悲しみを知る福島県人だからこそ人の痛みに敏感でありたい。震災後、声楽家でもある女性は県内で支援コンサートを開き、岩手県には見舞金を届けた。チベット。その名は今、優しさに満ちた地の象徴だ。
( 2015/10/14 09:53 カテゴリー:あぶくま抄 )


この記事は良かったにゃ。福島人(ネコも)のココロに響いたよ。

あふらん(アイコンに偽りあり) ‏@pinwheel007 · 10月14日
「フクシマ」と呼ばれる悲しみ・・・。
地元紙福島民報だからこそ、書ける言葉なのかもしれない。
「無意識の言葉に潜むとげ」← 福島に寄り添うと言っている著名な方々にも、ぜひご自身の言葉について振り返っていただきたいなと思う。


もしかしたらこの記事は、10/8の朝日の記事に対する、「カウンター」じゃなかろうか?

ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言 
ストックホルム=渡辺志帆 モスクワ=駒木明義 2015年10月8日23時59分
http://www.asahi.com/articles/ASHB854C1HB8UHBI01B.html
 スウェーデン・アカデミーは8日、2015年のノーベル文学賞をベラルーシ人の作家スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)に授与すると発表した。授賞理由を、「私たちの時代における苦難と勇気の記念碑といえる、多様な声からなる彼女の作品に対して」とした。長年、期待されてきた同氏の受賞に、発表会場に詰めかけた報道陣らから拍手と歓声が起きた。女性の文学賞受賞は14人目。
(以下略)

まったく福島を「フクシマ」と呼ぶんじゃねえぞ、そんなに「ヒロシマ ナガサキ」と同じにしなければ、気が済まないのか、このおんつぁ!?と思った福島人は多かった(「フクシマを積極発言」って朝日のことだにゃ)。まさに「無意識の言葉に潜むとげがある」。

‥ぽにょん‥ ‏@peachpich2 · 10月9日
福島を「フクシマ」ってカタカナで書くな!ってば… 
ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHB854C1HB8UHBI01B.html …


「フクシマ」を圧倒的に多く使うのが朝日新聞であることは、これ参照。
差別語「フクシマ」最多使用は朝日 「自主避難地域」「ヒバク」は「朝日捏造語」 「プロメテウスの罠」延焼が福島の願いだ
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-179.html


朝日新聞が福島民報の「美味しんぼ」に対する見解を捏造した事件は、これ参照。
第58回マスコミ倫理懇談会 朝日が福島民報報道局長の発言を「捏造」? (10/2追記は次のエントリー)
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-180.html


「ツダマンダー」、つまり岡山大学津田教授のトンデモ論文が話題になっているが(前回エントリーコメ欄参照)、そもそも津田氏を新聞で最初に、唯一起用して、「明らかに多発だし、(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。」との発言を書いたのは、13年6月の朝日だ。この「論文」は、その言葉を証明しようとした(で、実は失敗している)モノなのですが・・・

相変わらず福島を脅す朝日本田記者&「学者」 もうやめてくなんしょ 追記あり
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-143.html
 参照

しかし、今回なぜか朝日はとりあげていない。「結論」の余りの不成立ぶりに手が出せないのか、空気を読んだ「退却」なのかはわからないが、朝日の内部では、未だに「福島ではこれから放射能影響で健康被害が出る」という「期待」、「脳内スト-リー」を持った記者は多いようだ。

http://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/649748043667894273?lang=ja
大貫剛‏@ohnuki_tsuyoshi
先日、朝日新聞福島支社の人の講演を聞く機会があり、Twitterなどでは被曝によるガンや奇形があると言っただけで叩かれるが全く科学的態度でない、あるという前提で考えるべきだと言ってた。いや、科学的には、あるかないかわからないという前提で全て懐疑的に見るべきだ。根本的に間違ってる。17:49 - 2015年10月1日

(何とこれは610RT お気に入り221だ)

http://twilog.org/ohnuki_tsuyoshi/date-151009
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
@kikumaco 本社から福島支局へ移ったと言っていましたので、プロメテウスをやっていた人だと思います。

大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
@kikumaco いま名前を確認しました。上田俊英さんです。


菊池誠 ‏@kikumaco · 6時間前
朝日の中山由美さんが例のヤマトシジミの件で取材に来られたとき(僕のコメントを使うのはお断りした)、根掘り葉掘り聞いた感じでは、結局のところ「福島でこれから健康被害が出る可能性があるから、今からでも避難するべき」という立場で取材していることがはっきりした。動機はチェルノブイリ

菊池誠 ‏@kikumaco · 6時間前
そういう立場で書くことが福島に暮らす人を不幸にするという考えは念頭にないようだった


久々にコレを貼っておきます。「風化させてはいけない」にゃ。
朝日新聞「プロメテウスの罠 第9回 我が子の鼻血 なぜ」の「主婦 有馬理恵」は「俳優座の社会派女優&市民活動家」だ 証拠はここにある 「従軍慰安婦」「吉田調書」と同じく検証が必要だ(リンク先読んでください)

「戦争法案」とやらが一段落 アレな人たちの「フクシマ回帰」に気を付けなくちゃね

秋深し、もう今年も残り少なくなってきた感強し。いよいよ寒いにゃ。

これは避難しなかった人には「朗報」。
原発事故後の県内、県外避難 内部被ばく量大差なし 南相馬市総合病院医師ら発表 福島民報 10/03
https://www.minpo.jp/news/detail/2015100325738
 原発事故による内部被ばくは避難しなかった人に比べ、県外避難した人はやや少なかったものの、臨床的に大きな差は見られないことが研究者の分析で分かった。初期の空気の吸引による内部被ばくは存在したものの、ごく小さい値だった。
 南相馬市総合病院の坪倉正治医師らが国際的な専門誌に発表した。
 事故の4カ月後、同病院で内部被ばく検査を受けた521人の結果を解析した。
 このうち県内避難は232人(44.5%)、県外避難は209人(40.1%)で、ほとんどが事故後1週間以内に避難していた。セシウム134が検出されたのは279人で全体の53.4%だった。
 避難と内部被ばくの量の関係を、性別や生活習慣などの条件を加味した数値で比較すると、避難しない場合と比べた相対リスクは屋内避難が0.88、県外避難が0.86となったものの、医学的な見地からは問題となる差ではなかった。
 避難しない場合と避難者に内部被ばくの大きな差がなかったのは、事故後の食品規制が効果的に働いたためとみている。
( 2015/10/03 08:24 カテゴリー:主要 )

迅速な食品規制→内部被ばく抑止 英医学雑誌に発表  福島民友 2015年10月03日 10時50分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151003-017645.php    
 東京電力福島第1原発事故後4カ月経過時点の南相馬市民の内部被ばく量について、避難した人としなかった人の被ばく量には大きな差がなかったとする論文を英国インペリアル・カレッジ・ロンドン公衆衛生大学院の野村周平氏らの研究チームがまとめ、2日までに英国の健康医学系雑誌のオンライン版に発表した。研究チームは結果について「事故後の迅速な食品規制が効果的に働いた可能性が示唆される」としている。
 研究チームは、南相馬市立総合病院で内部被ばく検査を受けた521人の検査結果について、放射性物質の「セシウム134」のみを対象に分析した。ある解析モデルを使って計算した結果、内部被ばく量は避難しなかった人を「1」とすると、県内の別の場所に避難した人は「0.88」、県外避難者は「0.86」という数値になった。避難した人の方がやや少ない傾向を示したが、研究チームは「大きな差はなかった」と結論付けた。また、避難日時や屋外での活動時間と内部被ばく量の関係も調べたが、関連は見られなかったとした。
 研究チームは野村氏のほか、同病院に勤務する坪倉正治氏や東大の医師、研究者が参加した。


その研究は、多分コレ。
http://heapol.oxfordjournals.org/content/early/2015/09/24/heapol.czv080.abstract

開沼氏と東氏の「往復書簡」オワる。
何故だかよくわからないが、何となく「朗報」には見える。多分福島人である開沼さんが、半端な東氏をぶっ壊したからだろう。しかし本来は、東氏はぶっ壊す相手ではないのかもしれない。
脱「福島論」:(5)東浩紀さん→開沼博さん 事故の当事者は日本人全体
http://sp.mainichi.jp/feature/news/20151005mog00m040007000c.html
それでも取材したウクライナ人たちは、無知な日本人の訪問や取材が「ありがた迷惑」だなんて言いませんでした。彼らは、福島を抱える僕たち日本人もまた、チェルノブイリの「当事者」だと受け止めてくれました。


しかし東氏は、そんなに「当事者」になりたいのだろうか?一生どころか、末代まで、「遺伝的影響がある」とか言われて、差別されまくりたいのか?もっとも「当事者」にも濃淡はあるだろうけど。どうも東氏の「観光地化」「原発麻雀」は、スピルバーグの映画「AI」に出てきた、「Flesh Fair」(ロボット虐殺ショー)みたいなモノにしか見えない・・・入り口には木内みどり氏が保存を訴えた「看板」が立ってたりして・・・。一歩間違うと、「葬列予報」と紙一重に見えてしまう。東氏には福島人が、文化人らが描く差別的な「フクシマ」によって、いかに傷つき、悲しみ、怒っているか、精神的問題の膨大さが実感できないのだろう。

例えばニュースで、「今でも外で自由に遊べない」なんて「枕詞」が「福島の子どもたち」につくだけで、グサっと来るんですよね~。そうそう、ちと古いが、こんな意味不明な新聞記事もあった。
福島っ子、外で遊べず 原発事故後、目立つ肥満傾向 朝日新聞 2015年8月3日
http://apital.asahi.com/article/news/2015080300022.html
タイトルはこうだが、中身は料理のレシピしか書いてない。もう末期的なこじつけだ。
この前の台風による洪水でも「放射性物質が拡散」となったし、それからつい最近では、こんな下らんツイッター・デマが、マスゴミに上がったりね、
北斗晶、川島なお美さん…ネット上でウワサされる“共通点” 2015年9月27日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164468
(しかしこの記事、「フクシマ」だけにしなかったという「安全弁」のつもりなのか、「5月に大腸がんで亡くなった俳優の今井雅之さん(享年54)は、11年4月に仙台市でヘドロを除去するボランティアに参加している。」まで入れていて、実は「脳度」はかなり後退していると見た。下らな過ぎ。)

こんなことが数週間毎に繰り返される。何でも「福島は危ない」にこじつけられる。もう人種差別みたいなもんだ。これらの一つ一つは、もう2011年当時のような大きな影響力は持っていない。しかし「グサっ」と来るのだ。影響力の小さな無名人の一言でも「危害」に思えるって点でも、人種差別に近いフェイズになったってことだ。差別されている人種に、「私も当事者です」と言って認められるのは、相当な困難を伴うことは確かだろう。

東氏は、とことん「共感」されていない。これが最大の問題では?
シゲヤス© ‏@am_bad_ass · 20時間前
脱「福島論」(5)東浩紀さん→開沼博さん 事故の当事者は日本人全体 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20151005mog00m040007000c.html …
いやいや、ウクライナの方の反応と、自分の「福1観光地化計画」発言後の福島県民からの反応を同列に見てどうするんですか…わかってないよなぁ…。

pamda1080 ‏@PandaAco · 2時間
自分も当事者だから発言する権利があるって言いたいようだけど、そこから違うから。少なくとも括られたことないでしょ。迷惑を受け付けない人ってホント迷惑。

IKA ‏@ika_river_c · 2時間
チェルノブイリの被災者の前で「原発麻雀」やってみてから言えばいいんですよね~、あずまんは。

そして今日の開沼氏の「書簡」

脱「福島論」:(6)開沼博さん→東浩紀さん 葛藤と向き合い文化創造を 2015年10月06日
http://mainichi.jp/feature/news/20151006mog00m040002000c.html
福島をめぐる言説の中に無理解と差別が蔓延(まんえん)し、その上に被災地・被災者を食い物にするあしき政治活動・ジャーナリズムもどき、エセ科学に基づく被災便乗ビジネスが跋扈(ばっこ)してきた事実の相対化にありました。福島はあまりに「足を踏まれてきた」にもかかわらず、その痛み、「足を踏まれた側」の声が外部に届かない状況が長らく続いてきた。そして、さまざまな葛藤が復興を阻み、原発を取り巻く言説の固定化・忘却を促進してきた。その構造をいかに外部に伝え、対抗言説を打ち立てるのか。これが私の問題意識でした。


やっぱりコレなんだよね。開沼さんがいることが「朗報」だ。それでも、以下に出てくる「文化人」に比べたら、東氏はずっとマシだとは思う。

相変わらずの「フクシマ文化人」による「自虐講演会」
というわけでここからは「悲報」というか、もう呆れるしかない話になるけど・・・・

いわき市が、「あの」湯川れい子氏を呼んで講演会
http://twitter.com/PandaAco/status/649710677280473088
この婆様の所業はココにあります。
湯川れい子「福島と関わっていると心配な数字が」⇒都合悪いデータ提示されブロックして逃亡
http://togetter.com/li/639341
どうして福島では、こういう行政が関わる「自虐講演会」が後を絶たないのか?これまでにも武田邦彦講演会を郡山市が後援とか・・・
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-category-11.html 「著名人 大学人のデマ加担」に割といろいろ出ています。

坂本龍一がまた「デマ拡散」。
このブログを始めるきっかけの一つが、坂本龍一氏による放射脳デマ拡散だったのだが、この人そこからちーとも進歩していないらしい。
http://twitter.com/TatsutaKazuto/status/648473508494774273/photo/1
子どもに除染なんてさせてないよ。脊椎反射じゃなく、裏をとってください(そもそもこの人、電気も放射線も使わずに復帰したのだろ~か?)。
怒りの声が続々と・・・
http://twitter.com/koduck_psyduck/status/648410640818634752
http://twitter.com/craft_box/status/648333238008545280

しかしこの人も去年、こんな講演会があった。
http://www.cms-center.gr.fks.ed.jp/index.php?key=jojznrpjc-3286#_3286

基本的に「文化人」は、福島について「放射能で危険なのに、人々がむりやり居住させられている」、「本当は福島の子どもたちは被ばくでバタバタ死んでいる」等のデマを信じている、あるいはデマと知っていてバラまいている。ゲージュツとかブンカってのは「権力からの弾圧を受ける、それがホンモノ」=「反原発」=「福島は放射能で本当はもう壊滅している、政府東電は隠ぺいしている」という単純な「正義の方程式」になるので、福島の復興には反対の立場だ。しかし福島県や自治体という「弾圧、隠ぺいしている権力」が住民から搾取したはずのお金を、喜んで受け取る。そうじゃない人は珍しい。

福島の自治体(県含む)は、「文化人」を呼ぶに当たっては、その人物のネット空間での過去を洗ってほしい。方法は至って簡単。googleに「○○(人物名) 福島」と打って検索するだけで、「福島disり発言」が、沢山出てくる。せめてこのくらいは実行して、よく確かめてほしい。

札幌ガク院大学に、「脳」教授誕生。
前エントリーのコメ欄に、「北の国から」さんが書いてくれていました。
原発出前授業の川原茂雄教諭、10月から札幌学院大学教授として、原発出前授業の内容の講義・ゼミを行うことに
http://togetter.com/li/881593#c2193378

どうなってんですかね~。しかし大学もこの「原発事故」がリトマス試験紙つーか、バカ発見器にになっているにゃ~。

はっきり言って③④の「倒壊デマ」並みの人々に比較したら、東氏は遥かにマシだ。ところがこの先がうまくいかないのが、現実の福島復興について、結構大きな問題なのかもしれない。「理」と「情」の問題なのか、何なのか。東氏が「原発反対」であることにも、関係すると思える。

どうやら「戦争法案」とやらが一段落して、ネタ切れ→「福島disり」って流れに要注意だにゃ~。今の「プロメ~」も怪しいらしい(でも結局中身のない「ヒューマン・ドキュメント」とやらでオワると思う)。もっとも全部「周回遅れ」「リサイクル」の類だけど。

最後に一つ「朗報」。
直接福島に関係あるってわけでもないけどね。
親の被爆とがん関連みられず 10月05日 19時40分 NHK(広島)
http://www.nhk.or.jp/hiroshima-news/20151005/5322391.html
放影研=放射線影響研究所は、親が被爆者である被爆2世を対象にした調査の結果、親の被ばくとがんなどで死亡するリスクとの関連はみられなかったとする調査結果をまとめました。
(中略)
この追跡調査は69年前から行われ、被爆2世の死亡リスクなどを継続的に調査していますが、どの調査でも親の被ばくとの関連は認められていません。
エリック・グラント副部長は「今回は影響が確認されたなかったが、調査は7万人余りで続いていてさらに分析を続ける必要がある」としています。


ところがこの同じネタが朝日新聞記事の結論では、
http://apital.asahi.com/article/news/2015100600011.html
■「結論は時期尚早」
(前略)放影研の調査結果について、広島大の原爆放射線医科学研究所の大瀧慈教授は「安心してもいいと結論づけるのは時期尚早。がんなどの病気は高齢になって発症することが多く、これから影響が出ることも考えられる」と指摘している。

だとさ。おいおい、これじゃ逆、広島の人たちがかえって不安になっちゃうじゃないか。ところが「大瀧慈」でググったら、
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/2012/12/post-1821.html  
が出てきた。「ナゼ」か解って「アゼン」。
プロフィール

shinobuyamaneko

Author:shinobuyamaneko
 福島県福島市の信夫山に住むネコです。
 2011年3月の原発事故以後、ネット上には「もう福島市は放射能高くてダメ!逃げてください!」「福島はチェルノブイリ以上!」「子供を見殺しにしないで!」等の「反原発の叫び」が溢れました。こういう「叫び」「脅し」の効果もあって福島に来る人は激減。街は沈み、市民もネコも「すぐに逃げてください!」に怯えながら、静かに暮らしていました。(←しばらくすると連中の嘘・デマがバレてきて、みんな元気になってきましたが。)
 この種の「叫び」の根底に、「反原発」の「福島壊滅ならば原発全廃にできる!大大大チャンスだ!」っていう「喜びの」心理はないですか?原発全廃の為にはまず「福島壊滅」が必要とばかりに、科学的、医学的、論理的に怪しい説、大げさな数字等が「連呼」「拡散」されていないですか?それが「正義」になっていませんか?
 信夫山ネコは「故郷福島壊滅」を「原発全廃」の手段に利用することに断固反対です。もし根拠がない数字や説の拡散による自殺とかの悲惨な「風評被害」が出たら、大人しい福島人も終には訴えたりするのかにゃ。そんな日の為にも、今はとにかくデマ、風評、誇張、脅し等を除染しながら記録するにゃ。(「リンクフリー」です 対「反原発」、対「放射脳」等での引用ご自由に)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
タグ

朝日 山下俊一 菅谷昭 子ども福島 中核派 プロメテウスの罠 有馬理恵 中手聖一 内部被曝 鼻血 アクロ 自由報道協会 週刊現代 阿部宣幸 丸森あや 真宗大谷派 和田酷子 岩田渉 雁屋哲 フレコン三浦 日野 津田敏秀 下地真樹 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 毎日新聞 朝日新聞 たんぽぽ舎 グリーンピース フクロウの会 小出裕章 田中龍作 武田邦彦 自主避難 女性自身 歴史改ざん みどりの未来 ZDF 坂本龍一 福島大学 佐々木るり IWJ 市民放射能測定所 市民科学者国際会議 上杉隆 NHK 武藤類子 佐藤幸子 明石昇二郎 双葉病院 山本太郎 東京新聞 広瀬隆 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR