○ご飯
朝:朝マクド。昼:そば。おにぎり。夜:サイゼリヤで飲酒(白ワイン500。チキンのサラダ。ほうれん草のソテー。生ハムとモッツァレラの盛り合わせ。トッピング粉チーズ。パルマ風スパゲッティ。)間食:アイス。
○調子
整理してたらなんか上下共に入り口が空いてて、穴が二つある二人用のやつを間違えて買っちゃったと焦った。
落ち着いて調べたら二人用じゃなく上下で味変ができるやつで、双方向から二人用で楽しむやつではなかった。
復刻イベントを少しだけ周回。カスカスとガチャチケは確保したのでまあ。
ネットをやっていたら、こういうのを見かけたことがあるかもしれない
Xさん「マジでこれってBBBじゃなくAAAが理由だよな」👍️100
この時、文脈が読めていないのがYさん含めて11人いる、みたいな状況
Xさんはそう言ってるだろ??というやり取りを見かけることがある
「これって◯◯ってことじゃね?」
「↑お前アニメ見てたのか?1分前にそう言ったじゃんか」
みたいなこともある
しかも1回じゃない、ニコ動を毎日見てたときには週に数回は見かけていた
恐ろしいのは
・確認もせずに話を前に進めている(コメントをするという重めの行動をする)
・こういう人が世の中に一定数居る
ということで
日本で流行ってる動画とかって、喋ってる奴が引きこもり丸出しで腹から声出てなくて、異常に喋り方がキモいんだよね。
普段海外のニュースとかテック系レビュー動画しか見ないので、たまに日本の動画みると、第一声が流れた瞬間に背筋に悪寒が走るほど耐えられない。
日本の動画だと◯まぐれクックとかは見れるけど、それは声がしっかり出てハキハキ喋ってるから。
海外で人気があるってのも、それもまずあると思うよ。
閉塞感と敗北感が人を弱くし狂わせる、今回の選挙で思った。
ふつうは中国に負けない大国にしたいとか、もう少し強くなりたいとか野心的なものがあるわけだが
もうまったくの他力本懐。
日銀が買えばいいだけだが。
というか超長期債ってラインナップ的には20年以上の国債のことのはずだが、なんで最後の引用は10年もの国債の話にすり替わってるんだ?
あとこちらの記事を読む限り25年から導入されるESR指標を見据えてデュレーションギャップを縮小するために超長期債を購入していたがすでにギャップが十分に埋まったために需要が減った、という話やね。
国民負担率を下げるために租税見直しをすること自体は反対しないが、税金使わずに国債で賄えるという声がだいぶ大きいところで「国債の応札が先行き悪くなってるし利回りもあがるんですけども」って言われてるのにまだ国債財源論が強いんな
新しく国債の借り換えを持ち出す論説が出てきたが、借り換え分そんなカジュアルに差し引かれても「国債まだ買えるぞ」とはならないでしょ
@MMM140806
借り換え分を差し引いた、正味の国債の発行額の推移を追うと、日本がいかに増税してきたかわかるよ。
なお、
ずるい財務省は、借り換え分を無視して、税収と歳出を比較する手法で、政府の赤字がが速度的に増えているような、印象操作をしてるのよね。
これに国民は、ころっと騙されてる。
https://x.com/MMM140806/status/1948680133843583450
市場関係者は「超長期債は、主な買い手である生命保険会社が国債の新たな購入を控えたことに加え、財政状況に関する投資家の懸念が広がり、低調に推移している」と話しています
満期までの期間が30年や40年の「超長期」と呼ばれる国債はことし4月ごろから売られる場面が増え、利回りが一時、記録的な水準に上昇しました。
30年ものの利回りは先月21日に一時3.185%、40年ものの利回りは先月22日に一時3.675%まで上昇し、それぞれ過去最高の水準を更新しました
10年ものの国債の利回りが上昇する場合にはさまざまな分野の金利が上昇する可能性があります。
たとえば住宅ローンの固定金利は長期金利の動きが反映されやすくなっています。
住宅の価格そのものも資材高騰などを背景に上昇傾向が続いていますが、ローン金利が上昇すれば、これから住宅を購入しようという人にとっては負担がさらに増える可能性があります。
財務省が「国債」の発行計画 異例の見直し なぜ?【Q&A】|NHK|財務省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014840251000.html