毎日カメラ
カメラと写真について
本体からミラーボックスの分離とはめ込み方法の訂正
ミラーボックスの分離とはめ込みはシャッターチャージの状態でなくても良いという書き方は間違っていました。
正確には、シャッターチャージというよりは、ミラー動作準備完了状態であります
動画で記した、指で部品を押し下げた状態がそうです。この状態で本体からの分離、またははめ込みが可能になります。
動画はOM-10のミラーボックス。
ちなみに、ミラーが跳ね上がるときの甲高くウルサいカッという音は、レンズ絞りに動きを与える連動部品の動きによるものです。
一眼レフの大きな音はシャッター音でも、ミラーの上下する音でもなく、この絞り連動部品の音によるものです。
これの静音対策としては、全体を遮音素材で囲むか材質の変更しかないでしょう。
古いOM-1やM-1の音がいくぶん静かなのは、材質によるものかと思う。このOM-10はかなり甲高く耳ざわりであります。
ついでに言いますが、ミラーの戻り音も大きい。ブレーキダンパーが無いためですね。
それでは、絞り連動部品のみの作動音とは?
ミラーボックスの分離とはめ込みはシャッターチャージの状態でなくても良いという書き方は間違っていました。
正確には、シャッターチャージというよりは、ミラー動作準備完了状態であります
動画で記した、指で部品を押し下げた状態がそうです。この状態で本体からの分離、またははめ込みが可能になります。
動画はOM-10のミラーボックス。
ちなみに、ミラーが跳ね上がるときの甲高くウルサいカッという音は、レンズ絞りに動きを与える連動部品の動きによるものです。
一眼レフの大きな音はシャッター音でも、ミラーの上下する音でもなく、この絞り連動部品の音によるものです。
これの静音対策としては、全体を遮音素材で囲むか材質の変更しかないでしょう。
古いOM-1やM-1の音がいくぶん静かなのは、材質によるものかと思う。このOM-10はかなり甲高く耳ざわりであります。
ついでに言いますが、ミラーの戻り音も大きい。ブレーキダンパーが無いためですね。
それでは、絞り連動部品のみの作動音とは?
ミラーボックスの組み込みは予想より難なくできた。
シャッター速度のギアの噛み合いも、組み込んでから、少し浮かして「1秒」をさがして合致させると容易。
組み込むコツといえば、本体下部の機構を見ながら、突起部品の有るべき所在を確認しながらだと容易です。
ミラー及び、絞り連動ピンのチャージレバーと、ミラーを跳ね上げさせる「タガ」の位置は赤囲いの所
にくるようにミラーボックスを組み込む。
シャッター速度のギアの噛み合いも、組み込んでから、少し浮かして「1秒」をさがして合致させると容易。
組み込むコツといえば、本体下部の機構を見ながら、突起部品の有るべき所在を確認しながらだと容易です。
ミラー及び、絞り連動ピンのチャージレバーと、ミラーを跳ね上げさせる「タガ」の位置は赤囲いの所
にくるようにミラーボックスを組み込む。
OM-2のミラーボックスを外すにはシャッターチャージをしてミラーアップをした状態でないとできなかったが、M-1は、どうもその条件では無い。ミラーアップ状態でなくとも難なく取り外せた。
完全分離するには配線を外す。今回の目的の機構はハンダを一カ所外せば露出するのでよかった。
ついでにシャッターの機構に錆などが無いか確認。
完全分離するには配線を外す。今回の目的の機構はハンダを一カ所外せば露出するのでよかった。
ついでにシャッターの機構に錆などが無いか確認。
M-1の分解は、以前に分解したOM-2を参考にしながら進めていくのです。
その過程で部品の違いを発見する事もあると思う。さっそくセルフタイマーレバーの違いが目にとまりました。
左がOM-2のもの。造りは簡略されているようですが、ゼンマイを巻くための突起は太く力強い。
その過程で部品の違いを発見する事もあると思う。さっそくセルフタイマーレバーの違いが目にとまりました。
左がOM-2のもの。造りは簡略されているようですが、ゼンマイを巻くための突起は太く力強い。
まぁ、 プロローグですね、、、
トップカバーとプリズムをとる
セルフタイマーレバーをはずす
貼り皮を剥ぐ
トップカバーとプリズムをとる
セルフタイマーレバーをはずす
貼り皮を剥ぐ