<

![endif]-->

fc2ブログ

トランプ前大統領に「有罪」判決

アメリカの歴史において大統領経験者として初めてのことになったみたいです。

引用

トランプ氏「不正な恥ずべき裁判」「真の審判は11月に国民が行う」 米大統領選立候補続ける

【ニューヨーク=平田雄介】トランプ前米大統領は30日、不倫口止め料を巡る会計不正処理事件の有罪評決を受けて、ニューヨーク州地裁で、記者団に「不正な恥ずべき裁判だった」と不満をぶちまけた。「真の審判は11月5日に国民が行う」と語り、共和党候補指名を固めた11月の大統領選への立候補を続ける意思を示した。

米国憲法は大統領選への立候補の要件を米国生まれで35歳以上、米在住歴14年以上と定めるだけで、有罪評決それ自体は立候補を妨げない。

 2024/5/31 07:34 「産経新聞」より
自身の不倫の口止め料を不正に改竄した罪に問われたドナルド・トランプ前大統領、そのトランプ前大統領に対する裁判が30日にニューヨーク地裁にて行われ、有罪判決が出たみたいだけど、アメリカにおいて大統領経験者が有罪判決を受けたの初めてというから、トランプ前大統領はある意味歴史に刻んでしまった感じです。

でも裁判で有罪判決を受けても今年11月の大統領選挙で立候補は出来るけど、この判決でトランプ離れが進むかと思うと無党派層はそうでも共和党支持者からはそうでもないみたいで、トランプ前大統領にとってダメージになっているようになっていない気もします。

不倫も不正もやっていないとしらばっくれるトランプ前大統領だが、自分に都合の悪いことには金の力でもみ消している感じもしてならないわな。コレ。やってることはジャニーズ事務所や韓国と同じでまともじゃないことは確かです。
「不正な恥ずべき裁判だった」と不満気丸出しのトランプ前大統領だが、この裁判の結果を受けてトランプ前大統領支持者らがニューヨーク地裁を襲撃なんてことにならなければいいのだが・・・!?

それとアメリカって、刑事事件を起こして有罪判決を受けた者でも大統領選挙に出馬できるんだから、これは他国からすれば考えられないと思うんだけど。日本だったらまず公民権剥奪です。

theme : ドナルド・トランプ 第45代 アメリカ合衆国 大統領
genre : ニュース

カスハラを無くすには

店員や職員などに理不尽な要求をしたり、高圧的に振る舞って時には土下座を強要させるカスハラ(カスタマー・ハラスメント)が社会問題となっているこの頃、東京都などの自治体はカスハラ対策に積極的になっているわけだが、なぜカスハラは起こるのか? 根が深い問題なのは確かです。

全国で初めてカスハラ防止の条例を制定した東京都だが、罰則を設けないというのは正直曖昧だし、カスハラって場合によっては偽計業務妨害、さらに悪質性が強ければ威力業務妨害に当たるんだから、罰則を設けなければ抑止力にならないし、カスハラ=許されない行為の一つ。って認識も持てません。

役場の窓口などに防犯カメラを設置したり、職員の名札を名字だけ表記にしたりと各自治体はカスハラ対策をしているけど、やはり社会全体でカスハラは許されない行為だって認識を持つことが大事なんじゃないかな。
クレーマーもそうだが、カスハラなんてする人間の気が知れないし、自治体の窓口に行けばサービスを受けてもらって当然なんて安易な考え丸出しなもんだから、それが受け入れられないと烈火の如く怒って理不尽な要求をしたり暴言を吐いたり土下座を強要なんて行為に及ぶんだよね。サービスを受けている自分は偉いんだなんて考えは大間違い。
これは小売店にも当てはまることで「お客様は神様です」的な考えを履き違えているのか、店員などに理不尽な要求をしたり脅したりする不届き者も出てくるけど、こういう人間って自分は善だと言ってはばからず、他者を理解尊重するという意識がないのでは? こんなのは中国や韓国の考えでまともじゃない。
世の中自分の思い通りに行くなんて考えは、100パーセント「grosse erreur(グロース エルール)」「großer Fehler(グローバー フェーラー)」なのに、それを全く理解していないって証拠に見える。
小売店に関しては、よく「万引きは警察に通報します」って警告文をチラホラ見かけるけど、だったら「万引きやカスハラに当たる行為は警察に通報します」って警告文でも掲げるべきでは? って思う。

カスハラを無くすには一人ひとりがカスハラはみっともない。許されない行為であると認識しなければいけないし、改めて道徳や倫理と言った人間教育をすることが大事です。
クレーマーやカスハラといった問題も結局人間教育を軽視したからその弊害でしかない。こういう幼稚な言動に訴える人達を見ていると、日本人そのものの品格が疑われてしょうがない。

theme : 社会問題
genre : ニュース

タクシー強盗で拳銃?

強盗で銃が使われるのって、アメリカや中南米、南アフリカでの話だと思ってたが・・・!?

引用

タクシー強盗で拳銃使用か 運転手の男性が腹部から出血 脅迫の男が逃走 埼玉・川口

29日午後11時40分ごろ、埼玉県川口市幸町3丁目付近のコンビニの従業員から「タクシー運転手が撃たれたと言っている。血が出ている」と110番があった。川口署によると、運転手の高齢男性は腹部から出血し、病院搬送時は意識があり会話もできた。けがを負わせたとみられる男は逃走しており、署は拳銃を使った強盗殺人未遂事件とみて捜査している。

署によると、男は50~60代で黒色の短髪。男はタクシー内で「金を出せ」と運転手を脅迫し、けがを負わせたとみられる。現場で拳銃などは見つかっていない。

周辺からは「男がタクシーのドアを殴っている」「爆竹のような音がした」といった110番もあったという。

現場はJR川口駅の北約400メートルの住宅街。

2024/5/30 06:12 「産経新聞」より
29日午後11時40分頃、埼玉県川口市でタクシー強盗が起こり、その際拳銃が使われたっていうから、物騒です・・・。

現場付近のコンビニの従業員から110番通報があったけど、周辺から「男がタクシーのドアを殴っている」「爆竹のような音がした」と言う通報もあり、情報が様々だけど、現場近くの住民からすればこんな事件が起こるなんてって思ったでしょうね。ましてや拳銃が使われたんならなお更だ。

埼玉県警川口署によると撃った男はタクシー内で運転手を脅して発砲し、ケガをさせたことで強盗殺人未遂事件として捜査に乗り出したが、この男は現在逃走中で早期発見及び逮捕が待たれるけど、こういう事件が起こると地域住民に不安でしかないし、付近の学校は集団登下校を余儀なくされるでしょう。

強盗自体物騒だが、それで拳銃が使われるのってもっと物騒、てかこの男は強盗殺人未遂容疑だけでなく銃刀法違反容疑でも逮捕されたほうがいいわな。

theme : 銃社会って怖いよね・・・。
genre : ニュース

わいせつ教員の公判に教育委員会関係者を動員?

教育委員会ってこんなことをしていたんですかね?

引用

わいせつ教員公判に動員指示、弁護士らによる検証チーム発足へ…横浜市教委

 横浜市の教員による子供へのわいせつ事件の公判を巡り、市教育委員会が横浜地裁に職員を大量動員して傍聴させていた問題で、市教委は27日、外部の弁護士ら第三者による検証チームを発足させると発表した。今週中にも選任し、6月中に結果をまとめる。

 検証チームは弁護士3人を予定し、職員への聞き取りなどを行い、動員に至った経緯や組織的な傍聴による法的な課題、公判を傍聴したことや出張旅費が支払われたことが公務として適切だったかなどを調べる。過去5年分の出張命令書を総点検し、類似の事例がないかも確認する。

 市教委はこの日の記者会見で、被害者の支援団体から2019年4月、裁判の傍聴を求める文書を受け取っていたことを明らかにした。この文書が動員のきっかけになったといい、検証チームで詳しい経緯を調べるとしている。

 2024/05/29 13:05 「読売新聞」より
横浜市で教員による子供へのわいせつ事件の公判を巡って、市の教育委員会が横浜地裁に職員を派遣して傍聴させたっていうけど、市の教育委員会は弁護士ら第三者による検証チームを発足させたけど、なぜ教育委員会関係者がわいせつ教員の公判を傍聴するのか? 何か理由でもあるんでしょうか?

教育委員会の職員も公務員である以上、公務中に公務以外のことをするのは許されないのに、これって思いっきり公務外行動ではないでしょうか? 正直お気楽過ぎます。
こんなもん、勤務中に平気でパチンコをするくらい問題だと思う。

さらに被害者の支援団体から裁判の傍聴を求める文書を受け取っていたことが明らかになったけど、だからといって裁判を見ていいわけがないです。公判を見たことで出張旅費が支払われていたのは公務として適切かって問題、公務外行動だけに問題です。

今回検証チームを立ち上げた市の教育委員会だが、自分とこの問題だけに洗いざらい炙り出してほしいです。これが黒塗りにしていたり、シュレッダーにかけて破棄したものがあるんなら、断固「Pardonnerez pas(パルドネ パ)(フランス語で「許さない」)」

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

ANCの影響力低下は止まらない

初めて全人種が参加して行われた総選挙から30年、南アフリカは今やどうなったのか・・・!?

引用

南アで総選挙、民主化30年 与党低迷、初の過半数割れも

【ロンドン時事】南アフリカで29日、国民議会(下院、定数400、任期5年)選挙が行われる。

 今年は、アパルトヘイト(人種隔離)が撤廃され、1994年に全人種が参加して民主的な総選挙が初めて実施されてから30年となる節目の年。この間一貫して政権を担ってきた与党アフリカ民族会議(ANC)は、高失業率や汚職問題などを巡る国民の不満を背景に人気が低迷。今回初めて過半数割れに陥る可能性も浮上している。

 内外の尊敬を集めた初代黒人大統領ネルソン・マンデラ氏(2013年死去)が率いたANCは、アパルトヘイト撤廃を導いた実績によって広く国民の信頼を得てきた。しかし、近年は党内抗争や政府高官の汚職疑惑でイメージが悪化。雇用や治安状況に改善が見られず、インフラ老朽化による停電の頻発などで生活難が続く中、政府の実務能力にも大きな疑問符が突き付けられている。

 アパルトヘイトを知らない若い世代も増えており、ANCの支持離れが拡大。直近の世論調査では支持率が40%台に低迷している。前回19年選挙の得票率は民主化後最低の約57%だったが、今回はさらに大幅に下回るという予想が出ている。野党勢力が分裂しているため、ANCが第1党の座を失うことはなさそうだが、他党と連立政権を組む事態も想定されている。

 ANC議長(党首)のラマポーザ大統領は選挙運動の演説で「われわれはもっと良い仕事をする。国民をまとめられるのはわが党だけだ」と胸を張った。しかし、報道によると、地元専門家の間ではANCに対し「得票率5割を超えるとは思えない」「非常に追い詰められている」と、厳しい見方が広がっている。

 最終更新:5/29(水) 7:16 「時事ドットコム」より
29日に総選挙が行われる南アフリカ、全人種が参加して行われた総選挙から30年となる今年、その間ずっと政権与党に居続けてきたANC(アフリカ民族会議)だが、あのネルソン・マンデラがいた時代とは今やうって変わって影響力が低下しているみたいです。

なぜかと言うと、権力闘争や汚職問題で国民からの支持は低下、なおかつ雇用や格差、そして治安問題は一向に改善が見られずと悪循環に陥っていることも影響しています。
「もうANCには期待できない」「自分たちのことばかりで我々を全く見ていない」なんて不満が出ているのも当然っちゃ当然かも。なんか日本の自民党を見ているような気がする。

ただ野党勢力も支持を伸ばせずANCが政権与党から転落するという懸念はないが、直前の世論調査ではANCの支持率が40パーセント台に低迷しているというデータもあり、仮に今回総選挙で勝っても第一党にはなれないでしょうね。
「われわれはもっと良い仕事をする。国民をまとめられるのはわが党だけだ」とシリル・ラマポーザ大統領は言うものの、あれから30年、南アフリカは良くなるかと思いきや今やそうでもなくなったって現実をどう見ているのか・・・。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

PLO設立

ガザ情勢悪化で再びキナ臭くなってしまったパレスチナ問題、当初はイスラム原理主義組織・ハマスに非があると国際社会は思っていたが、軍事力で優位に立つイスラエルが容赦ない軍事攻撃を展開する上に、ハマス殲滅を目的にガザ地区を兵糧攻めしようとするもんだから、ガザ地区の飢餓状態が悪化してイスラエルに対する批判が強まっているこの頃、パレスチナについてはハマスだけがクローズアップされ、PLO(パレスチナ解放機構)やファタハの存在感はどこへやら・・・? です。考えて見れば当初はPLOが反イスラエル闘争を続けてたんだよね。
てかPLOは国連から唯一パレスチナ人の代表機関として認められており、即ちパレスチナを代表するはずなんだけど。

今や存在感が薄くなり過ぎたPLO、そんなわけで今から60年前の今日1964年5月28日はそのPLOが設立された日です。

1948年のイスラエル建国によりパレスチナ人は住んでいた土地を追われ、イスラエルに対する怒りから武装闘争も辞さない姿勢を持つ者も出たことから、1964年1月にアラブ連盟によって設立が認められ、同年5月28日にPLOが設立されてからは、反イスラエルを掲げ武装闘争を展開したのだった。そのリーダーはあのヤセル・アラファトです。

当初はヨルダンを拠点にして越境攻撃を展開したが、1970年にヨルダンで内戦が起こるとヨルダンを追われてレバノンで活動を展開したけど、1973に起こった第4次中東戦争でアラブ諸国が一枚岩となった空気に乗り、1974年のアラブ連盟首脳会議において加盟国から満場一致にてパレスチナ代表として認められたのだが、これにはパレスチナの国際社会へのアピールと言っていいでしょう。
だが拠点としていたレバノンで1982年に内戦が勃発、イスラエルがレバノンに進行してきたもんだからPLOは拠点を移動せざるを得なくなったが、その中でアラファトは反イスラエルからイスラエルとの共存を目指すと方針を転換し、パレスチナ独立宣言まで行いました。

湾岸戦争ではクウェートに侵攻・占領したイラクを国際社会が反発する中、PLOは「イスラエルによる占領こそ侵略だ」と反論、これが結果としてイラクの肩を持ったと見なされて孤立したが、1991年にマドリードで行われた中東和平会議にてパレスチナ国家樹立を認めるオスロ合意にこぎ着け、一切の武装闘争を止めると宣言したアラファトはPLOの議長に就任、これからイスラエルと共存するかと思いきや、イスラエルのイツハク・ラビン首相が暗殺され、さらにパレスチナ内部でアラファトのやり方は手ぬるいとハマスが台頭し、さらに2001年にイスラエルでアリエル・シャロンが首相に就任するとオスロ合意は崩壊、結果再びパレスチナ情勢の泥沼化という事態をもたらしたし、アラファトはイスラエルによる容赦ない南京で健康状態を患い、2004年に亡くなったわけだが、アラファト亡き後のPLOは影響力低下をもたらし、結果ハマスの台頭に拍車がかかってしまったのだから、考えてみればアラファトは後継者を育てておらず、またパレスチナ内部の権力闘争を止められなかったことも原因かもしれません。

そのせいですっかり存在感が薄くなったPLO、今回のガザ情勢においてPLOというかファタハは何をしているんだろうか。

theme : 中東問題
genre : 政治・経済

公開基準が5万円超は正しい?

政治資金規正法改正案はまだ続いています。

引用

公開基準5万円超に「合理性」 自民側参考人が指摘 衆院特別委

 衆院政治改革特別委員会は27日、自民党派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法改正案について、参考人質疑を行った。

 政治資金パーティー券購入者の公開基準を巡り、自民側の参考人は「5万円超」への引き下げに「合理性」があると指摘。「10万円超」を掲げる自民と異なる見解を示した。

 現行の公開基準は「20万円超」で、公明党や日本維新の会などは「5万円超」を提案。立憲民主党はパーティーの全面禁止を訴えている。

 自民が推薦した東大の谷口将紀教授は、寄付の公開基準が「5万円超」だと指摘。パーティーに関しても「基準をそろえる点で合理性を有する」と述べた。同時に、寄付と異なりパーティーは開催経費などが必要な点にも言及し、与野党に「合意点を見いだしてほしい」と求めた。

 公明が推薦した麗澤大の川上和久教授は、野党も「5万円超」を提案していることに触れ、「なるべく透明化を図ってほしい」と強調した。

 企業・団体献金に関し、立民が推薦した駿河台大の成田憲彦名誉教授は「意見が割れる政治の一方に資金提供するのはおかしい」と禁止を主張。一方、維新などが推薦した平野貞夫元参院議員は「個人献金も企業・団体献金も本質的には同じだ。法律で禁止するべきではない」と反論した。

 谷口氏は、企業・団体献金を禁止する場合、個人献金の促進策などを総合的に検討すべきだと提起。川上氏は、献金した企業・団体の利益につながっていないか確認する仕組みの必要性を訴えた。

 政策活動費については、透明性向上を求める意見が相次いだ。川上氏は「透明化して国民の理解を得ることが必要だ」と述べた。

 最終更新:5/28(火) 7:12 「時事ドットコム」より
自民党の各派閥が起こした裏金事件を受け、27日に衆議院政治改革特別委員会が行われたけど、その中で政治資金パーティー券購入者の公開基準についてかねてから10万円超を主張する自民党に対し、自民党側の参考人から「5万円超」への引き下げに合理性があるとの意見が出たけど、5万円超のほうが正しいってことですかね?

自民党が推薦した東大のある教授からの見解らしいけど、自民党にすれば自分たちが推薦した人物から自分たちの見解と異なる意見が出たのは意外ってことだろうか? だったら自民党は自分たちの案が受け入れられていないって証拠だ。
ただ政治資金パーティーについて「基準をそろえる点で合理性を有する」と正当性を主張しているが、これが長年裏金の温床になってきただけに合理性を有するって見解は疑問です。

いずれにせよ、政策活動費について透明性が求められるだけに、やはりオープンな姿勢にすることが世間からの理解を得られると思います。
企業や団体からの献金を廃止するべきだという意見もあれど、じゃあどうするかってことだが、個人献金の促進策を検討すべきという意見も出てるわけで、個人献金って人によって限度があると思うんだが。

こういう資金の流れに透明性が必要なのは常識だが、それに消極的な自民党、世間と大きく常識や感覚がズレているからこれも世間からの信用が伸び悩む要因なんじゃないのって言いたくなります。
グダグダなまんま時間を要して結局結論が出ませんでした。なんて最悪な結果になったんじゃまた世間から政治不信を招くだけというのを与野党は重く見るべきです。

theme : 日本を正常な国に戻したい
genre : 政治・経済

イギリスで徴兵制が復活?

東西冷戦時代に逆戻りした感じが見受けられます。

引用

英首相、18歳に兵役義務付けの新制度導入表明 総選挙で保守党勝利の場合

【ロンドン=黒瀬悦成】スナク英首相は26日付の英紙デーリー・メール日曜版への寄稿で、7月4実施の総選挙で与党の保守党が勝利した場合、学校を卒業した18歳の若者を対象に、1年間の兵役または警察や消防、医療機関などでの奉仕活動を義務づける新制度を導入すると表明した。

英国では1960年に徴兵制が廃止され、志願制に切り替わった。ウクライナを侵略したロシアの脅威が増大する中、英軍幹部や同党政治家の間では英軍の陣容が質量ともに不十分であるとして、徴兵制復活あるいは軍事訓練を受けた民間人による「市民軍」の編成を求める声が出ていた。

スナク氏は寄稿で、新制度によって「実社会で役立つ多様な技能を学んで地域と国に貢献する機会を若者に提供することができる」と説明した。

新制度は保守党の公約の一つに盛り込まれる。

英メディアによると、対象者は兵役と奉仕活動のいずれかを選ぶことができる。兵役希望者は入隊試験に合格する必要がある。首相官邸は、兵役を選ぶ若者は全体の約1割にとどまると見込んでいる。

北欧とバルト三国ではロシアの脅威をにらみ、徴兵制を復活させる国が相次いでいる。2011年に徴兵制を停止したドイツも最近になって徴兵制復活の検討に入ったとされる。

スナク氏は、徴兵制復活を警戒する若者層への配慮から新制度は「徴兵制」ではないと強調した。ただ、兵員の充足策としては効果が疑問視され、総選挙で苦戦が予想される保守党の支持を押し上げる材料になるかどうかは定かでない。

2024/5/27 07:33 「産経新聞」より
7月に実施される総選挙で与党・保守党が勝利した場合は、18歳の若者を対象に1年間の兵役または奉仕活動を義務化すると公約したイギリスリシ・スナク首相、1960年に徴兵制を廃止してからは志願制を取ってきたイギリス、ここに来て徴兵制を復活させるって、やはりロシアの脅威を受けてか、今の軍の規模では不充分だとして徴兵制または軍事訓練を受けた市民による市民軍なる民兵組織の編成を求める声が高かったことで、スナク首相はこの訴えに耳を傾けたってことだよね。

対象者は兵役と奉仕活動のどちらかを選択出来るけど、すすんで兵役を受ける若者がいるだろうかってことです。

近年ヨーロッパではロシアの脅威を受けてか、一旦は廃止した徴兵制を復活させる動きが出ているけど、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、今のままではロシアに太刀打ちできないし、またNATO(北大西洋条約機構)加盟国ではあれども、アメリカにおんぶにだっこじゃいけないって危機感がそうさせている感じです。即ち現実を見ているってこと。
それに引き換え日本、未だに憲法9条なんてもんをありがたがる連中がいるもんだから、こういう現実を見ない人たちのせいで憲法改正も出来ず(改正を公言しながらそれをやらない自民党政権にも原因がある)、周辺国の脅威を全く見ないから、これでは自国を守れるのかと言いたくなります。
日本でこういう主張をするとすぐに「戦争になる」なんて屁理屈を抜かす人たちがいるけど、こういう人たちは現実を見ようとしないもいいところ、口先だけの平和論では自国を守れないってのをいい加減理解しましょう!!

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

節操がなさ過ぎる立憲民主党

言ってることとやることが一致しないとはこのことを言うんでしょうかね?
正直言って「a quoi penses-tu(ア ク パンセ チュ)」「was dankst du(ヴァス デンクスト ドゥ)」「que estas pensando(ク エスタス ペンサンド)」
このワードは1番目がフランス語、2番目がドイツ語、3番目がスペイン語です。共通の意味は「何考えてんだか」

引用

パーティー全面禁止掲げる立民、岡田幹事長ら開催予定…「法施行されるまでの間は禁止していない」…

 24日の衆院政治改革特別委員会で自民党の山下貴司氏は、立憲民主党が衆院に提出した政治資金パーティーの禁止法案を巡り、「法律が通らなければ(開催を)続けるのが立民のスタンスか」と批判した。立民はパーティーの全面禁止を掲げながら、岡田幹事長や大串博志選挙対策委員長が近く開催を予定しているためだ。

 これに関連し、泉代表は記者会見で、「法律が施行されるまでの間、パーティーを禁止しているものではない」と強調したが、「自ら主張するのであれば、まず自ら実践すべきではないか」(公明党の石井幹事長)との指摘も出ている。

 2024/05/25 06:37 「読売新聞」より
政治資金パーティーを存続するか否かを巡って論争になっている24日の衆議院政治改革特別委員会、政治資金パーティー存続に固執する自民党に対して、立憲民主党は政治資金パーティーそのものを廃止するとの立場ですが、一方で大串博志選挙対策委員長、岡田克也幹事長が近くその政治資金パーティーを開催するっていうから、正直言って言うこととやることが矛盾しているとしか思えません。

この指摘について泉健太代表は「法律が施行されるまでの間、パーティーを禁止しているものではない」なんて主張したけど、法が出来るまでは政治資金パーティーをやってもいいなんてそれこそ国民に大ウソをつくようなものだし、政治資金パーティーは裏金の温床だから廃止しますと言っといて、法改正するまではやってもいいじゃ説得力なんてあったもんじゃないです。立憲民主党って言葉に責任を持てないんですか?

自分たちで主張したんであれば、まず自分たちでやるのが普通、法が改正されるまでやりますはふざけているとしか思えません。節操もないし言動に責任が感じられません。これだから支持されないんじゃないの?
また「お前らに言える資格があるのか?」ってブーメランが返ってきそうだ。

theme : 立憲民主党
genre : 政治・経済

「悪の同盟」同士の戦術核協議

ロシアベラルーシが会談って、悪い匂いがプンプンしそうなんだが・・・!?

引用

プーチン氏がベラルーシ訪問 ルカシェンコ大統領と戦術核協議へ、NATOを牽制

ロシアのプーチン大統領は23日夜、2日間の日程でベラルーシを訪問しルカシェンコ大統領と会談した。インタファクス通信などが報じた。プーチン氏は露軍が21日に開始を発表した戦術核兵器使用を想定する演習へのベラルーシの参加についても協議すると述べた。

プーチン氏は昨年、国家統合の手続きを進める同盟国ベラルーシにロシアの戦術核を配備。核の共同運用により、ウクライナ侵略を巡ってロシアと対立する北大西洋条約機構(NATO)を牽制(けんせい)する意図とみられる。

ベラルーシ国営ベルタ通信によると、両首脳の協議内容は23日が主に安全保障問題、24日は経済協力という。

2024/5/24 10:11 「産経新聞」より
ベラルーシを訪問したロシアのウラジミール・プーチン大統領、そこでベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領と会談したわけだが、戦術核兵器使用を想定する演習にベラルーシを呼ぶかどうかの協議だけど、この「悪の同盟」同士の会談は良からぬことを企ててそうでなりませんね。

ウクライナ侵攻を巡って欧米と対立しているロシア、ヨーロッパにおいて数少ない味方であるベラルーシと協力することでNATO(北大西洋条約機構)を牽制する狙いもあるが、ベラルーシに自国の核を置くことで周辺国に❝脅し❞もかけているのでは?

ますます欧米との溝を深めようとするプーチン大統領、ベラルーシとつるんでウクライナどころか欧米と全面戦争しそうでならないです。
軍事面だけでなく経済面でも協力する気満々のロシアとベラルーシ、ロシアにすれば欧米からの制裁なんて大したことじゃないってアピールでしょうか。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード