Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記3
↓は頭部パーツです。
左右のヘルメットはモナカ割りですが、合わせ目は目立たない構造になっています。
アンテナも十分シャープなので、特に尖らせる工作も不要です。
各モールドには流し込みスミイレペンでスミイレしています。
今回は基本的に流し込みペンでスミイレしているので、小さなモールドも流し込みペンを利用していますが、小さなくぼみについては従来のスミイレペンの方が便利だと思います。
↓のヘルメット側面のくぼみは消しゴムで消すのも一苦労なので、スミイレペンも適材適所で使い分けると作業効率もグッと上がるのではないでしょうか。
クリアパーツは黒い部分はガンダムマーカーで塗装し、その後、瞳だけのシールを貼っています。
この瞳だけのシールはとても便利。
僕はいつも瞳だけデザインナイフでくり抜く手間をかけていたので、これからのMGでも是非採用してほしいですね~

Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記2
まずは腰部上面
MGのようにディテールが詰め込まれているわけではありませんが、しっかりジョイントフレームしています。
アーマーの基部は全て可動しますが、これが1つのパーツで成形されていること自体驚きです。
このパーツの樹脂が固まる際にどれくらい収縮するかわかりませんが、かなり精度の高い金型が必要なのだと思います。
前にも書きましたが、僕の会社はプラスチック射出成形をやっているので、このようなパーツの金型を製作するのがどれくらい大変か、なんとなくわかります。
すごいなぁ~。。。

さらには、今回のキットはゲート処理がとてもやりやすいです(Zガンダム3号機の時がどうだったかは忘れました。。。)。
直線的なゲートではなく、三角状になっていて、パーツとゲートの接触面が極力少なくなるよう工夫されています。
薄い色の成形色が多いこともあり、今回はデザインナイフを使わず、薄刃ニッパーだけでゲート処理が終わるパーツも多いです。
製作もサクサク進むので、とても組み易いキットです。
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記1
ところで、EX合金のゲッタードラゴンの発売日が決まりましたね~
昨日メールが届いて、パッと読んだだけだったのですが、確か10月10日と書いてあったような気がします。。。
当然発売日延期のお知らせだと思って見たのでちょっとビックリ。
後でちゃんと確認しようと思っていたのですが、どうやらメールを削除してしまったようで、もしかしたら夢だったのかも。。。
どなたかEX合金ゲッタードラゴンを予約された方、発売日が正しいか教えていただけませんでしょうか<(_ _)>
さて、今回もインストに従って進めていきたいと思います。
まずはコアファイターから。。。

今回は基本的にスミイレはガンダムマーカーの流し込みペンを主体に製作していこうと思います。
RGは1/144サイズにみっちりモールドが入っているので、流し込みペンが最も活躍できるシリーズではと前から思っていたので、早速(発売日からかなり経ちますが。。。)試してみます。
↑が流し込みした直後です。
流し込みペンのはみ出た部分は基本的に消しゴムで消すつもりなので、消しゴムで消しやすい場所からインクを流し込む必要があります。
Category: RG > ZEPHYRANTHES
「RG GP-01 ZEPHYRANTHES」製作記0
今回は製作記0ということで、パッケージ、インスト、ランナーの紹介です。
4月にGFFゼフィランサスのレビューをしたときは、めちゃくちゃ製作意欲が高かったのですが、実際の製作はなんとなく後回しにしており、既に半年近く経った今頃製作開始です。
すでに様々なサイトさんがレビューをされていますので好キットであるとの評価は知っていますが、さて僕の基準(目が肥えているという意味ではなく、見方が偏っているという意味での基準です)ではどのように写るのでしょうか??

まずはパッケージ表面
いつものRG準拠のパッケージです。
ただ、好きな機体ということもあり、めちゃくちゃかっこいいです。
RGってなんとなく大人のプラモデルって感じがして、このパッケージを眺めているだけでもかなり満足してしまいますw
Category: S.I.C.
S.I.C.仮面ライダーオーズ(シャウタコンボ)
S.I.C.のオーズシリーズもかなり充実してきましたね~
コンボによって一般発売とプレバン限定発売があるので油断ならないシリーズですが、今回はプレバン限定です。
放映中はあんまり好きではなかったシャウタコンボですが、プレバンで公開された「タコ足」が面白かったので購入しました。
今回送られてきた商品を見て、「これは確かに一般販売のハードルは高いかも。。。」と思いましたが、個人的には弄っていてニヤニヤしてしまい、とても楽しかったです。
今回も写真中心でコメント少なめです。

Category: 雑記
相互リンク様の巡回
なんと二連続で三連休~
ただ、今週はちょっと予定が詰まっていて、製作に取れる時間が限定されています。。。
まぁ、プラモデル製作は自然と家族(さらには他の趣味)との共存共栄ですから、これは仕方ありません。
今は次の製作を何にするかと思案中です。
アヴァランチエクシアの撮影もしなければいけませんし
ただ、次回のMGは久しぶりに気合を入れてじっくり製作したい気分なのでもう少し休憩製作を挟もうかなとも思っています。
何にしたかは来週のお楽しみということで。。。
では今週の相互リンク様巡回です。
今週からKicksnareさんの「MODE-MODE-MODELS」が加わって頂いています。
Category: 1/100 > AVALANCHE EXIA
「1/100 AVALANCHE EXIA」製作記3
前回、バンダイホビーサイトにBEST OF MY マスターグレードの結果発表について書きましたが、HOBBY ONLINE SHOPにものすごく小さい記事でクロスボーンガンダムX3のプレバン限定予約が9/25から開始される告知がありました。
X2に続きX3ですか~
X1、X2との外見上の大きな違いは胸部のドクロマークとムラマサブラスターくらいですかね??
まぁ、プレバンの基本戦略とはいえ今回はスルーですね~
それより、BEST OF MY マスターグレードの結果発表を見て、EX-Sガンダムとターンエーを製作したくなってきました。特にターンエーが。。。
アヴァランチエクシアの後に何を製作するかもまだ決めていないので、ターンエーにしようかなぁ。。。
では、本編

まずは、腰部です。
↑はフロントアーマーです。
アーマーというにはあまりにも小さいので、実際にはあまり防御の役には立たなさそうです。
ものすごくシンプルな作りなので特に書くことはありませんが、黄色部分はシールを貼っています。
Category: 1/100 > AVALANCHE EXIA
「1/100 AVALANCHE EXIA」製作記2
ところで先ほどバンダイホビーサイトを見ていたら、「BEST OF MY マスターグレード」の最終結果発表がありました。
結局ベスト3は以下のようになっています。
3位:MG ターンエーガンダム(2007年8月) \3990
2位:MG EX-Sガンダム(2003年3月) \8400
1位:MG νガンダム Ver.Ka(2012年12月) \7350
コメントを見ていると中間発表の段階からνガンダムとEX-Sガンダムはぶっちぎりだったようですね。
個人的にはνガンダムは確かに造形は究極のνだと思います。僕の製作記でもべた褒めです。
ただνガンダムは自立する際どうしても腰部がファンネルの重さに耐えられず後ろに沿ってしまいますし(それでも微妙なバランスで自立するのはある意味すごいですが)、全体的に繊細で剛性感にかけます。
最近では、僕自身も贅沢になり、MGに求めるものがだんだん増えてきて、造形だけでなく安定した自立や剛性感にも重点を置くようになってきました。
なので僕の中ではνガンダムは1位ではないんですよね~
僕のBEST OF MY マスターグレードは年末にでも振り返ってみようかと思います。
では本編。。。

まずは上腕部です。
この薄紫のゴムパーツはエクシアの各所に織り込まれますが面白いですね。
特にこのパーツは単なる平面パーツでなく、←のように湾曲しています。
ゴムパーツをこうやって曲げた状態で製品化するなんてすごいなぁと、キットとは別のところで感心してしまいます。
Category: S.I.C.
S.I.C. 仮面ライダー キックホッパー&パンチホッパー
僕にとってはかなり意外な商品化で、発売されると知ってからずっと楽しみに待ってました。
しかも、ザビーも商品化されるとのことで、こちらも期待が高まります。
ザビーのみの商品化ということであれば、マスクドフォームの換装ギミックがあるのでしょうか?
ザビーのマスクドフォームはかっこいいので、それであればなおうれしいですね。
このままカブトシリーズコンプリートしてほしいなぁ
さて、今回の地獄兄弟ことキックホッパーとパンチホッパーですが、基本的に造形が同じ(アンカージャッキ除く)で色違いというセットです。
個人的には二体セットより、素体+キックホッパー部品+パンチホッパー部品+ザビー部品で換装できるようなセットの方がうれしいのですが(飾り棚の関係上)、こうして二体並べると、それはそれで映えますのでなんとか飾り棚をやりくりして二体並べて飾っています。
今回は勢い余ってかなり写真を多くとったので、コメント少なめで写真をご覧ください。

Category: 雑記
相互リンク様追加しました~
まだ開設間もないサイトさんですが、展示されている作品はどれもとても丁寧できれいです。
特に最新作のHGUC EX-Sガンダムは写真もとてもきれいに撮れていて、細部のアップ写真にも堪えられる完成度です。
メタルパーツの使い方もとても参考になります。
ちなみに製作されている機体も僕の趣味と似ていて、これからアップされていく作品がとても楽しみです。
ご興味があれば是非一度遊びに行ってみてください。
Kicksnareさん
ご連絡が遅くなって申し訳ありませんでした。
これからよろしくお願いします<(_ _)>
Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記5
とりあえず、最初に総括すると。。。
①キットはその成形色も相まって、めちゃくちゃかっこいいです。
②ただ、腰部関節と股関節はなぜかユルユルで、特に腰関節は普通に素立ちしていても自然に傾いてしまうほどなので、何らかの改造で軸を太らせた方がいいです。
③製作記にも書きましたが、ふくらはぎのパーツは合いが悪く、温めながら合わせていくというような作業をしなければいけません。
④今回はメタルパーツは使用しない予定でしたが、バックパックと脚部スラスターの一部にメタルパーツを使用しました。とても映えるので、これはおススメです。
今回は完成写真なのでコメント少なめになっています。
ではご覧ください。。。<(_ _)>

Category: 雑記
相互リンク様の巡回
今週、来週と三連休が2連発なので、アヴァランチエクシアを仕上げて、次の製作に取り掛かりたいと思っています。
候補は、MGならケンプファー、RGならゼフィランサスかフルバーニアン、HGUCならガーベラテトラかドーベンウルフですね~
(*゚ロ゚)ハッ!!
そういえば、今週末にS.I.C.のホッパー兄弟が届くのでは?
ということはマラサイとアヴァランチエクシアとホッパー兄弟の撮影会も必要ですね~
うん
来週もネタに困ることはなさそうです。。。
では、相互リンク様巡回は「Continue」からお願いします<(_ _)>
今週から新たに「父さんの秘密基地」と「けんじぃのガンプラブログ」が新たに巡回先に加わっていただいています。
Category: 1/100 > AVALANCHE EXIA
「1/100 AVALANCHE EXIA」製作記1
今回もインスト通り進めていきます。
まずは肩基部
この部分から製作すること自体、結構新鮮です。
MGであれば胸部フレーム+パイロット幽閉儀式がありますから、そういう意味ではやはりスケールは同じでもMGとは言えないかもしれません。

しかも、この肩関節ですがイマイチ可動が想像しにくい構造になっています。
というよりほとんどはめ殺しみたいになっており、MGによく見られる肩関節が前方にスイングするといった構造は備えていなさそうです。
Category: 雑記
相互リンク様追加しました~
けんじぃさんとはコメントのやり取りを通じて、以前から交流があったのですが、本日相互リンク様として追加させていただいています。
けんじぃさんはひとつひとつ丁寧な製作をしておられ、最新作のBB戦士H-νガンダムはとてもきれいな仕上がりです。
また、プラモデル製作だけでなく、ブログ製作に関する記事やTool等の記事もあり、とても参考になります。
ブログもきれいに整理されて見やすいですし、興味がある方は一度ご訪問されてはいかがでしょうか。
けんじぃさん
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
Category: 1/100 > AVALANCHE EXIA
「1/100 AVALANCHE EXIA」製作記0
週末にひっぱり出してきた積みプラ2箱のうちの1つです。
最近3作ほど、ガンダムから離れていたので、ちょっとガンダムを組んでみたくなりました。
僕はあまり00には興味がない(といっても、1回は観ていますが)のですが、エクシアは結構好きだったので、その増加装甲形態であるアヴァランチエクシアはいつか組んでみようと思い購入していました。
そんな程度の想いしかなかったので、当然のように積みプラとなっていたのですが、なんとなく製作してみたくなり、今回ひっぱり出してきました。
ところで、このアヴァランチエクシアは1/100スケールモデルということでMGではありません。
実は1/100といえばMG、MGといえば1/100を指すものだと思っていたので、MGと1/100スケールモデルの差がイマイチよくわかっていません。
まぁ、MGというブランドを冠していない1/100スケールモデルってことなんでしょうが、どんな違いがあるのでしょう??
製作過程において、MGとの違いに気が付いたら記事に書いていきたいと思います。
ではまずはパッケージから

パッケージはまぁまぁって感じですかね
飛行状態を描いているのですが、なんとなく後ろの爆発の爆風に飛ばされてるような感じがして、素直に「おお~、かっこいい~」とはなりにくいパケ絵です。。。
Category: 雑記
相互リンク様追加しました~
まだ開設間もないサイトさんですが、ワンピースのフィギュアとキョウリュウジャーグッズがきれいにレビューされています。
サイトの作りも見やすいですし、写真も丁寧に撮られています。
僕もワンピースはめちゃめちゃ好きなマンガなので、フィギュアも欲しいのですが、資金と場所の制約で手を出せませんでした。
これからはダイブさんの記事を読むことで購買欲を抑えようと思います。
ダイブさん
これからよろしくお願いします<(_ _)>
Category: 工具
製作工具(よく使うもの編)
前にある方からコメントで工具を紹介してほしいというご要望や個別にメールでも同じようなご要望を頂きましたので、僕が利用している製作工具をご紹介したいと思います。
ちなみに今回は製作工具(よく使うもの編)ですので、続編として「あまり使わない(でも便利)もの編」や「塗装工具編」もあるかもしれません。
えー
実は僕は工具マニアでして、近くの家電量販店に行くといつも工具で便利そうなものがないかをまず最初に探してしまいます。
そのため、ちょっと便利そうなグッズがあるとすぐに購入してしまい、結果それまで利用していた保管ボックスがごちゃごちゃになり、必要な工具を取り出すのにいちいち時間がかかってストレスになっていました。

そんな時便利なのが←です。
近所のDIY店で購入したものですが(値段は忘れました。。。)、ある程度の引き出しがある収納ボックスは本当に便利です。
僕は引出し毎に「切る道具」とか「ヤスリ関連」とか「穴を開ける道具」とかに区別して保管しています。
この収納ボックスのおかげで、どこに何があるか探すのに手間取らなくなり、作業効率が大幅にアップしました(したような気がしました)。
これから工具をそろえようとされる方には、先に収納場所を確保しておくことをおススメします。
Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記4
武器類といえば、コトブキヤから、新しいM.S.G.(Modeling Support Goods)の発売が発表されましたね~
↑ハンドガトリングガンとベルトリンクです。
ガトリングガン好きの僕にとっては堪らないセットです。
前にも書いたことがあるような気がしますが、I.W.S.P.もグフカスタムもガトリングがあるからこそのカッコよさです。
むしろガトリングがなければ、この二つの機体は製作しなかったのでは。。。と言えるほどガトリング好きなのです。
かつてコトブキヤから発売されたガトリングガン↓は(まだ製作していない)ある機体に持たせようと購入しました。
その機体がガトリングガンを持っている姿を想像するだけで、めちゃくちゃ燃え(萌え)ますw
こんなこと書いていたら製作したくなってきた。。。
次の製作はそれにしようかなぁ。。。
((-д- 三 -д-))ウウン
まずは目の前のマラサイに全力投球(あれ?これ書いたの二回目?)

ということで、バックパックです。
バックパックはとてもシンプルな構造なのでサクサク進めます。
Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記3
そういえば、あちこちのサイトさんでウィングガンダム プロトゼロ EWの完成見本(?)がアップされていますね~
僕は基本的にはWシリーズはあまり好きではないのですが、これはかっこいいと思いました。
先週、ウィングガンダムはスルーして、積みプラをせっせと製作しようと心に誓ったばかりなのに、もう揺らいでます。
正直欲しくなってきました。。。
せっかく週末に倉庫からいくつか積みプラをひっぱり出してきたのに~。。。
あ、ちなみに数ある積みプラのうち、ひっぱり出してきたのは、ケンプファーとアヴァランチエクシアです。
さて、今回はマラサイの脚部です。

まずは、足首のフレームから
この辺りは通常のMGとほとんど変わりませんね。
かなり可動範囲も広く、しっかりした作りです。
Category: 雑記
相互リンク様の巡回
そういえば、もう9月なんですね~
いつもはもう少し前に9月に届くものをご紹介するのですが、今月はこの場を借りてアップします。
今月もあまり購入していませんね~
でも光武とホッパー兄弟はめちゃくちゃ楽しみです。
ヴァルブレイブはすでにⅤとⅥもアマゾンで予約が始まっていて、これで全色コンプできるのでホッと一安心
しかし、11月発売予定のメタルコンポジット サイコガンダムMK-IIは本当に買えません。。。
どうしても欲しいんですけどね~
ストライクルージュ・オオトリ装備をスルーしたので、これで前月のVer.3.0に引き続き2ヶ月連続のMGスルーです。
来月のウィングガンダムも微妙なので、もしかしてブログ開設初の3ヶ月スルー(というか2ヶ月連続スルーも初めてですが。。。)かも
まぁ、今週の記事にも書いたように製作したいプラモデルたちはいっぱい待っているので、そちらをチマチマ製作していこうと思います。
では相互リンク様の巡回は「Continue」から。。。→
Category: 超合金
スーパーロボット超合金 真ゲッター1 OVA版
実は僕はゲッターロボの大ファンで、ゲッターと聞くとどうしても購入したくなってしまいます。
中でも真ゲッター1はめちゃくちゃ好きなので、これで三体目の真ゲッター1です。
ハッ!(`ロ´;)
でも、このブログで真ゲッター1を紹介するのは初めてですね。。。
他のゲッター(ハーフアイの完全変形とアートストームのEX合金)もおいおいアップできればと思います。
そういえば、EX合金と言えば、ゲッタードラゴンの発売は10月ですが、まだアートストームから発売延期のお知らせが来ませんねw
ブラックゲッターの時は2月発売予定だったところ、1月下旬にお知らせが来て5~6月に延期され、その後6月上旬に7月13日になるとお知らせが来て、さらに7月6日に7月25日に延期するというお知らせが来ました。
リペイントVerのブラックゲッターでさえ、発売予定から5ヶ月近く遅れるのですから、完全新規のゲッタードラゴンが予定通り発売されるわけないと思っているのですが。。。
まぁ、期待せずに待ちましょう( ̄∇ ̄)
ということで、本編です。
いつもどおり、レビューなので写真中心でコメント少なめです。

Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記2
ところで、このマラサイが完成したら、次は何にしようか。。。なんてことをまだ製作記も2なのに考え始めています。
性分的に飽きっぽいというのもあるのでしょうが、次はどんなプラモデルを製作して、どんな風に仕上げようかを考えるのが大好きなんですね~
先週末に積みプラの棚卸をしたら以下のような状況でした。
MGと1/100:ケンプファー、シャア専用ドム(作りかけで放置)、νガンダム(Ver.Kaではないほう)、アヴァランチエクシア、ガンダムアストレア
HGUCと1/144:ドーベンウルフ、ガーベラテトラ、TR-5フライルー(改造途中で放置)、サイコガンダム(フライルーのギガンティックアーム用に購入、腕だけ製作)、クシャトリヤ、ダブルオーライザー、Hi-ν、ヘイズル改、アドバンスドヘイズル、ヘイズル2号機、ギャプラン、ガブスレイ
RGでは、ゼフィランサス、フルバーニアン
その他では、グルゼオン、ホワイトグリント&V.O.B.、エンゲージSR1、SR3、ネプチューン、プロミネンス、シュペルター、Ma.K各種。。。奥のほうにあったのは確認できません。。。
ちょっと積みすぎました。。。
さっきまで、10月のウィングガンダムを購入するか悩んでましたが決めました!
9月、10月は積みプラ消化月間にしよう!
いや、本当にそうするかというとまた気が変わるかもしれませんが、こんなことを普段から考えるのが好きなんです。。。
まずは目の前にあるマラサイに全力投球です。

↑は肩部です。
肩部フレームはザクIIを作った時と似たような構造(だったと思います。ザクIIはこちらをご参照ください。といっても肩フレームは載っていませんが。。。)なので、簡単にスルスル進みます。
前回の製作記では、若干苦言を言ってしまいましたが、基本的にストレスレスで組み上げられるキットです(シナンジュの後だからというのもありますが。。。)。
Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記1
さて、今回のマラサイですが、ユニコーンカラーということで大好物の緑色です。
ギラ・ドーガの時も緑成形色キットということで興奮しながら製作しましたが、やはり今回もテンションが上がります。
僕の製作記は一応素組み+αということになっていて(いや、自分で勝手に決めただけです)、通常はメタルパーツ化を+αの要素にしているんですが、シナンジュでメタルパーツ使いすぎてちょっとお腹いっぱい、かつ財布がカラカラということで、今回のマラサイはメタルパーツ化でない何かをやってみたいと思いました。
そこで考えたのは『スプリッター迷彩』です。
前にバンダイホビーサイトでRGザクをスプリッター迷彩して遊んでみよう的な記事を読んで、いつかはやってみたいと思っていたので、今回挑戦してみることにしました。

とその前に、いつものパイロット幽閉儀式から。。。
まずシートに座らせて。。。
Category: MG > MARASAI(UNICORN COLOR Ver.)
「MG MARASAI[UNICORN COLOR Ver.]」製作記0
先週末に開催されたキャラホビの内容もいろんなサイトさんからアップされていますね~
サンダーボルトは残念ながらHGで立体化されるようです。
まぁ、FAガンダムやジムはともかく、ビッグガン付ザクなんてMGになったら僕の飾り棚はパンクしてしまいます。
ただ、ビッグガンは無理でも他のMSはMGで立体化されて欲しいので、HGもお布施(?)として当然購入しようと思っています。
リバウはHGUC+プレバン限定みたいですね
こちらもMG化の希望を込めて購入です。
ちょっと僕の技術を上げておかないと、これから発売されるHG達に太刀打ちできませんね~
さて本題です。
シナンジュも終わり、ほっと一息ですが、やはり「MG製作したい熱」は冷めず、結局マラサイに手を付けました。
マラサイは好きな機体ですが、通常販売の際にはなんとなく買い忘れてしまい、プレバンでユニコーンカラーを見た瞬間、ポチっていましたw

まずはパッケージ
いつものプレバン限定商品と同じ白黒パッケージです。
でも、海ヘビとフェダーインライフルを持っており、これはこれでなかなかかっこいいです。
完成写真ではパッケージのポーズをマネしてみたいですね
「MG SINANJU」製作記8
完成写真を撮影している際に、一部エングレが剥げている箇所が見つかりましたが、気が付いたのはすでに撮影中盤に差し掛かっており、時間的な制約から剥げている部分を再塗装して再撮影できなかったので、そのまま突き進んでいます。
水性塗料は塗膜が弱いので、かなり慎重に取り扱ったつもりですし、艶消しコートもちゃんと施したばずなのに。。。
かなり凹みました。
この記事ではアップにしていることもあり、剥げている箇所が結構目立ちますが、普通に飾っている限りあまり目立たないので、今では「まぁいいか」という気になっています。
いつものように完成写真なので、コメント少なめです(今回は時間をかけて製作したこともあり、写真は多めですが)。
ではご覧ください(^_^)/
