今日のJ2視聴 カマタマーレ讃岐vsFC町田ゼルビア
カマタマーレ讃岐1-1FC町田ゼルビア
讃岐の夜開催で日帰りというわけにもいかないので、おとなしくDAZNで視聴。
台風の影響で中止になった試合の振り替えとなりますが、その影響で町田はアウェイ4連戦、今日は中2日という強行軍であり、2連敗中でこのままずるずると負けるわけにはいかない状況、相手の讃岐も崖っぷちでわずかな望みを賭けて決死の覚悟のもとで向かってくるだろうと予想しやすく、いろいろと重なっていて大変だなぁと。
先発も前の新潟戦から続けて先発出場は大谷、奥山、森村、土居の4人だけで大谷は再度バックからセンターバックにずらしているので、同じポジションで出場は3人だけといじりまくったものになりますが、GK福井、FWの鈴木孝司は前の試合は疲れを抜くための休養と考えて復帰してきだけであったり、怪我から戻って来ていたもののベンチ入りだけで終わっていたキャプテン井上も戻ってきただけと考えれば大幅に変更しているようで、いじった人数ほどのものではないなと。
センターバックが出場停止の酒井とベンチに回った深津とベテラン2人とも先発から外れたというのが、どう出るかというのと、町田がセットプレーで得点を量産できた一番の貢献者でもある平戸がベンチ入りもせず、代わりに久しぶりに吉濱が出場というのでどうなるのかなとか、選手が多く入れ替わると影響がどう出るのかというのが、いつも以上に気になるものですね。
讃岐が開き直ってロングボールで縦に縦に裏に出して2トップがひたすら走るが上手い事いって、町田は散々ゴールまで運ばれて押し込まれる展開。
徐々に慣れてきて前半も半ばになると対応できるようになるも、高い位置でプレスをかけて窮屈な思いをさせる、いかにもな展開は作れずに流れを引き寄せるまではなかなかいかないもどかしいものを見る事に。
33分森村のスルーパスから鈴木孝司が抜け出して決定機らしい決定機がおとずれるもGKに防がれCK、ここで勢いに乗って決めるというのが調子の良い時のパターンながら決めきれず。
これで勢いが付いて流れを掴んだかなという時間帯になりかけるも、そこから決定機まで作るというまではいかず、得点にも繋がらず、前半も残り時間わずかだからとばかりに終盤讃岐が縦に縦にと走ってゴールに迫ってきて、なんとか我慢してしのぐという形のままスコアレスで前半終了。
前半時点で、讃岐の良さの方が目立つというか、なんでこのチームが終始降格圏に居続けているのか不思議なくらい、開き直った強さみたいなものを感じ、逆にここに来て優勝という言葉を使い続けて来た町田は囚われてしまっているのかなぁと考えさせられる展開。
ハーフタイムで修正を期待したものの後半開始から讃岐はガンガン攻め立てる展開
押し込まれる時間続きで、後半22分クロスを入れられヘッドでクリアがクリアしきれずに相手に渡ってそのままシュートを決められ先制点を許す
直後右サイドバックの小島に代わって土岐田を入れて奥山とサイドを交換してで左サイドの攻撃への対応を修正
後半31分孝司と中島を交代
森村からドリアン・バブンスキー
82 吉濱のスルーパス 山内の足下 フリーでもらうもふかしてしまう
直後大ピンチもポストにすくわれる
後半40分土岐田のロングパスのカウンターから吉濱がスルーパスでゴール前の山内に繋いで、角度のない所で受けたところから外に出して奥山がそこからクロス土居が頭で押し込んで同点。
これで勢い付いて逆転までいってもらいたかったが、このまま同点で終了。
正直主導権を握られっぱなしの試合、負けを覚悟していた中ではよく追いついたというのが本音ですね。
残留争い慣れしている讃岐と、優勝争いなれしていない町田という対照的な試合になってしまったなぁと。
2連敗と勢いを完全に失った中で、主導権が握れない試合で追いつき型の引き分けに出来たのはこれだけ取り上げれば悪い事ではないですし、この試合で勢いを取り戻せば良いきっかけになったと振り返る事もできるのかなぁとも思えたりはします。
アウェイ4連戦1勝2敗1分と改めて厳しかったですし、2試合少ないからそこを勝てば実質首位なんていう皮算用は出来ないなぁって。
3位のままではありますが、まだ優勝争いに残れてはいますし、JFLもJ3も優勝しないで今の位置にいるわけですから、優勝争いをするというプレッシャーの中、優勝を意識して戦うという経験を積んでいくというのは将来的に繋がるものであると信じるしかないですね。
優勝経験豊富なのは相馬監督だけになるのですが、相馬監督だって優勝経験は選手としてであって、監督して優勝経験はないのですから、全ての意味で将来に繋がる経験の蓄積の時期という事でしょう。
この時期まで優勝を狙える位置にいる以上、優勝して欲しい気持ちは大いにありますが、シーズン当初今シーズンは6位以内を目標にすると出した時、正直目標を高くしたなぁと本気で狙うというよりも、そういう気持ちでやるという解釈を私はしていただけに、優勝目指してくれというのは贅沢すぎる展開なんですよね。
それを踏まえた上で、次の福岡戦は久しぶりのホームで勝ちを見たいなぁって。
讃岐の夜開催で日帰りというわけにもいかないので、おとなしくDAZNで視聴。
台風の影響で中止になった試合の振り替えとなりますが、その影響で町田はアウェイ4連戦、今日は中2日という強行軍であり、2連敗中でこのままずるずると負けるわけにはいかない状況、相手の讃岐も崖っぷちでわずかな望みを賭けて決死の覚悟のもとで向かってくるだろうと予想しやすく、いろいろと重なっていて大変だなぁと。
先発も前の新潟戦から続けて先発出場は大谷、奥山、森村、土居の4人だけで大谷は再度バックからセンターバックにずらしているので、同じポジションで出場は3人だけといじりまくったものになりますが、GK福井、FWの鈴木孝司は前の試合は疲れを抜くための休養と考えて復帰してきだけであったり、怪我から戻って来ていたもののベンチ入りだけで終わっていたキャプテン井上も戻ってきただけと考えれば大幅に変更しているようで、いじった人数ほどのものではないなと。
センターバックが出場停止の酒井とベンチに回った深津とベテラン2人とも先発から外れたというのが、どう出るかというのと、町田がセットプレーで得点を量産できた一番の貢献者でもある平戸がベンチ入りもせず、代わりに久しぶりに吉濱が出場というのでどうなるのかなとか、選手が多く入れ替わると影響がどう出るのかというのが、いつも以上に気になるものですね。
讃岐が開き直ってロングボールで縦に縦に裏に出して2トップがひたすら走るが上手い事いって、町田は散々ゴールまで運ばれて押し込まれる展開。
徐々に慣れてきて前半も半ばになると対応できるようになるも、高い位置でプレスをかけて窮屈な思いをさせる、いかにもな展開は作れずに流れを引き寄せるまではなかなかいかないもどかしいものを見る事に。
33分森村のスルーパスから鈴木孝司が抜け出して決定機らしい決定機がおとずれるもGKに防がれCK、ここで勢いに乗って決めるというのが調子の良い時のパターンながら決めきれず。
これで勢いが付いて流れを掴んだかなという時間帯になりかけるも、そこから決定機まで作るというまではいかず、得点にも繋がらず、前半も残り時間わずかだからとばかりに終盤讃岐が縦に縦にと走ってゴールに迫ってきて、なんとか我慢してしのぐという形のままスコアレスで前半終了。
前半時点で、讃岐の良さの方が目立つというか、なんでこのチームが終始降格圏に居続けているのか不思議なくらい、開き直った強さみたいなものを感じ、逆にここに来て優勝という言葉を使い続けて来た町田は囚われてしまっているのかなぁと考えさせられる展開。
ハーフタイムで修正を期待したものの後半開始から讃岐はガンガン攻め立てる展開
押し込まれる時間続きで、後半22分クロスを入れられヘッドでクリアがクリアしきれずに相手に渡ってそのままシュートを決められ先制点を許す
直後右サイドバックの小島に代わって土岐田を入れて奥山とサイドを交換してで左サイドの攻撃への対応を修正
後半31分孝司と中島を交代
森村からドリアン・バブンスキー
82 吉濱のスルーパス 山内の足下 フリーでもらうもふかしてしまう
直後大ピンチもポストにすくわれる
後半40分土岐田のロングパスのカウンターから吉濱がスルーパスでゴール前の山内に繋いで、角度のない所で受けたところから外に出して奥山がそこからクロス土居が頭で押し込んで同点。
これで勢い付いて逆転までいってもらいたかったが、このまま同点で終了。
正直主導権を握られっぱなしの試合、負けを覚悟していた中ではよく追いついたというのが本音ですね。
残留争い慣れしている讃岐と、優勝争いなれしていない町田という対照的な試合になってしまったなぁと。
2連敗と勢いを完全に失った中で、主導権が握れない試合で追いつき型の引き分けに出来たのはこれだけ取り上げれば悪い事ではないですし、この試合で勢いを取り戻せば良いきっかけになったと振り返る事もできるのかなぁとも思えたりはします。
アウェイ4連戦1勝2敗1分と改めて厳しかったですし、2試合少ないからそこを勝てば実質首位なんていう皮算用は出来ないなぁって。
3位のままではありますが、まだ優勝争いに残れてはいますし、JFLもJ3も優勝しないで今の位置にいるわけですから、優勝争いをするというプレッシャーの中、優勝を意識して戦うという経験を積んでいくというのは将来的に繋がるものであると信じるしかないですね。
優勝経験豊富なのは相馬監督だけになるのですが、相馬監督だって優勝経験は選手としてであって、監督して優勝経験はないのですから、全ての意味で将来に繋がる経験の蓄積の時期という事でしょう。
この時期まで優勝を狙える位置にいる以上、優勝して欲しい気持ちは大いにありますが、シーズン当初今シーズンは6位以内を目標にすると出した時、正直目標を高くしたなぁと本気で狙うというよりも、そういう気持ちでやるという解釈を私はしていただけに、優勝目指してくれというのは贅沢すぎる展開なんですよね。
それを踏まえた上で、次の福岡戦は久しぶりのホームで勝ちを見たいなぁって。