私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

リビアのこと憶えていますか?

2014-06-11 22:09:59 | ã‚¤ãƒ³ãƒãƒ¼ãƒˆ
 リビアは大変なことになっています。アフリカ大陸の諸国の中で一般大衆が飛び抜けて快適な豊かな日常生活を享受していたリビアという国はもはやすっかり姿を消してしまいました。この3月はじめにトリポリのリビア政府の首相Ali Zeidan は議会から身分を剥奪されて命からがらドイツに逃れました。それぞれに武器を大量に抱え込んだあれこれの民兵軍団の間で衝突や暗殺行為が続き、ほとんど内戦の状態です。カダフィの時代には国民生活の豊かさをしっかりと支えた石油資源からの収入の争奪が内部抗争の根幹にありますが、ゼイダンが逃げた丁度その頃、北朝鮮の旗をつけた大きな石油タンカーが東部の民兵軍団から船倉一杯の石油を買い付け、リビア政府の反対を無視して出航したのですが、途中の公海洋上でアメリカ海軍の特殊部隊ネイビー・シールによって捕捉されてしまいました。大英帝国の輝かしい海賊行為の伝統を見事に継いだ作戦で、アフリカ土人によるソマリア沖の素人海賊のお手並みとは格が違います。
 ところで、最近大きな動きがありました。Khalifa Hafter (Hifter とも綴る)という元リビア軍の軍人がLibya National Armyなるものを率いて東部の重要都市ベンガジから行動を起こし、瞬く間にトリポリに軍を進めて議会を事実上解体してしまいました。リビアでは6月25日に一般選挙がおこなわれることになっていましたが、どんな選挙になることか。
 今日はここでリビアの現状の分析解説を行なうことはいたしません。ただ指摘しておきたいのは、このハフター(ヒフター)という人物が米国の支持と差し金の下で動いていることに全く疑いの余地はなく、今後について一言いえば、エジプトのアル・シシ将軍(今度の選挙で圧倒的得票率で大統領に当選)とカリファ・ハフター将軍はペアにして考えておくとよいでしょう。シシ将軍がエジプトでそうしたように、ハフター将軍は、米国の意向の下に、リビアでクーデターを行なっているのです。米国という国は何という冷酷な恐ろしいテロリスト国家でしょう。自分が気に入らない状況になっている国なら、その国民がどんなむごい苦しみを味わおうと全くお構いなし。
 日本ではよく「カダフィ大佐」と呼ばれていた男、ここではムアンマル・カダフィと呼んでおきますが、これがどんな人物で何をしたか、について私の考えはこの3年の間にほぼはっきり固まりました。私の頭の中では、カストロ、チャベス、サンカラ、ルムンバ、カダフィ、アフェウェルキ(エリトリア)などの名前が並びます。誤解を怖れずに言えば、カダフィは“良き”独裁者の一人であったというのが私のほぼ終局的な判断です。近いうちに又お話をいたしましょう。

藤永 茂 (2014年6月11日)



小保方問題(科学論の迷走)(3)

2014-06-04 23:31:58 | æ—¥è¨˜ãƒ»ã‚¨ãƒƒã‚»ã‚¤ãƒ»ã‚³ãƒ©ãƒ 
 いわゆるSTAP細胞に関して、英国の商業誌『ネイチャー』に投稿され、発表された短い報告と論文の両方ともが撤回されることになったようです。撤回を渋っていた著者たちはSTAP細胞が存在することを示すことで報告された論文の正当性を弁護することが出来ませんでした。私としては、科学研究者として小保方晴子という女性が欺瞞とか捏造という言葉であらわされるようなタイプの不正行為を冒したかどうかについての判断を下す資格を自らに認めません。今回の問題をめぐっての私の関心の重心は別のところにあります。このブログのシリーズの(1)と(2)に書きましたように、現在の科学論の迷走、とりわけ、科学知識社会学の混迷と非生産性、そして、それを指摘する科学ジャーナリズムの不在にこそ問題があると私は考えます。(1)と(2)には舌足らずのところが多かったので、私が書き綴っているもう一つのブログ『トーマス・クーン解体新書』に場所を移して論議を補填するつもりでしたが、今のところ時間的に余裕がないので、今日は、小保方問題の現状と関係があると私には思われる記事類を二三とりあげて参考に供したいと考えました。まず、米国の科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』の5月号の「Forum by Veronique Kiermer」の“Eureka Once, Eureka Twice Biology is making it harder for scientists to reproduce one another’s experiments”です。著者Veronique Kiermer は「director of Author and reviewer Services at Nature Publishing Group」と紹介されています。STAP細胞のことは表に出ていませんが、時期的に見て、この文章が小保方問題を意識して書かれた可能性は十分あります。
 次に、近着の『サイエンティフィック・アメリカン』6月号の裏表紙はHAMAMATSU PHOTONICS K.K という日本が誇るハイテク会社(浜松ホトニクス)の広告で占められています。物理学に関心のある人でニュートリノ観測装置「カミオカンデ」を知らない人はいないでしょう。浜松ホトニクスはこの装置に最重要の貢献をしました。さて広告の見出しは“Photonics enables clean power and unlimited energy”という爆弾宣言です。これは何か?先日のブログ『小保方問題(科学論の迷走)(2)』で、常温核融合(cold fusion)の現象を発見したと発表したフライシュマンとポンズが、不正行為を冒した科学者として散々な汚名を被せられた話を書きましたが、浜松ホトニクスの広告は、低エネルギー核反応によって核エネルギーがクリーンな形で取り出せる見通しがついたことを宣言しているのです。フライシュマン/ポンズの常温核融合スキャンダルは1989年の、つまり、4半世紀前の出来事です。もし浜松ホトニクスの広告が株価をつりあげるための単なるbluff でなければ(自然の懐の深さを信じる物理学者の一人として、私はそうでないことを祈っています。)、フライシュマンとポンズの汚名が濯がれるのに25年の歳月を必要としたことになります。
 もう一つ。前のブログ『小保方問題(科学論の迷走)(1)』で、ニコラス・ウェイド著、牧野賢治訳『背信の科学者たち』について、この本は良い本ではないと書きました。二三の理由から、私はこの高名な科学ジャーナリストが好きでありません。この人の近著 “A Troubled Inheritance: Genes, Race and Human History”の書評がアメリカの書評誌『The New York Review of Books』(June 5, 2014) に出ています。評者はH. Allen Orr、これを読めば、私がウエイドを好きになれない理由の一部が分かって頂けると思います。

藤永 茂 (2014年6月4日)