<

![endif]-->

fc2ブログ

この期に及んでメール問題がまた

投票まであと1週間、両者相変わらず低支持率ですが、僅差でリードするあの方にまた非ぬ問題が・・・!?

引用

メール問題再燃、情勢不透明に=クリントン氏優位に変化か-米大統領選まで1週間

【ワシントン時事】11月8日の米大統領選まで残り1週間となった。

 一時は民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(69)が優位を固めたとみられていたが、連邦捜査局(FBI)が投開票のわずか11日前にクリントン氏の私用メール問題に関する捜査再開を連邦議会に伝達。情勢は一気に不透明感を増している。

 共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)は10月30日、コロラド州で演説し、「ヒラリーは意図的に罪を犯した。腐敗を止める唯一の方法は(自分に)投票することだ」と攻勢を強めた。フロリダ州でマイクを握ったクリントン氏は「動揺してはならない。敵からどんな攻撃を受けても、判断を誤ってはならない」と防戦に回った。

 クリントン氏は10月中旬までに行われた計3回のテレビ討論会で3連勝の評価を勝ち取り、トランプ氏との支持率の差が一部世論調査では10ポイント以上に拡大。識者の間には決着はついたと断じる見方が広がっていた。しかし、内部告発サイトによる内部情報の暴露が続く中、支持率は再び下降を開始。それに追い打ちをかけるように飛び込んできたのが捜査再開のニュースだった。

 30日の時点では捜査再開の影響を完全に織り込んだ調査結果は発表されていない。しかし、捜査再開が判明した28日まで4日間行われた米紙ワシントン・ポストなどの調査(小政党2候補も質問に含む)では、クリントン氏46%、トランプ氏45%と、1ポイント差まで迫られている。

 30日発表の米紙ニューヨーク・タイムズの調査によれば、激戦州フロリダ州ではトランプ氏46%、クリントン氏42%と、トランプ氏がクリントン氏を逆転した。米メディアや研究機関は今のところクリントン氏勝利の公算が大きいと従来通りの見方を変えていないが、今後の展開次第で情勢が一変する可能性も否定できない。

 11月8日には大統領選に合わせ、新大統領の政権運営を大きく左右する議会選も行われる。これまでは、下院(定数435)で共和党が過半数を維持する一方、上院(同100)では民主党が多数を奪還すると予想する見方が強かったが、メール問題の再燃を受けてこちらも情勢が変わる可能性がある。

 最終更新:10/31(月) 14:47 「時事ドットコム」より
アメリカ大統領選挙も残すところ後1週間、これほどまでに低レベルな様相となった選挙もないけど、民主党候補・ヒラリー・クリントン女史が共和党候補ドナルド・トランプ氏を僅かながらリードしていることに変わりないが、どっちみち支持率は5割を切っていることに変わりはないです・・・。

そりゃ政策などに全く触れずお互いの問題点ばかり突いて非難合戦じゃ国民がいい目で見ないのも事実だし、アメリカはここまで堕ちたのかと言われますからね。
有権者を無視した下らない非難合戦ばかりじゃ支持が伸びないのも当然だと思う。

そんな中ヒラリー女史について私的メール問題がまた浮上し、それについてFBI(連邦捜査局)が捜査を再開する方針だけど、投開票まで1週間を迎えたこのタイミングで突然ヒラリー女史に捜査のメスを入れる。ヒラリー女史にとって思わぬハプニングが起こったと言える。
「ヒラリーは意図的に罪を犯した。腐敗を止める唯一の方法は(自分に)投票することだ」とヒラリー女史に思わぬ疑惑が起こったことで息を吹き返したのがトランプ氏、30日にコロラド州で演説したが相手のミスにつけ込んで言いたい放題に回りましたが、トランプ氏に取っては待ってましたと言わんばかりだ。

3度のテレビ討論でいずれも勝利しラストスパートを駆けたいところで突然降って起こったメール問題、5割に満たない支持率がまた下がりそうでトランプ氏に支持が流れる危険性も出てきましたが、そのトランプ氏を支持したくないと言う声もあり、アメリカの有権者にとっては痛い選択です。
情勢が一気に変わりかねない状況となったアメリカ大統領選挙、ただ今回は正直どっちが勝っても後味が悪い気がします。

theme : アメリカ大統領選
genre : 政治・経済

ICCは白人優越主義の象徴?

今月に入ってアフリカ諸国ICC(国際刑事裁判所)からの脱退を示唆する言動が相次いでいるけど、理由として「アフリカ諸国の指導者ばかりを標的にしている」と言う理屈で、また欧米諸国による戦争犯罪を見逃しておいてアフリカ諸国ばかりを批判するのは人種差別であり白人優越主義に基づくものだとICCそのものを名指しで批判したが、未だ国際社会が欧米中心にあることへの批判と取れるものと言えます。

国際的な関心を集めた重大犯罪に対し、それに関与した人物を処罰する目的で作られたICC、これまでではスーダンのオマル・アル=バシール大統領やコートジボワールのローラン・バグボ前大統領に逮捕状を出したが、いずれもアフリカ諸国の指導者でアフリカ諸国にすれば「アフリカを迫害している」「欧米が罰せられないのは二重基準であり人種差別に基づくものだ」と不満が出るのも当然だが、現にイラク戦争をおっ始めたイギリスのトニー・ブレア元首相が訴追されないことを引き合いに出して批判したように、欧米も同じ理由で罰せられるべきだと言いたいんでしょう。
確かにアフリカ諸国では紛争や政治的な衝突などに伴う人権侵害や虐殺などが目立つけど、それを欧米が問題視してそれに関与した者は裁くべきだと指摘してますが、欧米は相変わらず自分たちが法律だと言わんばかりにアフリカ諸国に干渉しているのかも知れない。

ICCについてもう一つ問題があるとすれば、アメリカが署名はしたものの締約していないと言う点、即ち加盟していないことにもある。
これには自国兵が訴追されることを懸念してか、ICCに対し反対の姿勢を取ってますが、結局自分たちの利益の為でしかない。アメリカは相変わらず自国は正義と言う思い上がりと理屈だから、ICC加盟なんてとんでもないと言う立場なんでしょう。勝てば官軍と言う価値観が平然とまかり通る国であり、正義は我にありだと言う一方的な理屈がまたまかり通る国ですからねェ・・・。だからアメリカは一部で嫌われるんじゃないのか。

アメリカのみならず中国やイスラエルも加盟してないし、だから中国政府によるチベット・ウイグル弾圧やイスラエルによるパレスチナ人抑圧も断罪されない理由で、これらが叩かれないのは不公平極まりないと指摘する声が出ておかしくないです。
大体欧米系でICCに訴追されたのって旧ユーゴスラヴィア紛争の当事者ぐらいですからねェ・・・!? それはユーゴスラビア・今のセルビアが国際的にそんな地位が高いからでもないからですかね。言うなれば国際的に地位の低い国を糾弾して影響力が高い国を非難しないのはあからさまな差別だと思うのも無理はない。

ICCは白人の為の組織だと批判し脱退もちらつかせたアフリカ諸国、国際社会が相変わらず欧米中心である不条理がもたらした問題と言えます。ホント欧米において白人優越主義と言う歪んだイデオロギーを未だに有り難がる傾向があるが、有色人種を相も変わらず低く見るきらいがあるってことですか。優生学とか選民思想とか、ハッキリ言ってナチスやKKK(クー・クラックス・クラン)のような考えで危険思想も甚だしいです。

歴史的にアフリカで好き勝手やらかした欧米、そしてその欧米の一方的なエゴに未だ苦しめられるアフリカ諸国、ICCの存在意義が問われる論争にまで発展した今回アフリカ諸国で相次ぐICC脱退示唆、欧米が相変わらず自分たち中心主義に固執したことでももたらした弊害とも映ります。

theme : 差別問題
genre : 政治・経済

「超変革」第2章の幕開け

今日にも決着がつきそうな日本シリーズ、一方で今季Bクラスに終わった阪神はと言うと・・・!!

引用

金本監督 “朝”変革キャンプだ「短い時間で、集中して、しんどく」

 秋は効率キャンプだ。阪神は29日から高知・安芸市で秋季キャンプを開始する。28日に芸西村のチーム宿舎に入った金本知憲監督(48)は、例年より1時間弱繰り上げた9時15分スタートにした意図を「短い時間で、集中して、しんどく」と説明。早朝ウエートトレーニングを取り入れるなど、短い時間で濃密な練習を心がける方針を示した。

 ダラダラと長い時間をかけたからといって、それが良い練習とは限らない―。金本監督の方針は至ってシンプル。29日から来月16日までの秋季キャンプのテーマは「短く、濃い」だ。

 「(選手たちは)朝、けっこう時間を持て余しているしね。(全体練習を)長々とやるつもりもないし。いつもより結果的に長くなった練習、というのは仕方ないと思うけど。できればパパっと短い時間で、集中して、しんどく…。無駄に時間だけを稼ぐ練習をするつもりはない」

 今秋キャンプには、昨秋、今春までと明らかに違う部分がある。全体練習の開始時間だ。例年は午前10時。だが今秋は午前9時15分スタートに設定された。約1時間弱、全体練習の開始を早めるということは、練習終了も早くなるはず。やるべき練習をした後、あまった時間を個人練習に充てることも可能となる。それが開始時間繰り上げの一つ目の理由。そして、もう一つは「早朝ウエート」だ。

 「(実戦形式練習と)別に鍛える時間も朝からたくさん取っているし。(ウエートトレーニングを)フレッシュな状態の時にね。どうしても練習後というのは疲れてね。ヘロヘロになったところでやるより、できるだけ早くね。この時期だからこそ、そういうのを重視して」

 ウエートトレーニングは日によって朝と夕方の2班にメンバーを分ける方針。朝の班はグラウンドに出る前に、みっちり体を鍛えることになる。それでも全体練習開始時間を1時間弱、早めているためウエート終了後にもグラウンドでの練習時間が十分に残っている。まさに効率的な時間の使い方を可能とする「1時間弱」というわけだ。

 「もちろん分かれるけど。朝の班と夕方の班と。(朝の班は)へばる前に、体をしっかり鍛える。その(朝に鍛えた)方が負荷をかけやすいから。元気な時にね。ロッテがやっているみたいだね。数年前から」

 この日の全体ミーティングで「鍛えるキャンプ」と断言した。時間よりも内容を重視した、効率的キャンプが幕を開ける。

 [ 2016年10月29日 08:35 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より
29日から高知県安芸市で秋季キャンプに突入した阪神、金本知憲監督曰く「短い時間で、集中して、しんどく」と言ってますが、練習はムダに時間を費やしてやるよりも効率良くやると言う意味ですけど、例年より早い時間に全体練習を始め、時間が余ったら個人練習に充てられると言う目論見もあります。

また早朝のウエイトトレーニングも行う予定だが、練習後の疲れた状態でやるよりも早い時間で行えば効率的にいいと金本監督は言うけれど、朝と夕方に班分けしてやることも決まってますが、全体練習・基礎体力作りと1時間弱と言う限られた時間で選手がどれだけ上手く使えるかを試すんでしょうか?

「できればパパっと短い時間で、集中して、しんどく…。無駄に時間だけを稼ぐ練習をするつもりはない」ダラダラと長時間練習すればいいと言うことではない。ってことだが、勉強で例えたらば変に知識を詰め込む内容だけではダメ。ってことですかね?

時間より内容重視と金本監督は言ってますが、今季Bクラスに終わったから「超変革」をさらに熟成させることが大事です。
「超変革」第2章の始まりとなる秋季キャンプ、質を重視した内容でチーム全体の底上げを強化しましょう!!

それと来季のコーチングスタッフが決まったけど、ほぼ今季と変わらないのは正直疑問です。ソフトバンクみたいに大幅な改編を考えなかったんでしょうか?

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

逆襲

反捕鯨国の勝手な理屈と根拠なき主張に負けず、日本は日本の立場を強く強調しましょう!!

引用

政府、調査捕鯨継続の方針…IWC決議に従わず

【ポルトロージュ(スロベニア)=小林雄一】国際捕鯨委員会(IWC)の総会で27日、調査捕鯨の阻止を狙った決議案が可決されたことを受けて、日本政府代表団は「調査捕鯨の権利を不当に制限するもの」などと強く反発し、決議に拘束力がないことから、従わずに南極海での調査捕鯨は継続する方針を表明した。

 代表団の香川謙二・農水省顧問は記者団の取材に対して、「法的、科学的に根拠がないまま、条約の中身を実質的に変えようという決議だ。数の力で、調査捕鯨への制限をさらに強化しようという内容で(可決は)残念」と語った。

 決議案は反捕鯨国のニュージーランドと豪州が共同で提案した。ニュージーランドは前回総会で、IWC科学委員会での審査に加え、総会での議論と勧告を経なければ調査捕鯨ができないようにする決議案を提出、可決された。

 今回の決議は、総会の中に議論のための作業部会を設けるというもの。調査捕鯨を実施する前の手続きをさらに増やすことで、日本をけん制する目的だ。

2016年10月28日 13時29分 読売新聞
スロベニアで開かれているIWC(国際捕鯨委員会)の総会で、オーストラリアなど反捕鯨国が相変わらず日本批判をしてますが、これについて日本は調査捕鯨を一方的に阻止する決議案が可決されたことに反発し「調査捕鯨の権利を不当に制限するもの」と怒り心頭な態度を示したけど、決議に法的拘束力がないことを見て南極海での調査捕鯨は続ける!! って姿勢を表明したようです。

これまで反捕鯨国の一方的な主張に黙っていた日本だが、ここで「もう黙っちゃないぞ!!」と言わんばかりな姿勢だけど、確かに反捕鯨国の主張は科学的にも法的にも全く根拠がなく、特定アジアよろしく感情論でやり方を変えようとする姿勢には一方的に自分たちの主義主張を通したいだけのワガママでしかありませんからね。

もう一つ、他国の文化を尊重せず自分たちの価値観を押し付けたいだけのやり方には納得が行かない!! って日本は反論したけど、調査捕鯨して何が悪いんだと言う反論に取れますし、そこまでしてクジラ・イルカ擁護論を振りかざして何をしたいのかと言う反論にも取れますね。
IWCは所詮機能していない組織であり、アングロサクソンが牛耳る組織でもありますからね。クジラを殺すなんてかわいそうだとか残酷だとか言ってますが、だったら他の動物何なんだ!? いつぞやアメリカの動物園で射殺されたゴリラの方がよっぽどかわいそうだよ!! 自分たちの道楽の為にアフリカまで行って野生動物をハンティングしておいて捕鯨を止めろなんて言うのは本末転倒だ!! 種差別に満ちた思想で差別と偏見の表れだ!!

場合によっては「IWCから脱退する!」って実力行使に出ればいい話だが。どうなんでしょう!?

theme : 捕鯨・反捕鯨問題
genre : 政治・経済

深く、強く、静かに

行動派なところは父譲りでしょうね、それが国民に取っていい方向に行けばいい話ですけども。

引用

小泉進次郎氏らが社会保障改革案…極めて野心的

 自民党の小泉進次郎農林部会長ら党内若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」は27日、社会保障制度に関する改革案を財政再建に関する特命委員会(委員長・茂木政調会長)に提出した。

 改革案は、〈1〉雇用形態にかかわらず、すべての企業労働者が加入できる「勤労者皆社会保険制度」の創設〈2〉禁煙をするなど健康に気遣う人の医療費や介護費について、原則3割の自己負担割合が減る制度の導入――などが柱だ。このほか、医師が処方するうがい薬や湿布を保険適用外とすることで医療費を減らすことなども盛り込んだ。

 茂木政調会長は改革案を「極めて野心的な内容だ」と評価した。

2016年10月28日 08時01分 読売新聞
農業改革のみならず、今度は社会保障制度改革を訴えた自民党・小泉進次郎氏、医療費や介護費の自己負担割合が増えている現状を見てこれでは国民に一方的な負担がかかるとして今の制度を変えねばいけないと言う意識の現れに見て取れます。

雇用形態、いわゆる正規だろうと非正規だろうと、全企業労働者が加入できる保険制度の導入や、健康志向の高い人の医療費及び介護費の自己負担割合を減らす制度導入、他にも医師が処方する薬を保健の適用外とする。と言う案だが、医療費と介護費を減らしたい目的でしょうね。
国民の健康を維持する為には、現行の社会保障制度を変える必要があると訴えた小泉氏、この案を茂木敏充政調会長は「野心的だ」と言ってるけど、安倍晋三総理以下閣僚がどう対応するんでしょうか?

農業のみならず、社会保障制度改革は待ったなしとする小泉氏、既存体質を父親よろしく「ブッ壊す」姿勢ですかね。

まァ国民皆保険制度は守らねばいけないですから、アメリカみたいに何でも“自己責任”社会にしては社会がダメになるだけですからね。

theme : 日本を正常な国に戻したい
genre : 政治・経済

東京オリンピックの年に3分の2の野生動物が絶滅するって!?

温暖化の影響はこう言うところにも出ていると言うことか・・・!!

引用

世界の野生動物、2020年までに3分の2絶滅も WWF

(CNN) 世界自然保護基金(WWF)は27日、最新の報告書で地球上の野生動物について、しかるべき対策を講じなければ2020年までに全体の3分の2以上が絶滅する恐れがあると発表した。

同報告によると、1970年代以降、世界中に生息する魚類、哺乳類、鳥類、爬虫(はちゅう)類の数は58%減少した。湿地や湖、河川では影響が最も顕著で、81%の減少を記録したという。個別の種ではゾウが過去10年間で5分の1に減ったほか、サメやエイの仲間も3分の1が絶滅の危機に瀕していると指摘する。

個体数の急速な減少の原因としては、生息地が失われていることや乱獲、環境汚染、気候変動が挙がった。WWFの科学者、マーティン・テーラー氏はCNNに対し、「間違いなく人類の影響によるものであり、新たな大量絶滅の時代に入ったと言わざるを得ない。人類はあまりに多くの資源を使い、あまりに多くの(生き物たちの)生息地を破壊している」と訴えた。

その上で、このままいけば人類の種としての将来も脅かされることになると警告。各国政府は、温室効果ガスの排出と野生動物の生息地の破壊に歯止めをかけるための早急な対策を講じる必要があると主張した。

今回の報告は、地球上に存在する脊椎(せきつい)動物約3706種の1万4152の個体群を調査しまとめたもの。

最終更新:10月27日(木)15時48分 「CNN.co.jp」より
WWF(世界自然保護基金)の報告書によると、現在生息している3706種の野生動物について、2020年までに有効な対策を取らねば全体の3分の2が絶滅すると言う見解を示したけど、2020年、いわゆる東京オリンピックの年じゃないですか?

1970年以降野生動物の生息数は激減したが、理由として挙げられるのはまず人間なんだよねェ・・・!?
捕獲・森林開発などによる生息域の破壊・有害物質を垂れ流して環境汚染などがあるけど、温暖化による気候変動の悪影響もまた野生動物の生態系に悪影響をもたらしてますが、人類は科学や産業を発展させた一方で自然を散々破壊してきたけど、それを反省に立つべき岐路に立たされていると思うね。

自然保護とか環境保護とか言うけれど、それをどうでもいいと見なす声もあるもんだから困ったもんだが、先進国も発展途上国も関係なくこの問題を重く見るべきではないでしょうか。

地球上に生息する野生動物の半分以上は絶滅が危ぶまれる種ばっかなことを考えたら、深刻な問題です。
現在スロベニアでIWC(国際捕鯨委員会)の総会が開かれているけど、クジラばかりに目を向けないで他の動物の問題にも目を向けるべきだよ。特にアメリカとオーストラリアなどは。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

ベネズエラで「大統領は辞めろ!」コール

機密文書漏洩問題で支持率をガクンと下げたパククネと今やどっこいどっこい?
前任者路線ももはや末期症状を通り越してますからねェ・・・!?

引用

ベネズエラ、大統領の退陣求め大規模全国デモ

【10月27日 AFP】南米ベネズエラで26日、左派のニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領の退陣を求める大規模な全国デモが行われた。野党勢力はゼネストや新たなデモ計画、多数派を占める議会で政権への圧力を強め、経済危機への対処をめぐって大統領の責任を追及していく構えだ。

 野党側の活動家によると、首都カラカス(Caracas)で行われたデモには全国で最多となる120万人が参加した。一方、人権団体によればデモ隊と警察の衝突で全国で少なくとも20人が負傷、80人が拘束された。

 野党指導者らは28日に全国で12時間のゼネストを呼び掛けているほか、来週には大統領府へ向けたデモ行進を行うと明らかにした。

 ベネズエラでは原油価格の急落に伴う経済危機により、食料や医薬品が不足する中、マドゥロ大統領の辞任を求める声がいつになく高まっている。しかし、選挙管理委員会は先週、大統領罷免(リコール)を求める国民投票の手続き中止を決定。野党の強い反発を招いている。

 「国際ニュース 『AFPニュース』」より
最大の利益減である石油が原油価格急落によって経済危機に陥ったベネズエラ、物不足と治安悪化により現状は悪化する一方ですが、石油利権と社会主義に固執するニコラス・マドゥロ大統領への不満は日増しに高まり、26日に首都カラカスなどで大統領退陣を求めるデモや集会が起こり、マドゥロ大統領に圧力をかけるみたいです。

「我々の暮らしが苦しくなったのはマドゥロ大統領の失政のせいだ!」「こんな状況を作ったマドゥロ政権に『NO』を突きつけよう!」って対立する野党勢力と組んで動き出したけど、カラカスでのデモは警察と衝突して20人が負傷、80人が逮捕されたって言うけど、実際はそれ以上いそうだが、ベネズエラ政府がホントのことを伝えてないのでは?

ギリシャよりも深刻な経済危機にありながら、マドゥロ大統領は有効な手立てすら打たず現状を半ば放置してますが、そんな大統領の姿勢にベネズエラ国民は我慢出来なくなったんでしょう。
大統領罷免を求める国民投票に漕ぎ着けたいが、選挙管理委員会が一方的に手続き中止を決めるなど野党とも険悪な関係となっているマドゥロ大統領、今まで石油依存と社会主義のイデオロギーに固執したツケはとんでもない形で回ってきたと思うね。現実を見ずに理想だけを追い求め続けたマドゥロ大統領、いずれはエーリッヒ・ホーネッカー(旧東ドイツの独裁者)などと同じ末路を辿りそうだ。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

いかに子供たちを災害から守るのか

市と県に14億円の損害賠償を支払う判決が出たものの、重い課題だけが残ったように見えます。

引用

大川小賠償判決 極限の救命、厳しい課題 「なぜ堤防に」解明なく

 学校管理下で戦後最大の犠牲者を出した東日本大震災に伴う大川小の津波訴訟で、仙台地裁判決は学校側が津波襲来を予見できた上、旧校舎脇にある高台の裏山を避難先に選ばなかったとして過失を認定した。

 大川小は津波の浸水想定区域外で、津波時の避難場所にも指定されていた。しかし、昨年11月には仙台地裁の高宮健二裁判長が自ら現地を視察。判決の中でも裏山について「児童を避難させるべきであった。避難を最優先すれば被災を免れた」と言及した。

 判決では、広報車が高台への避難を呼びかけてから津波が襲来するまでの「7分間」について、襲来を予見できた上、裏山ではなく標高約7メートルの堤防に向けて移動を始めたことも「不適当」と認定した。予想津波高は最大10メートルだった。

 ただ、堤防への移動の判断に至った理由については説明されず、遺族らが追及し続けた「なぜわが子は死ななければならなかったのか」という“真実”は司法の場でも明らかにならなかった。

 判決では同時に、教員は未曽有の大災害の前でも適切な判断が必要との司法判断を示した。学校現場がこうした「7分間」といった究極の状況下に置かれたとき、自ら判断することが難しい子供たちに代わって教員はどのようにして命を守ってあげるのか。判決は厳しい課題を提示した。

 判決を今後の防災への礎とすることが「悲劇を繰り返してはいけない」と訴えてきた遺族、そして犠牲となった子供たちに報いることにもなるはずだ。

 最終更新:10月27日(木)8時17分 「産経新聞」より
東日本大震災と同時に発生した大津波により児童・教職員84人が犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校津波警報が出た際に校庭に一旦避難したものの近くの裏山ではなく何と川の堤防に向かって避難したことで大津波に巻き込まれて犠牲となったが、亡くなった児童の保護者などは学校と石巻市・県を相手取って損害賠償請求を求める訴訟を起こした裁判は26日になって学校側の過失を認め、市と県に対し遺族に14億円もの損害賠償を支払うよう命じる判決を下したようです

遺族にすれば自分たちの主張が認められたと安堵感を示して入るけど、このような未曾有の災害において学校は子供たちを災害からどう守るのかと言う重い課題を突きつけるものと言えます。
「児童を避難させるべきであった。避難を最優先すれば被災を免れた」と裁判長がこう述べたように、すぐに避難させればこのような悲劇にならなかったと言う見解がそれを示してます。なぜあの時学校はすぐ避難を支持しなかったのか? なぜ川に避難させたのか? 危険だと知りながら川に避難させた対応はあまりにもお粗末だ。
津波が来る予見はないと言う理由で反論した市側、予見があろうがなかろうが非常事態になった以上は子供たちの安全確保をするのが常識なんじゃないの? ましてや学校、テキトーな判断で子供たちが犠牲になったことを考えたら許されないことをしでかしたと思うね。

未曾有の災害だけに、学校においては教職員に対して適切な判断の必要性を訴える判決となったけど、子供たちの命と安全を預かる立場にいることを教職員は肝に銘じてほしいです。

これを機に学校は危機管理意識をしっかり見つめるべきでしょう。ルールに縛られてばかりじゃイザと言う時何も出来ないと言うことも理解するべきです。

関連記事としてこちらも見て下さいませ。 → 大川小遺族が「訴えてやる!」

theme : 地震・天災・自然災害
genre : ニュース

稀勢の里に年間最多勝の可能性が

期待されても期待されてもことごとく裏切り続けてますが、この記録は達成出来るのでしょうか?

引用

稀勢の里 初優勝ならついてくる年間最多勝、日本出身18年ぶりなるか

 大相撲の一年納めの場所となる九州場所が11月13日に初日を迎える。九州場所が本場所となったのは1957年で、同時に年間最多勝も制定された。今年は70回目の節目の年となる。07年以降、年間最多勝は白鵬の独壇場で、昨年まで9年連続で受賞している。白鵬は秋場所を全休したため、今年はここまで51勝止まり。現在のトップは大関・稀勢の里の57勝で、横綱・日馬富士が1差の56勝で追っている。3人以外に50勝以上挙げている力士はおらず、休場がなければ稀勢の里か日馬富士が初受賞することになるだろう。

 過去69回71人の受賞者のうち、その年に優勝していない力士はいない。60年の大鵬、69年の北の富士、01年の武蔵丸、02年の朝青龍は秋場所まで優勝がなかったが、九州場所で賜杯を抱いて年間最多勝となった。稀勢の里はある程度の勝ち星を挙げた上で日馬富士に1差で終えれば、史上初の“無冠”での受賞となる。

 その稀勢の里は秋巡業で精力的に稽古を続けている。10月5日の千葉県匝瑳市から土俵に上がり続け、同23日の松山市までの15会場で皆勤だった。24日の徳島では「疲れもあるので」と初めて休んだが、ここまでの仕上がりについては「いいと思います」と手応えをつかんでいる。

 24日の徳島で年間最多勝について聞いてみると、意外な答えが返ってきた。「特に意識はしていない。というのも、1年の終わりが九州場所という気がしないんですよ。その後も(冬巡業と)続いていくので。3月(の春場所)にデビューしているから、そこがスタートという感じ」。確かに2月は巡業もなく、力士は他の偶数月より休みを取れる機会も多い。2月に仕切り直しして春場所へ――。稀勢の里はそんなふうに捉えている。

 稀勢の里が最も意識しているのは、もちろん初優勝。今年は初場所で琴奨菊、秋場所では全勝で豪栄道が優勝を成し遂げているだけに、自身も賜杯を抱きたいという気持ちはさらに増しているはずだ。稀勢の里が初優勝を果たせば必然的に年間最多勝もついてくる。白鵬以前にも外国出身力士の受賞が続いているため、稀勢の里が初受賞すれば98年の3代目・若乃花以来、18年ぶりの日本出身力士の戴冠となる。

 3場所続いた綱獲りは、秋場所で10勝に終わったため白紙となった。再び最高位を目指すためにも、意識していないという年間最多勝を手に入れることが必要になってくる。

 [ 2016年10月26日 09:30 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
来月13日から始まる大相撲九州場所、横綱・白鵬が帰ってくるか、大関・豪栄道が連覇なるかなどに注目が集まるけど、もう一つは何と大関・稀勢の里が年間最多勝取れるかどうかみたいです。
この年に稀勢の里が挙げた白星は57勝で、横綱・日馬富士が56勝で星1つ追う展開だけど、白鵬は先場所全休したことで51勝止まりだが、休場でもなければまず取れそうです。

2007年以降白鵬の独壇場だった年間最多勝の記録、それを稀勢の里が達成出来るかだけど、1957年に年間最多勝記録が出来てからその年に優勝してない力士はいませんから、稀勢の里が取る条件としてはやはり優勝でしょう。
優勝無しで年間最多勝では複雑ですからねェ・・・。

ただ当の稀勢の里、年間最多勝は意識しておらず初優勝を意識しており、九州場所では優勝しかないと意気込んではいるものの、これまでも勝負弱さが目立ってつまらない黒星を喫する傾向があるだけに、精神面を向上しなければダメでしょう。
98年に横綱・若乃花が達成して以降日本人の年間最多勝はないだけに、期待したいところではあるが・・・!!

今年は琴奨菊や豪栄道が初優勝しただけに、このままでは終われないと言う危機感を持って挑んでほしいところだ。

theme : え!本当!?
genre : ニュース

中国企業も制裁のターゲット

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)への締め付け強化の一環として。でしょうか。

引用

対北制裁、中国企業も適用…政府が検討

 政府は、核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対する新たな独自制裁として、北朝鮮と取引がある第三国の企業の日本国内の資産凍結を加える方向で検討に入った。

 政府は北朝鮮と経済的に関係の深い中国の企業を想定している。政府は国連安全保障理事会の新たな制裁決議を巡る協議の動向を見極めながら、慎重に調整する方針だ。

 政府はこれまで、北朝鮮に対する独自制裁として、再入国禁止の対象拡大や送金の厳格化などを柱に調整してきた。発動のタイミングは安保理の決議に合わせる方向だ。

 岸田外相は25日の閣議後記者会見で「国際社会と連携しながら強い圧力をかけていくことが重要だ」と述べ、北朝鮮に対する新たな安保理決議や日本の独自制裁の必要性を強調した。そのうえで、「(北朝鮮と取引のある)第三国(企業)に対する措置についても議論が行われた。あらゆる可能性について検討している」との考えを示した。

2016年10月26日 08時42分 読売新聞
ミサイルをぶっ放したり核実験したりでイスラム過激派とどっこいどっこいな傍若無人を繰り返す北朝鮮、当然日本政府としては北朝鮮を締め付けねばいけないけど、ここで北朝鮮と取引のある外国企業の日本国内における資産凍結と言う措置を示唆しましたが、北朝鮮と最も経済的に関係が強い中国をターゲットにしたと言えますし、言うなれば北朝鮮の資金源となる外資を元から絶つと言うことですかね。

「(北朝鮮と取引のある)第三国(企業)に対する措置についても議論が行われた。あらゆる可能性について検討している」と記者会見でこう述べた岸田文雄外相、北朝鮮そのものでなく、北朝鮮と関係のある国の企業にも制裁を加えねば北朝鮮が余計つけ上がると言う根拠に基づいてのことでしょう。

国連での新たな対北朝鮮制裁決議の動向もあるからか、日本としては日本独自の制裁も考えねばいけないが、今まで朝鮮総連など北朝鮮系組織の資金源にメスを入れたことはあっても、北朝鮮と取引のある外国企業に目を向けたことはなかったことを考えたら、これは正しいことかも知れないです。
日本国内においてはもう一つ、パチンコにも言及すべきでは? かねてから北朝鮮の資金源って噂が絶えないから、パチンコ業界に対しても制裁を加えたほうがいいと思うよ。こうなるとパチンコ議連がうるさいが構わず積極的に動きましょう。

日本政府は今回の見解を北朝鮮と関係の深い中国の企業を名指ししたかも知れないが、パチンコ業界も名指しすべきだと思う。

theme : 北朝鮮問題
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード