今日の読書 破天の剣/天野純希
戦国時代、九州の南端から九州全域を治めかけた島津家の4兄弟の末弟島津家久を主人公とした歴史小説になります。
家久をいつまでも子供のような純粋さを持ち、普通の感覚とは別の感覚を持ち得た軍神として描き、戦に関する常人とは違う感覚と、地形などの情報を完全に調べ上げ普通の武将であれば見落としてしまうような点まで計算するという用意周到さを持ち合わせ、それを説明して伝える能力までは持ち合わせていないがゆえに、なかなか理解されずに上手くいく時といかない時の落差が激しく、内政に関しては全く興味なしという事もあり、苦労したりという流れになっています。
島津家が大友家や龍造寺家との戦いに勝った要因として、家久の常人離れした活躍というものがあり、その常人離れしている、型破りというところがあるからこそというのを中心に4兄弟の立場やそれぞれの常識などによって上手くいったり上手くいかなかったりという形で描いていて、非常に楽しめますし、それ故の最後というのも用意されていて、史実かどうかは別として最後はこういう裏がある、4兄弟の末弟なのに最初に死んでいるというのはこういう事だったかもしれないと思わせるものがあり、短命と言うほど短命の武将ではないですが、関ヶ原の合戦で次男の義弘の中央突破のような有名なじきに既にいなかったという説明もつきやすくなっているなと思えますね。
島津は何だかんだとネタのある戦国大名だと思うのですが、何気に九州で勝ち上がっていく時期について書かれた小説を読むのは初めてだったりして、楽しめました。
家久をいつまでも子供のような純粋さを持ち、普通の感覚とは別の感覚を持ち得た軍神として描き、戦に関する常人とは違う感覚と、地形などの情報を完全に調べ上げ普通の武将であれば見落としてしまうような点まで計算するという用意周到さを持ち合わせ、それを説明して伝える能力までは持ち合わせていないがゆえに、なかなか理解されずに上手くいく時といかない時の落差が激しく、内政に関しては全く興味なしという事もあり、苦労したりという流れになっています。
島津家が大友家や龍造寺家との戦いに勝った要因として、家久の常人離れした活躍というものがあり、その常人離れしている、型破りというところがあるからこそというのを中心に4兄弟の立場やそれぞれの常識などによって上手くいったり上手くいかなかったりという形で描いていて、非常に楽しめますし、それ故の最後というのも用意されていて、史実かどうかは別として最後はこういう裏がある、4兄弟の末弟なのに最初に死んでいるというのはこういう事だったかもしれないと思わせるものがあり、短命と言うほど短命の武将ではないですが、関ヶ原の合戦で次男の義弘の中央突破のような有名なじきに既にいなかったという説明もつきやすくなっているなと思えますね。
島津は何だかんだとネタのある戦国大名だと思うのですが、何気に九州で勝ち上がっていく時期について書かれた小説を読むのは初めてだったりして、楽しめました。