2021
05/15
土
曽許乃御立神社に続いては、浜松市でも西の方に位置する三ヶ日町にあります
『濱名惣社神明宮』(はまなそうしゃしんめいぐう)に行きました。(^^)/
舘山寺のスマートインターから東名で三ヶ日ICまで行き、更に西に6キロ程走りました。
写真は境内の南にあります入口です。横断歩道の前にあるので道路標識まで写り込んでいますが、歩道がなかったので広角で撮ってやっと全体がわかるような感じでした。
社号碑には「郷社 濱名總社神明宮」(濱は浜、總は惣の旧字)と書かれていました。
入口にあった看板によりますと、御祭神は天照皇大御神になります。創始は、
「当神社は、上古三ヶ日地方を統治した濱名懸主が、祖神太田命を祀ったのに創り、その後天慶三年(940)この地方が伊勢神領になるに及んで、天照皇大御神が主祭神となり、太田命は従的位置になったものと推定される。」 と、書かれていました。
伊勢鳥居である「一の鳥居」は石製です。鳥居前にはノボリがありますが、コロナ収束を願ってでしょうか、「疫病退散祈願」のものとなっています。
特に何もない参道を抜けると、境内入口に小さい祠「鞘堂(さやどう)」がありますが「龍燈」と言うらしく、昔の天龍川沿いに立てられた灯台のようなもので、この地方では「秋葉山常夜燈」のこと言うようです。
龍燈の横にあった由緒板では、
「創立年月日は詳かではないが、口碑によると垂仁天皇の皇女倭媛命が天照皇大神の御神勅によって三種の神器を奉じて大和の国より伊賀・伊勢・美濃・尾張の地を経て御鎮座の地を定めよとの思召しによって太田命の御先導で御船にてこの地に行幸になられて四十余日御行宮の後、更に御神託によって勢州渡会の五十鈴川の辺に移御なされた。
斯る畏い御由緒であり神倉造りとして他の神社と異り古式の神殿で歴代の将軍・国守の尊崇の念が厚く特に豊臣・徳川両氏の代々の将軍は掟を定めて朱符の田四十二石を寄進して崇敬の意を表している。
本社は昔から神服部氏が伊勢大廟に奉献する御初生衣の御清祓所とした所である。
明治五年八月二日 郷社に列す
明治四十年二月十一日 神饌幣帛料供進指定」 と、書かれていました。
「二の鳥居」も石製の伊勢鳥居になっていました。
鳥居左手には、御神木の大ケヤキがあります。手前の看板に書いてありましたが「御神木指定証」が神社庁より出されているようです。
境内全景です。社殿裏から東に向かって山の斜面がうかがえますが、境内の中も高木で覆われ緑が多いだけで心が安らぎます。
手水舎ですが、水盤ではなく配管で竹の蛇口から水を出しています。
境内参道の正面は拝殿です。左側の瓦屋根は社務所になります。拝殿上に本殿屋根がちょっと見えています。
まだ新しそうな拝殿です。形に段が付いていますが、銅板葺き切妻造りで本殿と同様に神明造の様式で造られたのかな?
「濱名惣社神明宮」と書かれた木製金縁の扁額がある、拝殿向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
拝殿右側の真ん中辺りにある赤い屋根は末社の「太田命社」、鳥居がある方は「天棚機姫命社」です。2枚目は拝殿左側で、鳥居の奥に末社が八社祀られています。
本殿の裏側には拝殿と本殿の間に建つ中門があり、石段を上がった先に国重要文化財に指定されている本殿がみえます。本殿は茅葺きの神明造りとなっており、石段下も上も柵があって中には入れないようです。
当日は休日でしたが社務所は無人で、御朱印は拝殿前にありました引き出しに書き置きが置かれていたので、300円を志納してきました。
御朱印
場所:濱名惣社神明宮
よければポチッとお願いしま~す(^^)/
この記事と関連する記事
AFTER「[静岡県] 機織の神様を祀る 初生衣神社」
BEFORE「[静岡県] 雷の神様を祀る 曽許乃御立神社」
COMMENT