遂に朝日が福島で部数大幅減 読売に抜かれて4位転落
10/15、経済評論家 上念司氏のこんなツイートがあった。
http://twitter.com/smith796000/status/654633881585369088
上念 司
@smith796000 朝日は47万部減、読売は13万部減、長期低落傾向に歯止めはかからず、8月のABC部数 | MEDIA KOKUSYO http://www.kokusyo.jp/shinbun04/9174/
リンク先を見たら
「【サマリー】2015年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。この1年で朝日は約47万部を減らし、読売は約13万部を減らした。新聞の長期低落傾向に歯止めがかかっていないことが分かった。
2015年8月度の新聞のABC部数が明らかになった。中央5紙の長期低落傾向には、まったく歯止めがかからず、新聞産業が奈落の底へ一直線に進んでいる実態が明らかになった。具体的な数字は次の通りである。(括弧)内は、対前年同月差である。」
ということだったのだが、そう言えば周りで「朝日は福島をバカにしている、頭にきたからヤメタ、販売店にもそう伝えた」「朝日は福島で放射能恐怖を煽っているからヤメタ」等という人、随分いたのだにゃ。そこで福島での集計はどこかに無いかと「福島県 新聞販売部数」でググったら、ありました。
メディアデータ - 福島民友新聞
http://www.minyu-net.com/honsha-annai/koukoku/img3/14baitai.pdf
これの6ページ「日本ABC協会新聞発行社レポート2014年1月~6月平均」で
1位 福島民報 255136部
2位 福島民友 184603部
3位 朝日新聞 58355部
4位 読売新聞 56926部
ところがこれより新しい
都道府県別上位3紙(朝刊販売部数・世帯普及率) - 読売新聞
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/download/Excel/national02.xls
「日本ABC協会「新聞発行社レポート 普及率」2015年1月~6月平均」で、
1位 福島民報 251695部
2位 福島民友 183422部
3位 読売新聞 55115部
4位 (記載なし 多分朝日だろう いくら何でも)
なのだ。つまり
今年上半期、福島で遂に朝日4位転落、だにゃ。
(多分非常に長い間、福島で朝日は3位だったと思われ。)
福島を「フクシマ」と呼び、放射能恐怖で煽ってきた朝日に、我慢強い福島人も遂に堪忍袋の緒が切れたってわけだ。そうそう、つい先日、福島民報にこんな記事があった。
こころ優しいチベット(10月14日)
http://www.minpo.jp/news/detail/2015101425970
かつて県内で「福島のチベット」と呼ばれていた地域があった。交通が不便で産業が立ち遅れた過疎地―。外国の地名に負の印象をかぶせて表現した。国内各地に同じような呼称を持つ場所があった。
住民はため息をつきたくなる思いで聞いていたに違いない。母国の名が不名誉な形で使われていると知った人たちは、もっとがっかりしたはずだ。「最初は戸惑いました。どうしてそんなことを言うのだろうと」。チベット出身の女性が先日、福島市内の講演で語った。
女性は来日して丸20年。大阪の男性と結婚し、幸せな生活を送っている。辺ぴな地をチベットに例える言い方を耳にしたときの驚きを、流ちょうな日本語で振り返った。ユーモアたっぷりの語り口ではあったが、心穏やかでいられたわけがない。複雑な気持ちを胸の奥にしまい、双方の懸け橋として懸命に歩んできたのではないか。
無意識の言葉に潜むとげがある。「フクシマ」と呼ばれる悲しみを知る福島県人だからこそ人の痛みに敏感でありたい。震災後、声楽家でもある女性は県内で支援コンサートを開き、岩手県には見舞金を届けた。チベット。その名は今、優しさに満ちた地の象徴だ。
( 2015/10/14 09:53 カテゴリー:あぶくま抄 )
この記事は良かったにゃ。福島人(ネコも)のココロに響いたよ。
あふらん(アイコンに偽りあり) @pinwheel007 · 10月14日
「フクシマ」と呼ばれる悲しみ・・・。
地元紙福島民報だからこそ、書ける言葉なのかもしれない。
「無意識の言葉に潜むとげ」← 福島に寄り添うと言っている著名な方々にも、ぜひご自身の言葉について振り返っていただきたいなと思う。
もしかしたらこの記事は、10/8の朝日の記事に対する、「カウンター」じゃなかろうか?
ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言
ストックホルム=渡辺志帆 モスクワ=駒木明義 2015年10月8日23時59分
http://www.asahi.com/articles/ASHB854C1HB8UHBI01B.html
スウェーデン・アカデミーは8日、2015年のノーベル文学賞をベラルーシ人の作家スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)に授与すると発表した。授賞理由を、「私たちの時代における苦難と勇気の記念碑といえる、多様な声からなる彼女の作品に対して」とした。長年、期待されてきた同氏の受賞に、発表会場に詰めかけた報道陣らから拍手と歓声が起きた。女性の文学賞受賞は14人目。(以下略)
まったく福島を「フクシマ」と呼ぶんじゃねえぞ、そんなに「ヒロシマ ナガサキ」と同じにしなければ、気が済まないのか、このおんつぁ!?と思った福島人は多かった(「フクシマを積極発言」って朝日のことだにゃ)。まさに「無意識の言葉に潜むとげがある」。
‥ぽにょん‥ @peachpich2 · 10月9日
福島を「フクシマ」ってカタカナで書くな!ってば…
ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHB854C1HB8UHBI01B.html …
「フクシマ」を圧倒的に多く使うのが朝日新聞であることは、これ参照。
差別語「フクシマ」最多使用は朝日 「自主避難地域」「ヒバク」は「朝日捏造語」 「プロメテウスの罠」延焼が福島の願いだ
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-179.html
朝日新聞が福島民報の「美味しんぼ」に対する見解を捏造した事件は、これ参照。
第58回マスコミ倫理懇談会 朝日が福島民報報道局長の発言を「捏造」? (10/2追記は次のエントリー)
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-180.html
「ツダマンダー」、つまり岡山大学津田教授のトンデモ論文が話題になっているが(前回エントリーコメ欄参照)、そもそも津田氏を新聞で最初に、唯一起用して、「明らかに多発だし、(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。」との発言を書いたのは、13年6月の朝日だ。この「論文」は、その言葉を証明しようとした(で、実は失敗している)モノなのですが・・・
相変わらず福島を脅す朝日本田記者&「学者」 もうやめてくなんしょ 追記あり
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-143.html 参照
しかし、今回なぜか朝日はとりあげていない。「結論」の余りの不成立ぶりに手が出せないのか、空気を読んだ「退却」なのかはわからないが、朝日の内部では、未だに「福島ではこれから放射能影響で健康被害が出る」という「期待」、「脳内スト-リー」を持った記者は多いようだ。
http://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/649748043667894273?lang=ja
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
先日、朝日新聞福島支社の人の講演を聞く機会があり、Twitterなどでは被曝によるガンや奇形があると言っただけで叩かれるが全く科学的態度でない、あるという前提で考えるべきだと言ってた。いや、科学的には、あるかないかわからないという前提で全て懐疑的に見るべきだ。根本的に間違ってる。17:49 - 2015年10月1日
(何とこれは610RT お気に入り221だ)
http://twilog.org/ohnuki_tsuyoshi/date-151009
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
@kikumaco 本社から福島支局へ移ったと言っていましたので、プロメテウスをやっていた人だと思います。
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
@kikumaco いま名前を確認しました。上田俊英さんです。
菊池誠 @kikumaco · 6時間前
朝日の中山由美さんが例のヤマトシジミの件で取材に来られたとき(僕のコメントを使うのはお断りした)、根掘り葉掘り聞いた感じでは、結局のところ「福島でこれから健康被害が出る可能性があるから、今からでも避難するべき」という立場で取材していることがはっきりした。動機はチェルノブイリ
菊池誠 @kikumaco · 6時間前
そういう立場で書くことが福島に暮らす人を不幸にするという考えは念頭にないようだった
久々にコレを貼っておきます。「風化させてはいけない」にゃ。
朝日新聞「プロメテウスの罠 第9回 我が子の鼻血 なぜ」の「主婦 有馬理恵」は「俳優座の社会派女優&市民活動家」だ 証拠はここにある 「従軍慰安婦」「吉田調書」と同じく検証が必要だ(リンク先読んでください)