<

![endif]-->

fc2ブログ

何をしたいかが理解不能なNHK党

来月7日に投開票が行われる東京都知事選挙だが、今回は過去最多となる立候補者数もさることながら、注目されたのが選挙に無関係なポスターを大量に貼る掲示板ジャックの問題だけど、同じポスターを何十枚と掲示板に貼って正直これって公職選挙法に抵触しないかと言いたくなるし、愉快犯的な言動でホントに理解不能です。

そのジャックしたポスターも女性専用風俗だったり、俳優の三浦春馬のポスターだったり(三浦のポスターの件は所属事務所だったアミューズが抗議声明を出すという事態に)、やりたい放題も極まれりだけど、こんな非常識な行為をやらかしたのがNHK党(NHKから国民を守る党)で、その党首である立花孝志が主導してやったのではと勘ぐりたくなります。

「NHKから国民を守る党」なんて党を発足させた時点で世間から注目を集めた立花氏、NHKに対する不満を掲げて国民から注目されたけど、正直こんな名前の党は国政政党として相応しいかと思うと疑問でしかないし、国家や国民よりも自分たちのイデオロギーしか考えていない。いわばサヨクと同じで大義ってもんが感じられないんだよね・・・。
それよりも「朝日新聞や日教組から国民を守る党」のほうがマシだと思うんだが。

今回掲示板をジャックした騒動についてだが、選挙の掲示板を何だと思っているのかと言いたくなるし、候補者のポスター以外を貼ってはいけないって常識を知らないんですかね?
女性専用風俗のポスターを貼ったことについては風俗営業法違反で警視庁から警告を受けたが、立花氏は政治や選挙の常識ってもんを知らないのかと問いたくなるし、それで政治家をやっていることが疑問でしかない。
こういう迷惑行為っていうか法に抵触しかねない行為をやらかしてまでNHK党は何をしたいのか? やってることは迷惑系ユーチューバーとさほど変わらないし、こういう行為で世間の関心を惹きたいなんてバカみたいを通り越しているし、突然ミサイルをぶっ放す北朝鮮と同レベルだ。
話題になればいい、注目されたもん勝ちなんて理屈もまたしかりで。

今回の掲示板ジャック騒動について、NHK党がいかに政治や選挙の常識を知らない集団だってのを発信したのではないか? てかそんな党を支持する方にも問題はある。そんな党を支持するから向こうがつけ上がってやりたい放題を助長するのではないのかな。即ち韓国に忖度して甘やかすせいで韓国をつけ上がらせる親韓派勢力と同じでまともじゃないです。

theme : 日本を憂う
genre : 政治・経済

❝4年ぶり❞のバイデン対トランプ

全米大注目のアメリカ大統領選挙テレビ討論会ですが、今回はあまり関心度が低いみたいです。
そりゃ前回と同じ顔合わせの上に、高齢者同士の対決じゃねェ・・・!?

引用

米大統領選、1回目の討論会始まる 経済対策など舌戦「最悪だった」「最高だった」

【アトランタ=大内清】11月の米大統領選に向けた1回目の候補者討論会が27日、南部ジョージア州アトランタで開かれた。再選を目指す民主党のバイデン大統領(81)と、返り咲きを狙う共和党のトランプ前大統領(78)が2020年前回選以来の直接対決に臨み、経済対策などで舌戦を交わした。

バイデン氏は「政権を引き継いだとき、経済は最悪だった」と指摘し、堅調な雇用を回復した業績などを強調。トランプ氏の経済政策は「減税によって一部の富裕層を利しただけだ」と批判した。

これに対しトランプ氏は「私の政権下で経済は最高だった」と反論。バイデン氏の下で「米国は世界からの尊敬を失っている」とも主張した。

今回の討論会は、1960年に当時の民主党・ケネディ候補と共和党・ニクソン候補による初のテレビ討論が行われて以降で最も早い日程。

討論会はこれまで、民主、共和両党の正式な候補者指名後となる9月から10月に行われるのが通例だった。しかし今回は、討論を通じて高齢による衰えを否定したいバイデン氏側と、早期に攻勢を強めたいトランプ氏側の思惑が合致し、異例の6月開催となった。

また今回は、それぞれの支持者による不規則な言動で進行が滞るのを避けるため「無観客」で実施。2回目の討論は9月10日に予定されている。

2024/6/28 10:40 「産経新聞」より
27日に南部・ジョージア州で行われた第1回テレビ討論会、再選を狙うジョー・バイデン大統領と返り咲きを目指すドナルド・トランプ前大統領が4年ぶりに直接対決するわけですが、例年だと正式な候補者指名後となる9月から10月に行われるテレビ討論会だけど、高齢による衰えを否定したいバイデン大統領と、早く攻勢をかけたいトランプ前大統領で考えが一致したのか、予定より早い開催となったけど、テレビ討論会を早めることで何かアピールしたいんでしょうか? バイデン大統領といいトランプ大統領といい。

「政権を引き継いだとき、経済は最悪だった」「減税によって一部の富裕層を利しただけだ」とトランプ前大統領を批判したバイデン大統領、逆にトランプ前大統領も「私の政権下で経済は最高だった」と反論するなど、経済政策について舌戦を展開した両者だが、バイデン大統領からすればトランプ前大統領の富裕層びいきが格差を余計助長させたと思うけど、トランプ前大統領からすれば自分の実績を強調することでアメリカの世論に「やっぱトランプ政権下で経済は上向いた」ってアピールしたいんでしょう。

通例より早い開催となっただけでなく、いつもなら大勢の観客が詰めかけるテレビ討論会、ただ今回は双方の支持者による不適切な言動で進行が滞るのを懸念して無観客での開催となったけど、テレビ中継されている以上無観客は意味がないような・・・!?

ただ今後のアメリカ経済をどうするかより、バイデン大統領といいトランプ前大統領といい、お互いの経済政策は間違いだったと批判合戦ばかりで、これでは国民に響かないし、アメリカの劣化を余計発信するだけです。
てか81歳のバイデン大統領、78歳のトランプ前大統領と日本でいう後期高齢者同士の対決って、民主党も共和党もマシな人材、特に若手はいないのかと思うし、常に変革を好むアメリカがここに来て逆行しているようにしか映りません。

theme : ここがヘンだよアメリカ
genre : 政治・経済

岡田監督、通算700勝目

監督としてここまで数字を積み重ねるのは簡単ではありません。
てかここまで来るのに長かった感じ。

引用

阪神・岡田監督 決意の“近本スタメン外し”で700勝 史上20人目快挙も「全然、忘れていました」

 阪神・岡田監督がプロ野球20人目の監督通算700勝に到達した。阪神監督では512勝とし、藤本定義の球団最多514勝まであと2に迫った。

 「全然、忘れていましたけどね。これはもう積み重ねなので、長いことやっていたら、増えていくと思う」

 開幕から71試合目で大きな決断をした。リーグ戦再開後、18打数1安打の近本を先発から外した。不振理由では監督復帰2年目で初めてだった。「ずっと悪かったから。いい機会やったからな」。代わりに1番中堅で起用した島田が2安打1四球。きょう28日ヤクルト戦も「これで外したら島田が怒るやろ」と先発継続を示唆した。

 快勝後に700勝のパネルを掲げて記念撮影。球団のグッズ担当者によると、このパネルを近く販売するという。昨季の600勝の記念パネルは19万8000円の高額にもかかわらず、ネットで受け付けわずか38秒で売れた。苦しみながらも広島を3・5ゲーム差で追う2位につける今年も、ファンの熱い支持はきっと不変だ。

 [ 2024年6月28日 05:15「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
27日の中日戦で8-1で快勝した阪神、今までの貧打ぶりに鬱憤が溜まっていたけど、この試合でも後半まで相変わらずの貧打で「ピッチャーが頑張ってんのに野手は足を引っ張るのか!?」でしたが、7回裏にこの回先頭の中野拓夢がツーベースを放つと、続く森下翔太はピッチャーゴロかと思いきや相手ピッチャーのフィルダースチョイスでオールセーフ、そこから大山悠輔がレフトにタイムリーを放ち先制、そこから前川右京、佐藤輝明が連続タイムリーで4点をもぎ取ったから、今まで湿りっぱなしというか決定力不足の連続だった打線が火を吹いたといえます。

8回裏にも4点をもぎ取って8-0、正直今まで貧打にあえいでいた打線がこれを機に爆発してほしいことを願いつつ、あとはしっかり抑えるだけと思いきや、9回に中日に1点を取られて完封勝ちが消えたけど、終わってみれば8-1、久々の快勝にホッとしました。

これにより岡田彰布監督は監督通算で700勝、阪神の監督として512勝ですから、藤本定義氏の持つ球団記録の514勝にあと2つと迫ったみたいです。
「全然、忘れていましたけどね。これはもう積み重ねなので、長いことやっていたら、増えていくと思う」と岡田監督、あまり通算勝利は意識していなかったんですかね?

またこの試合ではここ最近不振続きで貧打の原因となっていた近本光司を外すという決断をしたけど、結果が伴わねば外されるのは当たり前じゃないのかな。代わりに起用された島田海吏は2安打1四球といい内容だったから、これが近本にとって危機感を持つきっかけになってほしいものだ。

監督通算700勝目を挙げた岡田監督、これからも白星を重ねてほしいですし、チーム一丸となって勝利への執念を見せてほしいものです。

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

初のユーロで決勝トーナメント進出

現在ドイツで行われているユーロ(欧州選手権)、今大会初出場を果たしたあの国がサプライズを起こしました!!

引用

【ユーロ】初出場ジョージアが歴史的勝利、ロナウドのポルトガル破り16強進出!まるで優勝騒ぎ

<欧州選手権(ユーロ2024):ジョージア2-0ポルトガル>◇26日(日本時間27日)◇1次リーグF組◇第3戦◇ゲンゼルキルヘン

初出場のジョージア(FIFAランキング74位)が、優勝経験国のポルトガル(同6位)を2-0で破る大番狂わせで、16強進出を決めた。勝ち点4とし、グループ3位で通過した。

FWジョージズ・ミカウタゼ(23=フランス1部メス)が3試合連続となるゴールとアシストも記録し、全2得点に絡む大活躍を見せた。守ってはGKギオルギ・ママルダシュビリ(23=バレンシア)がロナウドのシュートなどをことごとくセーブし、完封で歴史的勝利を飾った。

下馬評では最も期待値が低かったジョージアだが、強豪と互角以上に渡り合った。開始早々の前半2分、ミカウタゼのスルーパスからFWクラツヘリアが左足で幸先良くゴールを奪った。

攻撃力に勝るポルトガルに反撃に遭った。前半17分には39歳ロナウドが30メートルの距離から時速130キロの弾丸シュートを放ったが、ママルダシュビリが鋭く反応してセーブ。大会最年長ゴール記録を許さなかった。

ポルトガルの攻撃をしのぐと、後半8分、DFロホシビリが倒された。VARチェックを経てPKとなり、同12分にミカウタゼがゴール右に冷静にシュートを決めて追加点を挙げた。

終盤はポルトガルにゴール前に押し込まれ、シュートを打たれたが、GKママルダシュビリが立ちふさがった。体を張った守りでゴールを許さず、このまま2-0と快勝した。勝利をつかむと、選手たちは優勝したかのような大騒ぎ。ポルトガル、トルコに続く3位で決勝トーナメント進出を手にした。

[2024年6月27日6時45分「nikkansports.com」]より
今大会がユーロ初出場となるジョージア、ヨーロッパにおいては中堅国レベルでポルトガル・チェコ・トルコと同じF組に入ったけど、初出場の上にポルトガルなど実力国と同じ組なことから下馬評は低かったけど、そのジョージアがグループリーグ最終節でポルトガルを倒すというアップセットを起こし、かつ決勝トーナメント進出を決めたみたいです。

あのポルトガルを相手に互角の勝負を演じたけど、開始早々の前半2分にフビチャ・クラツヘリア(ナポリ)が先制ゴールを決め、幸先いいスタートを着るも、相手はポルトガル、すぐに反撃に遭うも得点を許さず、後半8分にはPKのチャンスを得てこれを決めて追加点、2-0と予想だにしない展開を作ったけど、こんな展開を誰が予想したのか? やはり何が起こるか分からないのがサッカーですかね。

ポルトガルも当然格下相手に負けるわけにいかないとクリスティアーノ・ロナウドなどがシュートを放ちジョージアゴールを脅かすも、ここに立ちはだかったのがゴールキーパー、ギオルギ・ママルダシュビリ(バレンシア)、ママルダシュビリの堅守でポルトガルに得点を許さず、終わってみれば2-0でポルトガルに勝利、強豪相手に勝利したことから選手たちは優勝したかのように騒いだけど、それだけ強豪相手に勝利することは嬉しいなんてもんじゃないでしょう。

この結果ポルトガル、トルコに次ぐ3位だったものの結果トーナメント進出を掴んだジョージア、今大会はD組でフランスとオランダを抑えてオーストリアが首位通過を果たしたり、カタールワールドカップで3位に躍進したクロアチアがグループリーグで敗退したり、サプライズもあったけど、それにジョージアが初出場ながらポルトガルを下してユーロ初勝利の上に決勝トーナメント進出が加わったと言っていいでしょう。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

これが改正政治資金規正法

なんやかんやでこの問題にケリが着くんでしょうか?
これで抜け穴だらけなら許し難いものだが。

引用

改正政治資金規正法が公布 国会議員の罰則強化など盛り込む 各党、制度設計を協議へ

自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を受けた改正政治資金規正法が26日、公布された。国会議員の罰則強化や、政治資金パーティー収入の透明化などが盛り込まれた。政策活動費の使途公開や支出を監査する第三者機関の設置といった制度設計は付則で検討事項とされており、各党が協議を進める。

改正法では、政治資金収支報告書の提出に当たって国会議員に「確認書」の交付を義務付けた。不記載や虚偽記入があった場合に確認が不十分であれば、公民権停止につながる罰金が科される。パーティー券購入者の公開基準額も1回当たり「20万円超」から「5万円超」に引き下げる。

2024/6/26 13:19 「産経新聞」より
26日に交付された改正政治資金規正法、国会議員の罰則強化、政治資金パーティー収入不透明化などが明記されたけど、政策活動費の使途公開、支出監査目的の第三者委員会設置といった制度設計は不足で検討事項となんかまた曖昧なものになりそうです。

各党がこれについて協議する方針だけど、国会議員に確認書なるものの交付を義務化するのは当たり前なんじゃないんですか? 不記載や虚偽記入が見つかった時に確認が不十分であれば公民権停止につながる罰金を科す。一般企業であれば不記載や虚偽記入は粉飾決算に当たりかねないものである以上、罰を厳しくするのは当然です。
パーティー券購入者の公開基準額については「5万円超」に引き下げたが、金額の大小関係なく公開するのが普通なんじゃないの?

てか第三者委員会設置について検討事項。って検討ではなくすぐ実施すべきなんじゃないのか? 身内だけでこの問題は解決するとは思えません。

自民党はこの改正政治資金規正法について協議しても、スンナリ受け入れるかねェ・・・!? じゃあこの問題でさんざん自民党を批判していた野党もスンナリ受け入れるのだろうか・・・?

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

「増税だと!! ふざけんなァァッ!!」byケニア

国によっては政府の増税法案に対して国民が激怒することはあるけど・・・。

引用

反増税デモで5人死亡 議会突入、警察と衝突 ケニア

【ロンドン時事】ケニアの首都ナイロビで25日、若者主導のデモ隊と治安部隊が衝突し、少なくとも5人が死亡した。

 デモは増税法案に反対するもので、一部参加者は封鎖を突破して議会敷地内に突入、議員らが避難する事態となった。

 AFP通信などによると、デモは2週間前からおおかた平和的に行われていたが、25日、一部が警官隊に投石するなど暴徒化し混乱が拡大。軍も動員されて鎮圧に当たった。地元団体によると、デモ隊に対し催涙ガスのほか実弾も使われ、撃たれた5人が死亡、負傷者も多数出た。

 ルト大統領は記者会見で「デモが危険な人々にハイジャックされた」と述べ、「暴力と無秩序」をもたらす行動を厳しく取り締まる考えを強調。国連や米国は事態を懸念し、当局に自制を促した。

 最終更新:6/26(水) 7:32 「時事ドットコム」より
慢性的な財政難にあえぐケニア、そんな中でウィリアム・ルト大統領はこの状況を打破しようと増税法案を掲げたものの、国民から「ふざけんな!! 俺たちに負担を背負わせるのか!?」と激怒の声が上がり、ここ2週間くらい反増税デモが行われたけど、当初は平和的だったデモだが、25日になってデモ隊が議会に突入しようとして、それを阻止した警官隊に石を投げつけたことでかなり深刻なものになっているみたいです。

「増税反対!! 大統領は辞任しろ!!」と言わんばかりなこの空気、この状況にルト大統領は「デモが危険な人々にハイジャックされた」と述べ、暴力に訴える姿勢を取り締まる考えを打ち出したが、議会を襲撃されたことでケニア政府からすれば由々しき事態でしょうけど、逆に国民に負担を背負わせるだけで自分たちで身を削るって意識がケニアの政治家にもないんだろうか?

一方的に増税法案を出したことで国民の反発を買う。確かに国民が怒るのは無理もないが、行き過ぎた姿勢に走ってはただの暴動にしか映りません。
てか国によっては政権批判でもが起こる増税法案、日本だとそれに反対のデモや集会が起こらないのって、大人し過ぎるというか情けないというか・・・。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

鹿児島県警は不祥事の総合商社ですか?

幹部による内部文書漏洩、トップによる隠蔽。と昨年のビッグモーター同様不祥事をかなり提供している鹿児島県警、今度は・・・!!

引用

鹿児島県警公安課の元警部、不同意わいせつ罪で懲役1年6月求刑…初公判で起訴事実認める

 知人女性の体を触るなどしたとして、不同意わいせつ罪に問われた鹿児島県警公安課の元警部の被告(51)(依願退職)の初公判が25日、鹿児島地裁(松野豊裁判官)であった。被告は起訴事実を認め、検察側は懲役1年6月を求刑。弁護側は執行猶予付き判決を求め、即日結審した。判決は7月10日。

 起訴状などによると、被告は3月15日未明、鹿児島県内に止めた車内で、40歳代の女性の体を触るなどのわいせつな行為をしたとされる。

 検察側は「女性が抵抗してもやめず、卑劣で悪質な犯行」と主張。弁護側は「自ら職を辞めるなど社会的な制裁を一定程度受けている」と述べた。

 同県警では、前生活安全部長・本田尚志被告(60)が内部文書を漏えいしたとして、国家公務員法(守秘義務)違反で起訴されるなど、不祥事が相次いだことを受け、警察庁が24日から特別監察を実施している。

 2024/06/25 13:59 「読売新聞」より
今や不祥事の総合商社に成り下がっている鹿児島県警、今度は公安課の元警部が知人女性の体を触るというハレンチ行為をやらかし、不同意わいせつ罪で逮捕され、その裁判が25日に鹿児島地裁で行われたけど、検察側が懲役1年6ヶ月を要求したのに対して弁護側は執行猶予つきの判決を要求するという事態で結審したけど、来月10日の判決ではどうなるのやら。

「女性が抵抗してもやめず、卑劣で悪質な犯行」との検察側の主張、女性がやめてと抵抗するもやめないなんて男の風上におけないし、人として最低なんてレベルじゃないぞ。
「自ら職を辞めるなど社会的な制裁を一定程度受けている」との弁護側の主張、辞めたからなんだ? 依願退職のどこが社会的制裁なのか。その根拠を述べよと言いたくなる。
てか懲役1年6ヶ月でも軽いと思う。性犯罪だから仮に出所してもまた同じことをやらかすリスクがあるから、GPSつきアンクレットを装着させて監視しなければいけないんだが。それと警察官の犯罪も罪を重くしたほうがいい。

最近不祥事ばっか提供している鹿児島県警、鹿児島県民からすれば警察なんて信用できないって思うでしょう。

ビッグモーターや日大と同じように不祥事ばっか提供している鹿児島県警、自分たちの自浄能力と当事者意識のなさがこの手の犯罪を招いているんじゃないのか? やっぱ警察も再教育が必要だ。市民の手本にならねばいけない警察がこんなことではいけない。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

「岸田離れ」が止まらない

岸田文雄内閣に対する支持率低下=自民党そのものの支持率低下。になっているから、自民党内で岸田総理に対する不信感は拡大しているんでしょう。

引用

内閣支持率も政党支持率も低迷、「選挙戦えない」と岸田首相へ不満噴出…「内輪もめ」ジレンマも

 自民党が、内閣支持率に加えて政党支持率の低迷に危機感を強めている。次期衆院選で政権交代を許すとの懸念から、岸田首相(党総裁)への不満が噴出している一方で、「内輪もめ」は更なる支持離れにつながるとのジレンマも抱える。野党は攻勢を強めるものの、低支持率にあえぐ首相と衆院選で対決したいのが本音で、立場は複雑だ。

「内閣支持率に引きずられるように党の支持率も下がっている。非常に深刻で、これでは選挙は戦えない」

 自民の閣僚経験者は24日、党の置かれた状況をこう嘆息した。読売新聞社が21~23日に実施した全国世論調査で、内閣支持率は自民が政権復帰した2012年以降最低の23%を記録。自民支持率も前月の27%から25%に下落し、12年以降最低(23%)水準に近づいた。

 党内では、中堅・若手を中心に「次期衆院選での大量落選が現実味を帯びた」との不安が膨らんでいる。高鳥修一・元農林水産副大臣は23日、首相の下で衆院選を戦えば「(過半数維持は)非常に厳しい」と記者団に言明した。

 こうした状況を受け、首相批判は勢いを増している。茂木派の東国幹衆院議員は22日、「ゆめゆめ(総裁選)再選などと口にせず、思いとどまってほしい」と発言。菅前首相は23日、オンライン番組で「(政治とカネで)首相が責任を取っていない」と厳しく指摘した。

 一方で、行きすぎた首相批判には苦言も出ている。田村憲久政調会長代行は23日のフジテレビ番組で「けなし合いは党にとって良くない。言うなら(首相)本人に言った方がいい」と語った。元岸田派ベテランは「責任をトップに押しつけ、仲間割れを演じる党は支持されない」と訴える。

 公明党も「説明責任が尽くされていない」(山口代表)と自民の姿勢には批判的だが、党幹部は「外野から混乱させる振る舞いはしない」とし、首相批判とは距離を置く構えだ。

 これに対し、野党は自民批判のボルテージを上げている。立憲民主党の泉代表は取材に「新たな政権の準備を加速させたい」と意気込んだ。日本維新の会の藤田幹事長は「国民は自民の逃げの姿勢を許さない」と強調し、国民民主党の玉木代表も「自民に自浄作用がなく、国民は愛想を尽かしている」と語気を強めた。

 ただ、立民、維新両党の支持率も6%と低迷している。新首相の下で衆院解散・総選挙が行われれば、刷新感から自民が息を吹き返す可能性がある。立民ベテランは「岸田首相に続投してもらうのが一番だ」と漏らしている。

 2024/06/25 08:07 「読売新聞」より
「内閣支持率に引きずられるように党の支持率も下がっている。非常に深刻で、これでは選挙は戦えない」とのボヤキが聞こえてきそうな今の自民党、内閣支持率に加えて党全体の支持率低下というダブルパンチを喰らっているから、今選挙をしたところで自分たちが大敗するのは火を見るより明らかだと言う懸念がそうさせているんでしょう。

政治資金規正法改正がいい加減を通り越したものになってたり、やることなすこと裏目に出てばかりな岸田総理、岸田総理のいい加減さもさることながら、麻生太郎や森喜朗と言った重鎮に忖度する姿勢が国民から批判を浴びているんじゃないのかな!!
「(政治とカネで)首相が責任を取っていない」とオンライン番組で岸田総理をバッサリ切り捨てた菅義偉前総理の発言がそれを物語っているけど、じゃあ菅前総理、あなたが総理だったらこの問題についてキチンと責任を取れますか?

てか岸田総理の迷走もだが、自民党内が迷走しているとしか言えないし、正直国民を無視している感じに見えます。
国民から「自分たちのことだけ熱心で円安や物価高なんてそっちのけか!!」なんてボヤキが聞こえそうだ。

この混乱に乗じて野党が自民党批判をヒートアップさせているけど、自分たちの支持率が伸び悩んでいることについては見ていないんですかね? 今選挙をしたところで勝てるとは限らないのに。

岸田離れが止まらない自民党お家事情、てか自分たちの自浄能力のなさと当事者意識のなさがそうさせているんじゃないのか!? 自民党の支持率低下については。岸田総理では選挙を戦えないって、結局は自分が選挙で勝つことだけしか考えていない丸出しもいいところだ。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

ここにも往生際の悪い議員

飲んだら乗るなって常識を知らないんですかね!? って飲酒運転による事故のニュースを見るたび私はこうボヤきたくなります。

引用

一方通行を逆走しようとした町議の男、酒気帯び運転容疑で現行犯逮捕…「飲酒運転していない」と否認

 福岡県警久留米署は23日、大木町議の自称宿泊業、馬場高志容疑者(50)(大木町上白垣)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。

 発表では、同日午前6時20分頃、久留米市六ツ門町の県道で、酒気を帯びて乗用車を運転した疑い。一方通行の道を逆走しようとするなど不審な車をパトカーが見つけ、停車させて検査したところ、呼気1リットル中0・34ミリ・グラムのアルコール分が検出された。「飲酒運転していない。検査結果に納得していない」と否認しているという。

 馬場容疑者が所属する福岡維新の会は同日、逮捕を受け、馬場容疑者を除名処分にすることを決めた。

 2024/06/24 08:26 「読売新聞」より
福岡県久留米市で23日朝に、一方通行の道を逆走する不振な車をパトカーが見つけたところ、ドライバーから呼気1リットル中0.34ミリグラムのアルコール分が検出され、ドライバーを酒気帯び運転、即ち道路交通法違反で現行犯逮捕したが、このドライバーは同県大木町の町会議員だったというから、何やってんだかと言うか何考えてんだかって呆れたくなります。

更に呆れるのはその後の警察の調べで「飲酒運転していない。検査結果に納得していない」なんて不満気だけど、飲酒運転やらかしといてこの言い草、呆れるし飲酒運転=やってはいけない。許されない行為の一つって常識を知らないのか? これで議員とは呆れるわ。てか大人として呆れる。
自分のしたことを全く理解せず、それで警察沙汰を起こしといてこういう姿勢、典型的な往生際の悪いって感じがしてなりません。やっぱ政治家になると自分は偉い存在なんだと思い込んで変に天狗になるんだろうか?

てかこの人に票を入れた有権者は情けなくなったかも知れませんね。
それと飲酒運転やらかしといて飲酒運転してませんなんて言い草、この態度は飲酒運転による事故で家族などを失った人たちをバカにするようなもので極めて許されないです。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

また荒れそうなイラン大統領選挙

先月にイブラヒム・ライシ大統領がヘリ墜落死したことに伴い、新たな大統領を決めねばならなくなったイランですが・・・!!

引用

怒ってマイク投げ捨て、スタジオから立ち去る候補者…イラン大統領選挙は批判合戦が激化

【テヘラン=吉形祐司】イラン大統領選(6月28日投票)に向け、保守強硬派と改革派の候補の批判合戦が激化している。米国などの制裁への対応をめぐる論戦が熱を帯びる中、国営テレビで生中継された座談会では、怒った改革派の顧問がマイクを投げ捨ててスタジオを立ち去り、物議を醸した。

 大統領選は5月にエブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したことに伴うもので、保守強硬派5人、改革派1人の計6人の争いとなっている。今月6~7日にイマーム・サディク大学が3000人を対象に行った意識調査によると、次期大統領に最も期待する政策はインフレ対策(45・2%)で、次に制裁解除(14・8%)だった。

 経済制裁については、強硬派が抜け道による制裁回避を優先するよう主張しているのに対し、改革派は対話による制裁解除を目指しており、真っ向から対立している。

 18日放送の国営テレビの座談会では、改革派候補のマスード・ペゼシュキアン氏(69)が、ロハニ前政権の外相として2015年に核合意をまとめたモハンマドジャバド・ザリフ氏(64)を顧問として伴って出演した。

 強硬派候補のサイード・ジャリリ氏(58)が制裁下での石油輸出を可能としたと主張したことについて、ザリフ氏は「バイデン米政権が制裁を緩和したためだ」と反論した。イランに強硬な共和党のトランプ前大統領が返り咲く可能性があるとして、「反応が見ものだ」と拳を振り上げて批判した。

 対話路線で保守穏健派のロハニ政権は核合意をまとめたが、トランプ米政権の一方的な合意離脱で制裁が再開された。ザリフ氏は強硬派から「戦犯」扱いされており、19日付の強硬派各紙は「負け組の再登場だ」と報じた。

 改革派のペゼシュキアン氏の陣営は、強硬派の集中攻撃を受けている。文化を議題とした19日の座談会では、ペゼシュキアン氏と同席した顧問が、強硬派パネリストの国営放送大学学長から経歴を批判されて言い争いになり、生中継中の国営テレビが音声を遮断した。

 怒った顧問はマイクを投げ捨ててスタジオを去り、残されたペゼシュキアン氏が「この行為が正しいとは言えない」と状況を取り繕う事態となった。

 2024/06/22 06:50 「読売新聞」より
次の政権が保守強硬派となるのか保守穏健派となるのかが注目されるイラン大統領選挙、そんな中18日に国営テレビにて放送された候補者同士の座談会で、穏健派候補者の顧問がマイクを投げ捨ててスタジオを去るというハプニングがあったけど、欧米から経済制裁を受けているイラン、その緩和について強硬派が抜け道を作って制裁を回避するという案を出した一方で、穏健派は対話による制裁解除が必要だと主張し、経済制裁解除についての考えの違いから揉めちゃった感じです。

最もイラン国民が次の大統領に期待することとして「インフレをどうにかしろ」が最も多く、経済制裁の解除はそうでもないってことだけど、経済制裁を喰らっているからインフレになっているけどね。

そんな中で穏健派陣営は強硬派陣営から集中攻撃を受けているけど、今のイラン政治は「アメリカやイスラエルに屈してたまるか」という空気が強く、一歩も引かない状況だから周りが見えていないんでしょう。そんな中で対話による制裁解除を訴える穏健派の姿勢を「弱腰だ」と批判するのも当然か。

「経済制裁を解除してほしい」「我々の暮らしを良くしてほしい」と言う声もあれば「経済制裁はアメリカによるもの、悪いのはアメリカだ」「アメリカとイスラエルが我々を脅かしている」と言う声もあり、イラン国民も2分されている感じだけど、どうなりますか。

強硬派からいいたい放題されてそれに激怒して退場するという事態になったけど、穏健派候補者から「この行為が正しいとは言えない」とコメントが出たが、批判合戦ばかりでは国民に響かないと思います。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード