2021/04/30
千体地蔵
蜘蛛の巣で繋がれて、、
清張さん or 秀雄さんの日
昨日は雨だったので散歩も思う様に出来なかったが、それでも8900歩を稼ぐ事が出来、昨日で4月も30万歩以上に到達出来た。1月から4月迄でこれで125万歩。オイラのエクセル上ではそう出ている。歩く事は身体の全てのバランスを整える様な気がしてるので、こんなデータを取り始めてもう20年近く続いた事になる。
雨の日もあり快晴の日は一日に15000歩以上という日もないと1ヶ月30万歩はクリア出来ない。昨日は小雨だった午前中に折畳み傘を持ってさしたり閉じたりしながら歩いた。それでもう午後は松本清張か横山秀夫のTV放映ものを見ようと決めた。大体2時間前後だから覚悟を持ってみるんだけど、見てる内にぐいぐい引き込まれあっという間に見終わってしまう。
昨日は松本清張さんの「薄化粧の男」。1982年と1998年の2回製作放映されているが昨日見たのは1998年版。それでも23年前のものになる。刑事の石橋蓮司さん、薄化粧の男の風間杜夫さん、その妻を大谷直子さん、何方も熱演だ。共犯の若いクラブのホステス役を斉藤由貴さんが演じている。フジTV放映でこの頃フジTVも元気一杯だった。
斉藤由貴さんはNHK「はね駒(こんま)」で脚光を浴び、その後商品のCM出演をしてもらい大いに活躍してもらった。35年ほど前には少し話をさせてもらった事もある。オイラも当時は42才?まだ疲れを知らない元気一杯の頃だった。アップル、ウインドウズ95、PC通信→WEB→オンラインセールなどのパソコン革命が始まる前の話だ。
コメント
芝居
よくありがちなお地蔵さんですが、陽光と蜘蛛の糸、素敵な一枚です。
劇団出身の俳優さんはTVに出ないとなかなか認知されませんね。風間杜夫は若かりし頃にNHKドラマにちょい出た時から印象に残ってました。その後、『蒲田行進曲』の銀四郎役で出演。当時、ヤス役の平田満とともに人気を博しました。あの階段落ちは感動ものでした。あの時代文化は令和世代にはどう映るでしょうか??私は小学生の頃から宝塚を観に、中高生時代はお芝居に連れて行ってもらっていました。コロナ禍が明けたら観劇を復活したいです。
2021/04/30 09:07 by BUSYBEE-GAEI URL 編集
No title
木彫りのお地蔵様って珍しいですね、
屋根付きってことですよね ?
赤い襟巻?と白い雲の巣がとても魅力的です、
光が優しい~
一か月に30万歩とは結構厳しい目標設定ですね、
それをクリアするCHIBIさん改めて凄いですねー
2021/04/30 16:10 by MINA URL 編集
BUSYBEE-GAEI さん
「蒲田行進曲」素晴らしい映画だった。記憶に残る名作の一つだね。何度も見たい。風間杜夫さん、平田満さん、良い作品に何本も出てるし。宝塚、SKD、日劇、、華やかだった。東宝演芸感の落語もよかった。小劇場の芝居も良いね。芝居小屋、小劇場、、ライブは良い。
2021/04/30 17:42 by CHIBI URL 編集
MINAさん
はい、屋根は写ってないけど屋根付き。逆光気味の光と薄い反射光で白い蜘蛛の糸と赤い襟巻きが強調出来た。
もうそろそろ30万歩は20%減に落とそうと思ってる。最近は朝夕2度に分けて歩いてるし。
2021/04/30 17:47 by CHIBI URL 編集