今日の読書 小説 仮面ライダー鎧武外伝 仮面ライダー斬月/毛利亘宏
仮面ライダーの小説化、仮面ライダー鎧武としては2作目となり今回は仮面ライダー斬月という事になっていますが、実際の主人公は仮面ライダー斬月である呉島貴虎というよりも、テレビ本編後の世界でユグドラシルの後始末で世界を回っている先の少年達視点が主役ですね。
これは舞台化された作品からの描かれなかった部分というものになるわけですが、舞台を見ていないと分からない所はあるのですが、舞台を見ていない人が読んでも分かるようになっています。
トルキア共和国の地下都市に住む子供達は徒党を組んでチーム別にいがみ合う環境になっていて、そこにロックシードをばらまくことになるという話になっていて、鎧武本編の初期のダンスチーム別のバトルの相似形として作られていて、意識してそれぞれがテレビ本編に寄せられているなとなっています。
仮面ライダー鎧武はこういう形で続編が作りやすい作品なんだなと思えますね。
東映特撮ファンクラブで新作が作られたりしていますし、スピンオフをしやすい構造をしている作品関係者は続いていくのか、今後数年後のスピンオフまで念頭においた作品作りになるのかもしれないなと。
これは舞台化された作品からの描かれなかった部分というものになるわけですが、舞台を見ていないと分からない所はあるのですが、舞台を見ていない人が読んでも分かるようになっています。
トルキア共和国の地下都市に住む子供達は徒党を組んでチーム別にいがみ合う環境になっていて、そこにロックシードをばらまくことになるという話になっていて、鎧武本編の初期のダンスチーム別のバトルの相似形として作られていて、意識してそれぞれがテレビ本編に寄せられているなとなっています。
仮面ライダー鎧武はこういう形で続編が作りやすい作品なんだなと思えますね。
東映特撮ファンクラブで新作が作られたりしていますし、スピンオフをしやすい構造をしている作品関係者は続いていくのか、今後数年後のスピンオフまで念頭においた作品作りになるのかもしれないなと。
今日の読書 小説 仮面ライダー鎧武/著砂阿久雁 鋼屋ジン 監修虚淵玄
平成仮面ライダーシリーズの小説化、仮面ライダー鎧武になります。
今作は、黒の菩提樹がガッツリと絡んでくるのでテレビ本編だけではなく、その後に制作されたVシネを見ていないと意味不明になりますね。
主役は世界各地に行ってユグドラシルの後始末をしている呉島貴虎と、沢芽市でロックシードを使ったギャングが暴れている事件に関わる事になった呉島光実の呉島兄弟。
本編の主役の葛葉紘汰や準主役扱いの駆紋戒斗んどすでにこの世のものでは亡くなっている方々は基本思い出だけ扱いというのは、本編よりも時間軸を後にするVシネと基本的には変わらないですね。
鎧武は仮面ライダーが多数登場する作品であり、メイン以外のキャラが濃い目に作られているのでスピンオフさせやすく、後日談も作りやすい要素があるわけですが、その後日談をひとまとめにしてみましたという感じの作品になっていますね、特にVシネになってからだと、余計に話を広げる余地があったという感じに。
小説版を単独として読んでもそれなりに楽しめるとは思いますが、少なくともVシネを見ておかないことには理解しきれないと思うので、全部目を通しておけという狙いなんでしょう(笑)
果てしなく、どうでもいいこととして、貴虎がロシアで黒の菩提樹という走り書きを目にするシーンでЧёрный липаと出てくるのが、女性名詞の形容詞の格変化だとЧёрнаяじゃないと間違いじゃ無いかとか頭をよぎってしまい、久しぶりに調べ事をして確認してしまいましたが、今の時代本当に簡単に調べられて便利ですねぇ。
今作は、黒の菩提樹がガッツリと絡んでくるのでテレビ本編だけではなく、その後に制作されたVシネを見ていないと意味不明になりますね。
主役は世界各地に行ってユグドラシルの後始末をしている呉島貴虎と、沢芽市でロックシードを使ったギャングが暴れている事件に関わる事になった呉島光実の呉島兄弟。
本編の主役の葛葉紘汰や準主役扱いの駆紋戒斗んどすでにこの世のものでは亡くなっている方々は基本思い出だけ扱いというのは、本編よりも時間軸を後にするVシネと基本的には変わらないですね。
鎧武は仮面ライダーが多数登場する作品であり、メイン以外のキャラが濃い目に作られているのでスピンオフさせやすく、後日談も作りやすい要素があるわけですが、その後日談をひとまとめにしてみましたという感じの作品になっていますね、特にVシネになってからだと、余計に話を広げる余地があったという感じに。
小説版を単独として読んでもそれなりに楽しめるとは思いますが、少なくともVシネを見ておかないことには理解しきれないと思うので、全部目を通しておけという狙いなんでしょう(笑)
果てしなく、どうでもいいこととして、貴虎がロシアで黒の菩提樹という走り書きを目にするシーンでЧёрный липаと出てくるのが、女性名詞の形容詞の格変化だとЧёрнаяじゃないと間違いじゃ無いかとか頭をよぎってしまい、久しぶりに調べ事をして確認してしまいましたが、今の時代本当に簡単に調べられて便利ですねぇ。
今日のBlu-ray鑑賞 仮面ライダー鎧武外伝 仮面ライダーデューク 仮面ライダーナックル
仮面ライダー鎧武外伝第2弾、今回は戦極凌馬が主役のデューク編とザックが主役のナックル編になります。
仮面ライダーは
基本的に本編終了後にMOVIE大戦をやる事が恒例化しているので後日談という感じのスピンオフはやる事が決定していて、それ以外のスピンオフとなると鎧武の前に仮面ライダーWが異例の事としてやっただけで、鎧武までは無かったのですが、鎧武は平成仮面ライダー2期と区切られる扱いになってから初の大人数ライダーと言う事で、スピンオフが作りやすい作品と言う事と、1作目の外伝評判が良かったという事でしょうか、異例の外伝2作目も制作する事になったと。
しかも、発売が次作にあたる仮面ライダードライブ終了後と言う事で、異例も異例ですね。
前回の外伝は残月とバロンと主役ではないものの主役級ののレギュラーですので、スピンオフ作品ができていても驚きは少ないものですが、今回は人選が完全に悪役であった戦極凌馬と本編で変身した事が驚きだったザックですから、相当攻めた企画になりますよね。
デューク編は凌馬が主人公で、基本的な時系列上はゲネシスドライバー本格投入直前の時期、ユグドラシルのライダー4人は固まっているものの、そろって前面には出ていない頃。
この時にユグドラシル本社に自爆テロが起き、その自爆テロが持っていた凌馬も作った覚えの無いロックシードを調べてみると、黒の菩提樹というカルト集団によるものとわかって・・・・という話。
ここに凌馬の前任者であり故人の狗道供界の存在がわかったという事で、凌馬が動くのですが、過去の絡んだ話と言う事で、凌馬と高虎、シド、耀子とそれぞれの出会いが描かれ、どういう集まりの4人なのか今ひとつ謎だったところが、明かされる事になります。
シドと耀子に関しては、まだ掘り起こせる余地がありまくりですがね。
ユグドラシルのライダー4人がゲネシスドライバーを使い始める前はこういう感じだったのかというのがわかって興味深いですね。
ナックル編は、テレビ本編終了後、チームバロンのリーダーとなっていたザックがペコに後を託してニューヨークに渡って1年、そこにペコの姉のアザミからペコの行方不明とネオ・バロンと名乗る不良集団が幅をきかせているという連絡を受けて帰国して解決しようとする話。
ダンスチームだったはずが、地下格闘技集団になってしまったりと、ニチアサでは流せないなという話になっています。
こっちも、ザックがチームバロンのメンバーであるとか、戒斗との出会いについても描かれています。
前作の外伝と比べると、どちらも渋めの作品になっているなぁと思いましたが、前作が小林豊ショーとでもいう大ネタをいれてきたので、比較する事が間違いだったと気づいたりはします。
今回はともにバックボーンが多く描かれていたわけでは無いキャラだったからこそ、それぞれテレビ本編では描かれない、それぞれの人間関係を描くというのに力点を置いたのかなと思えますね。
わざわざこの時期に外伝を出すだけの意味はあったと思いますが、この先も鎧武は外伝を出し続けるのかという期待と不安と両方ありますかね、外伝が作りやすい作品ですし、何だかんだと主要キャラは主人公の紘太以外は少しだけであっても出演していますし、出てきたキャラを見てもやってやれない事もなさそうかなというのはありますね、若手は早いうちに作っておかないと変化しすぎるので大変でしょうが。
仮に外伝3弾が作られないにしろ、仮面ライダードライブでもスピンオフ作品が作られるのが決定していますから、1つの流れを作り出した事は大きな事でしょう。
スピンオフ作品のVシネって作り手としては自由がきいて楽しそうだなというのは、メイキングやオーディオコメンタリーで伝わってきますし。
仮面ライダーは
基本的に本編終了後にMOVIE大戦をやる事が恒例化しているので後日談という感じのスピンオフはやる事が決定していて、それ以外のスピンオフとなると鎧武の前に仮面ライダーWが異例の事としてやっただけで、鎧武までは無かったのですが、鎧武は平成仮面ライダー2期と区切られる扱いになってから初の大人数ライダーと言う事で、スピンオフが作りやすい作品と言う事と、1作目の外伝評判が良かったという事でしょうか、異例の外伝2作目も制作する事になったと。
しかも、発売が次作にあたる仮面ライダードライブ終了後と言う事で、異例も異例ですね。
前回の外伝は残月とバロンと主役ではないものの主役級ののレギュラーですので、スピンオフ作品ができていても驚きは少ないものですが、今回は人選が完全に悪役であった戦極凌馬と本編で変身した事が驚きだったザックですから、相当攻めた企画になりますよね。
デューク編は凌馬が主人公で、基本的な時系列上はゲネシスドライバー本格投入直前の時期、ユグドラシルのライダー4人は固まっているものの、そろって前面には出ていない頃。
この時にユグドラシル本社に自爆テロが起き、その自爆テロが持っていた凌馬も作った覚えの無いロックシードを調べてみると、黒の菩提樹というカルト集団によるものとわかって・・・・という話。
ここに凌馬の前任者であり故人の狗道供界の存在がわかったという事で、凌馬が動くのですが、過去の絡んだ話と言う事で、凌馬と高虎、シド、耀子とそれぞれの出会いが描かれ、どういう集まりの4人なのか今ひとつ謎だったところが、明かされる事になります。
シドと耀子に関しては、まだ掘り起こせる余地がありまくりですがね。
ユグドラシルのライダー4人がゲネシスドライバーを使い始める前はこういう感じだったのかというのがわかって興味深いですね。
ナックル編は、テレビ本編終了後、チームバロンのリーダーとなっていたザックがペコに後を託してニューヨークに渡って1年、そこにペコの姉のアザミからペコの行方不明とネオ・バロンと名乗る不良集団が幅をきかせているという連絡を受けて帰国して解決しようとする話。
ダンスチームだったはずが、地下格闘技集団になってしまったりと、ニチアサでは流せないなという話になっています。
こっちも、ザックがチームバロンのメンバーであるとか、戒斗との出会いについても描かれています。
前作の外伝と比べると、どちらも渋めの作品になっているなぁと思いましたが、前作が小林豊ショーとでもいう大ネタをいれてきたので、比較する事が間違いだったと気づいたりはします。
今回はともにバックボーンが多く描かれていたわけでは無いキャラだったからこそ、それぞれテレビ本編では描かれない、それぞれの人間関係を描くというのに力点を置いたのかなと思えますね。
わざわざこの時期に外伝を出すだけの意味はあったと思いますが、この先も鎧武は外伝を出し続けるのかという期待と不安と両方ありますかね、外伝が作りやすい作品ですし、何だかんだと主要キャラは主人公の紘太以外は少しだけであっても出演していますし、出てきたキャラを見てもやってやれない事もなさそうかなというのはありますね、若手は早いうちに作っておかないと変化しすぎるので大変でしょうが。
仮に外伝3弾が作られないにしろ、仮面ライダードライブでもスピンオフ作品が作られるのが決定していますから、1つの流れを作り出した事は大きな事でしょう。
スピンオフ作品のVシネって作り手としては自由がきいて楽しそうだなというのは、メイキングやオーディオコメンタリーで伝わってきますし。
今日のBlu-Ray観賞 仮面ライダー鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン
仮面ライダー鎧武のスピンオフVシネを観ました。
斬月編とバロン編の2作になるわけですが、共にテレビ本編の時に描かれなかったお話ですね。
斬月編はまだシドが存命中の出来事で、ユグドラシルが襲撃された事を貴虎とシドが捜査を始め、襲撃犯を追うという話と、呉島家に貴虎、光実の父親の世話係をしていて貴虎と同年代の朱月藤果がやって来て、テレビ本編で描かれなかった呉島家について描かれるというもの。
テレビ本編中一度も出てこなかった呉島父、出てこなかったのはそう言う事なのねというのが分かると同時に、父親役が寺田農さんですから、ガイアメモリ開発していそうとか思ってしまうくらい存在そのものが怪しすぎる(笑)
呉島家やユグドラシルに関しては、描かれていない部分が多々ありましたし、外伝で細かな設定を埋めてきたなという感じですね。
鎧武は登場人物が多いので描かれていなくて、埋める余地のある材料が多いのでかなり正統派な隙間を埋める外伝だなという感じですね。
バロンの方は・・・スーパー小林豊タイムですね。
駆紋戒斗と戒斗にそっくりの南アジアからやってきた御曹司シャプールという1人2役。
戒斗と演じる小林豊の落差というか別人ぶりは知っていましたが、その別人ぶりをいかんなく発揮しているのがシャプールという役、ほぼ役作り無しでそのままという感じ(笑)
ツッコミどころも多くいろいろとカオス過ぎて楽しめましたね。
カオスの大部分はシャプールなんですが、改めて役者って凄いなって思いました。
オーディオコメンタリ―が金田監督、貴虎役の久保田悠来、戒斗役の小林豊、戦極凌馬役の青木玄徳の4人でやっているんですが、まぁ自由過ぎですね(笑)
一番いじっていたのは湊耀子のスカートの長さの限界に挑戦!
これを話している時の楽しそうな事楽しそうな事、舞台あいさつでもいじっていましたが、それだけネタとしていじりたくなるというのも分かりやすかったです。
仮面ライダーはなんだかんだでテレビ本編の続編扱いのMOVIE大戦でやるのが定番化していますが、スピンオフのVシネは仮面ライダーW以来、まぁ鎧武に関してはキャラが多いのでスピンオフを作ろうと思えばまだ作る余地が今回のように本編の中の穴埋めとしてもできますし、後日談もまぁ生きているキャラなら作れますが、果たしてどうなるのか。
舞台挨拶では、まだ作る気はありそうですが実際問題いろいろと大変ですからね。
もういいだろうというくらい映画をやりまくった電王のような例もあるにはありますが、どうなるんでしょう?
斬月編とバロン編の2作になるわけですが、共にテレビ本編の時に描かれなかったお話ですね。
斬月編はまだシドが存命中の出来事で、ユグドラシルが襲撃された事を貴虎とシドが捜査を始め、襲撃犯を追うという話と、呉島家に貴虎、光実の父親の世話係をしていて貴虎と同年代の朱月藤果がやって来て、テレビ本編で描かれなかった呉島家について描かれるというもの。
テレビ本編中一度も出てこなかった呉島父、出てこなかったのはそう言う事なのねというのが分かると同時に、父親役が寺田農さんですから、ガイアメモリ開発していそうとか思ってしまうくらい存在そのものが怪しすぎる(笑)
呉島家やユグドラシルに関しては、描かれていない部分が多々ありましたし、外伝で細かな設定を埋めてきたなという感じですね。
鎧武は登場人物が多いので描かれていなくて、埋める余地のある材料が多いのでかなり正統派な隙間を埋める外伝だなという感じですね。
バロンの方は・・・スーパー小林豊タイムですね。
駆紋戒斗と戒斗にそっくりの南アジアからやってきた御曹司シャプールという1人2役。
戒斗と演じる小林豊の落差というか別人ぶりは知っていましたが、その別人ぶりをいかんなく発揮しているのがシャプールという役、ほぼ役作り無しでそのままという感じ(笑)
ツッコミどころも多くいろいろとカオス過ぎて楽しめましたね。
カオスの大部分はシャプールなんですが、改めて役者って凄いなって思いました。
オーディオコメンタリ―が金田監督、貴虎役の久保田悠来、戒斗役の小林豊、戦極凌馬役の青木玄徳の4人でやっているんですが、まぁ自由過ぎですね(笑)
一番いじっていたのは湊耀子のスカートの長さの限界に挑戦!
これを話している時の楽しそうな事楽しそうな事、舞台あいさつでもいじっていましたが、それだけネタとしていじりたくなるというのも分かりやすかったです。
仮面ライダーはなんだかんだでテレビ本編の続編扱いのMOVIE大戦でやるのが定番化していますが、スピンオフのVシネは仮面ライダーW以来、まぁ鎧武に関してはキャラが多いのでスピンオフを作ろうと思えばまだ作る余地が今回のように本編の中の穴埋めとしてもできますし、後日談もまぁ生きているキャラなら作れますが、果たしてどうなるのか。
舞台挨拶では、まだ作る気はありそうですが実際問題いろいろと大変ですからね。
もういいだろうというくらい映画をやりまくった電王のような例もあるにはありますが、どうなるんでしょう?
鎧武/ガイム外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン ロックシード版(初回生産限定) [Blu-ray] (2015/04/22) 久保田悠来、小林豊 他 商品詳細を見る |
今日の仮面ライダー鎧武総括 その2
総括が長くなりそうなので、分けてその2
呉島兄弟は初期から登場のキャラとして、紘汰と戒斗というライバル2人という大きな軸とは別の立ち位置として設定されているんだなというのは、1話で鎧武とバロンそれぞれがインベスを率いて合戦をするのを上から2人で見下ろすという所で強く意識させられました。
しかし、実際には呉島兄弟が手を取り合ってという方向にはならずに、それぞれ別の思惑で動く結果に。
兄の貴虎は、ユグドラシルという大企業の次のトップとして期待される血筋と地位を持つエリートと言う事で、鎧武に変身して浮かれ気分の紘汰を斬月で圧倒的に追いつめてボコボコにしたり、理由の無い悪意という思わせぶりなもので、当初はユグドラシル全体が怪しい企業というのをミスリードする存在であったと思います。
実際問題、貴虎はヘルヘイムの脅威によって人類を生かすために削減しなければいけないという相反する責務に対して、ノブレス・オブリージュがために自分で責任を背負い込み過ぎたエリートでした。
結局私利私欲の無さが故に、任せるべき事と、任せきりにしてはいけない事、人を使いこなすべき立場にいながら、人を見る目が甘かったという事になるキャラだなぁと。
紘汰と戒斗の対立を保守や革新という立場から考えてみたりしたので、それに当てはめると、貴虎は人類存続と言う保守の立場ながら、現状維持を許されない現実によって、保守のための革新という相反する立場で苦しめられたという感じでしょうか。
弟のミッチは、チーム鎧武で楽しく踊り続ける日常を守るという事のみに全てを費やしたキャラという立ち位置になりますかね。
守るというのが、ユグドラシル関係者だとばれたくないという所から保身という形で出てしまい、保身のために一度ついた嘘が嘘に嘘を重ねる結果になって、策士策に溺れるという悲劇につながって行ったと。
日曜の朝で無ければ、裏切りを重ねたりと普通に取り返しのつかない事をやり続けて、自業自得で浅はかな若者で切り捨てられた可能性もありますが、間違えて突っ走ってしまったとしても、引き返して謝ってやり直す事も出来るという、教育上よろしい救いのある形で最終回を迎えたのは、日曜の朝だからかなと再認識する結果になりましたね。
伏線としては、どれだけ暴走し頭のネジが飛んでしまっていても、紘汰が必要以上にミッチの事を気にし、やり直せるんだと繰り返していた結果なんだろうなぁって。
さすがに、あれだけの事をして、ミッチに対してもう一度一緒に踊ろうとみんなに誘いをかけられたり、気にかけてもらえたりとかは中々できないものですし、私なんかではあれだけ壮大な裏切りをしたとすれば、いくらいいように騙されていた所があるにせよ、受け入れたいとは思えないですしね。
なんにせよ、あれだけの事をして壊れてしまったミッチと水落ちは死んでいないという事を、一応継続したものの、意識を取り戻さない可能性が高いというのを、紘汰が人外の力を使って救うという事にした貴虎。
この2人にやり直しのチャンスを作るという救いのある形の着地点を作った、この事は予想外の大団円であり、ここまでを想定した着地点にしていたのだとすると、上手いなぁと感心したものです。
舞というキャラクターは黄金の果実にされたり、始まりの女になってみたりと、ライダーになって直接戦うよりも散々な巻き込まれ方をしたなぁという印象ですね。
ある意味紘汰に近い普通の感覚というか、それこそ戦いが当たり前の非日常な状況に放り込まれても、一番日常を大事にしていて、それが故に巻き込まれてしまったというか。
ダンスが好きという事が重要で、ビートライダーズの順位に関しても、いつのまにかインベスゲームが入りこんで手段と目的がごちゃごちゃになったり、ビートライダーズがひっくるめて悪者扱いにされても、ダンスで何とかする、何とか出来ると信じつづけていただけと言えばそれだけ。
面倒見が良かったり、やや理想主義な所がミッチの琴線に触れまくられて、暴走したミッチが理想化し過ぎたり、戒斗がそのブレ無い態度に強さを見出したりしたせいで、本人が意識しないうちに勝手に祭り上げられたなぁという感じでしょうか、ミッチはともかく、戒斗が黄金の果実となってしまった舞を手に入れようとした時には、違和感を抱くくらいにまで存在を大きくされてしまったなぁって。
舞に関してはもう少し、プラスアルファとなる具体的なエピソードがあればよかったのにと思ったり。
話の本筋としてはビートライダーズ同士の戦闘から、対ユグドラシル、子供と大人の対立軸となった時、貴虎以外のユグドラシルのライダーの胡散臭さというのは、分かりやす引き立っていたなぁと。
凌馬、耀子、シド三者三様の行動原理ではあるものの、基本ラインは私利私欲で行動していたという事、それ故にラスボス扱いにはならなかったなと。
貴虎に対してヘルヘイムの情報、オーバーロードという存在や黄金の果実という情報をストップする事によって、本当の狙いを隠すという情報の非対称性という、分かりやすい悪の行動をしていましたしね。
凌馬は分かりやすく一貫したマッドサイエンティストであり引っ掻き回し役、耀子の慾は新しい王を見届けたい、シドは昔虐げられていた事があるらしく、その立場を見返したいという慾。
シドに関しては、行動原理の奥は明かされないままになってしまいましたが、凌馬にせよ耀子にせよ私利私欲があるとはいえ、ある種の好奇心が行動原理とも言い変えられるので、単純な善悪二元論に落とし込む事には出来ない感じも中盤の分かりやすい倒すべき目標としてのキャラは立っていたかなと。
次の軸になる相手としてのオーバーロード、フェムシンムの皆さん。
ヘルヘイムの侵食に打ち勝った存在でありながら、大半は単なる好戦的な存在。
黄金の果実を使って種として進化したのが果たして良かったのか?と疑問しか残らなかったわけですが、パターンとしてはオーバーロードを最終的な敵として人類が一致して危機を乗り越えるという形に持って行ってもおかしくない強さを見せたという事と、進化しても結局滅びるじゃんというのを見せるために出てきたと思うと、なかなか上手い設定だったのかなと思ったりもしますね。
そして、全体の戦いを煽る立場になっていたDJサガラ。
最初は単なるビートライダーズの番組DJなのかと思ったらば、実はユグドラシルと通じていて、ユグドラシルの人間と思わせたらば、実はユグドラシルの側についているわけではない監視者というトリッキーな役。
神話において、いろいろと吹き込む存在であるヘビという事ですが、成り行きを見守ると言いながら、何だかんだで裏で煽っていた存在だったなぁと。
黄金の果実争奪戦もある意味強制参加させているわけですし、種の進化という名の強制塗り替えもさせるわけですし、全然監視するだけの立場では無かったと。
だから、黒幕として消されるかなぁとも思ったんですが、消されなかったのが意外と感じたり。
本筋を進める主軸では無かったライダーの凰蓮、城乃内、初瀬、ザック。
凰蓮はインベスゲームでビートライダーズ同士が戦っている時の引っ掻き回し役で、戦極ドライバーの上を行くゲネシスドライバーが出て以降は正直もてあまし気味にしか見えなかったのが、最終的には真っ当な大人として(真っ当に見えるかは別として)の役割をこなして終盤に生きてきた形ですね。
城乃内と初瀬はザコキャラ扱いなのかと思ったらば、初瀬がインベスはヘルヘイムの実を食べれば人間がなるものだよという説明のために重要な役割を果たしましたし、城乃内もスケールの小さい策士かと思いきや、まさか最終話で初瀬の事の罪滅ぼしという形で着地点があったり、何気にケーキ職人になって、実はビートライダーズの中で一番真っ当な社会人になっていたりと一番恵まれていたり、ザックはいつの間にかすごく回りの見えてリーダーシップのある人になっていたりと、脇役がないがしろにされないという点で終盤私個人の作品評価を上げる要因になったりしましたね。
鎧武という作品は1年通して安定して楽しめたかというと、決してそうではありませんし、映画版は最初のムービー大戦は残念過ぎましたし、次の仮面ライダー大戦と夏映画もハードルを下げておいて、まぁこんなものか程度の評価までしか出来ませんでしたし、映画の宣伝のために、長編という作りをしているのを中断する形に足をひっぱられたりと、マイナス点も露骨に目だったりはしました。
ただ、いろいろと要素を詰め込み過ぎていると危惧した中で消化不良を起こしているとは思いませんでしたし、平成仮面ライダーの初期へのオマージュもいくらでも見る事が出来ましたし、実験作としては後に好影響を与えうる作品かなぁというのが私の評価ですね。
大絶賛する出来では無いんだけれども、何だかんだと引っかかりを覚えているからこそ、長々とまとまりの無い総括を書こうと思えるだけの作品だったと。
そして、仮にこの総括を全部読んだ人がいるのならば、よくこのまとまりの無い文章を最後まで読む気になったとある意味尊敬します。
呉島兄弟は初期から登場のキャラとして、紘汰と戒斗というライバル2人という大きな軸とは別の立ち位置として設定されているんだなというのは、1話で鎧武とバロンそれぞれがインベスを率いて合戦をするのを上から2人で見下ろすという所で強く意識させられました。
しかし、実際には呉島兄弟が手を取り合ってという方向にはならずに、それぞれ別の思惑で動く結果に。
兄の貴虎は、ユグドラシルという大企業の次のトップとして期待される血筋と地位を持つエリートと言う事で、鎧武に変身して浮かれ気分の紘汰を斬月で圧倒的に追いつめてボコボコにしたり、理由の無い悪意という思わせぶりなもので、当初はユグドラシル全体が怪しい企業というのをミスリードする存在であったと思います。
実際問題、貴虎はヘルヘイムの脅威によって人類を生かすために削減しなければいけないという相反する責務に対して、ノブレス・オブリージュがために自分で責任を背負い込み過ぎたエリートでした。
結局私利私欲の無さが故に、任せるべき事と、任せきりにしてはいけない事、人を使いこなすべき立場にいながら、人を見る目が甘かったという事になるキャラだなぁと。
紘汰と戒斗の対立を保守や革新という立場から考えてみたりしたので、それに当てはめると、貴虎は人類存続と言う保守の立場ながら、現状維持を許されない現実によって、保守のための革新という相反する立場で苦しめられたという感じでしょうか。
弟のミッチは、チーム鎧武で楽しく踊り続ける日常を守るという事のみに全てを費やしたキャラという立ち位置になりますかね。
守るというのが、ユグドラシル関係者だとばれたくないという所から保身という形で出てしまい、保身のために一度ついた嘘が嘘に嘘を重ねる結果になって、策士策に溺れるという悲劇につながって行ったと。
日曜の朝で無ければ、裏切りを重ねたりと普通に取り返しのつかない事をやり続けて、自業自得で浅はかな若者で切り捨てられた可能性もありますが、間違えて突っ走ってしまったとしても、引き返して謝ってやり直す事も出来るという、教育上よろしい救いのある形で最終回を迎えたのは、日曜の朝だからかなと再認識する結果になりましたね。
伏線としては、どれだけ暴走し頭のネジが飛んでしまっていても、紘汰が必要以上にミッチの事を気にし、やり直せるんだと繰り返していた結果なんだろうなぁって。
さすがに、あれだけの事をして、ミッチに対してもう一度一緒に踊ろうとみんなに誘いをかけられたり、気にかけてもらえたりとかは中々できないものですし、私なんかではあれだけ壮大な裏切りをしたとすれば、いくらいいように騙されていた所があるにせよ、受け入れたいとは思えないですしね。
なんにせよ、あれだけの事をして壊れてしまったミッチと水落ちは死んでいないという事を、一応継続したものの、意識を取り戻さない可能性が高いというのを、紘汰が人外の力を使って救うという事にした貴虎。
この2人にやり直しのチャンスを作るという救いのある形の着地点を作った、この事は予想外の大団円であり、ここまでを想定した着地点にしていたのだとすると、上手いなぁと感心したものです。
舞というキャラクターは黄金の果実にされたり、始まりの女になってみたりと、ライダーになって直接戦うよりも散々な巻き込まれ方をしたなぁという印象ですね。
ある意味紘汰に近い普通の感覚というか、それこそ戦いが当たり前の非日常な状況に放り込まれても、一番日常を大事にしていて、それが故に巻き込まれてしまったというか。
ダンスが好きという事が重要で、ビートライダーズの順位に関しても、いつのまにかインベスゲームが入りこんで手段と目的がごちゃごちゃになったり、ビートライダーズがひっくるめて悪者扱いにされても、ダンスで何とかする、何とか出来ると信じつづけていただけと言えばそれだけ。
面倒見が良かったり、やや理想主義な所がミッチの琴線に触れまくられて、暴走したミッチが理想化し過ぎたり、戒斗がそのブレ無い態度に強さを見出したりしたせいで、本人が意識しないうちに勝手に祭り上げられたなぁという感じでしょうか、ミッチはともかく、戒斗が黄金の果実となってしまった舞を手に入れようとした時には、違和感を抱くくらいにまで存在を大きくされてしまったなぁって。
舞に関してはもう少し、プラスアルファとなる具体的なエピソードがあればよかったのにと思ったり。
話の本筋としてはビートライダーズ同士の戦闘から、対ユグドラシル、子供と大人の対立軸となった時、貴虎以外のユグドラシルのライダーの胡散臭さというのは、分かりやす引き立っていたなぁと。
凌馬、耀子、シド三者三様の行動原理ではあるものの、基本ラインは私利私欲で行動していたという事、それ故にラスボス扱いにはならなかったなと。
貴虎に対してヘルヘイムの情報、オーバーロードという存在や黄金の果実という情報をストップする事によって、本当の狙いを隠すという情報の非対称性という、分かりやすい悪の行動をしていましたしね。
凌馬は分かりやすく一貫したマッドサイエンティストであり引っ掻き回し役、耀子の慾は新しい王を見届けたい、シドは昔虐げられていた事があるらしく、その立場を見返したいという慾。
シドに関しては、行動原理の奥は明かされないままになってしまいましたが、凌馬にせよ耀子にせよ私利私欲があるとはいえ、ある種の好奇心が行動原理とも言い変えられるので、単純な善悪二元論に落とし込む事には出来ない感じも中盤の分かりやすい倒すべき目標としてのキャラは立っていたかなと。
次の軸になる相手としてのオーバーロード、フェムシンムの皆さん。
ヘルヘイムの侵食に打ち勝った存在でありながら、大半は単なる好戦的な存在。
黄金の果実を使って種として進化したのが果たして良かったのか?と疑問しか残らなかったわけですが、パターンとしてはオーバーロードを最終的な敵として人類が一致して危機を乗り越えるという形に持って行ってもおかしくない強さを見せたという事と、進化しても結局滅びるじゃんというのを見せるために出てきたと思うと、なかなか上手い設定だったのかなと思ったりもしますね。
そして、全体の戦いを煽る立場になっていたDJサガラ。
最初は単なるビートライダーズの番組DJなのかと思ったらば、実はユグドラシルと通じていて、ユグドラシルの人間と思わせたらば、実はユグドラシルの側についているわけではない監視者というトリッキーな役。
神話において、いろいろと吹き込む存在であるヘビという事ですが、成り行きを見守ると言いながら、何だかんだで裏で煽っていた存在だったなぁと。
黄金の果実争奪戦もある意味強制参加させているわけですし、種の進化という名の強制塗り替えもさせるわけですし、全然監視するだけの立場では無かったと。
だから、黒幕として消されるかなぁとも思ったんですが、消されなかったのが意外と感じたり。
本筋を進める主軸では無かったライダーの凰蓮、城乃内、初瀬、ザック。
凰蓮はインベスゲームでビートライダーズ同士が戦っている時の引っ掻き回し役で、戦極ドライバーの上を行くゲネシスドライバーが出て以降は正直もてあまし気味にしか見えなかったのが、最終的には真っ当な大人として(真っ当に見えるかは別として)の役割をこなして終盤に生きてきた形ですね。
城乃内と初瀬はザコキャラ扱いなのかと思ったらば、初瀬がインベスはヘルヘイムの実を食べれば人間がなるものだよという説明のために重要な役割を果たしましたし、城乃内もスケールの小さい策士かと思いきや、まさか最終話で初瀬の事の罪滅ぼしという形で着地点があったり、何気にケーキ職人になって、実はビートライダーズの中で一番真っ当な社会人になっていたりと一番恵まれていたり、ザックはいつの間にかすごく回りの見えてリーダーシップのある人になっていたりと、脇役がないがしろにされないという点で終盤私個人の作品評価を上げる要因になったりしましたね。
鎧武という作品は1年通して安定して楽しめたかというと、決してそうではありませんし、映画版は最初のムービー大戦は残念過ぎましたし、次の仮面ライダー大戦と夏映画もハードルを下げておいて、まぁこんなものか程度の評価までしか出来ませんでしたし、映画の宣伝のために、長編という作りをしているのを中断する形に足をひっぱられたりと、マイナス点も露骨に目だったりはしました。
ただ、いろいろと要素を詰め込み過ぎていると危惧した中で消化不良を起こしているとは思いませんでしたし、平成仮面ライダーの初期へのオマージュもいくらでも見る事が出来ましたし、実験作としては後に好影響を与えうる作品かなぁというのが私の評価ですね。
大絶賛する出来では無いんだけれども、何だかんだと引っかかりを覚えているからこそ、長々とまとまりの無い総括を書こうと思えるだけの作品だったと。
そして、仮にこの総括を全部読んだ人がいるのならば、よくこのまとまりの無い文章を最後まで読む気になったとある意味尊敬します。