2021
05/10
月
舘山寺に続きましては、東に2km程の場所に鎮座します
『曽許乃御立神社』(そこのみたちじんじゃ)に行きました~(^^)/
正直所見では全く読めませんでした…(^^;)
車のカーナビで案内してもらうと、当然の如く本殿のある場所に着きました。ただ、いつものようにブログは入口から報告していますので、南の入口に歩いて向かったんですが、、、これが遠かった(´Д`)
なんと500mも先にあるとはつゆ知らず、行って戻るだけで1kmも歩いちゃいました。。。
こちらが入口になります。一の鳥居がある場所はちょっと高くなっており、鳥居をくぐると道路(参道)まで下がります。
鳥居の右側手前に「懸社式内 曾許乃御立神社」と"曽"の字は旧字で書かれた社号碑があります。鳥居は石製の明神鳥居で、汚れのせいか古さを感じさせます。
鳥居のある部分以外の参道は、おおかた道路となっていました。昔はこの道路(参道)も神社の敷地だったんでしょうねぇ。
道路を過ぎた所で、ようやく二の鳥居がありました。二の鳥居はまだ新しそうです。
二の鳥居を過ぎると坂を下に下りていきます。木が生い茂った森の中(境内)に入ります。
森の中に入ると正面に「御手洗池」と書かれた鏡池がありました。あまり綺麗な状態ではなかったですが、色鯉が泳いでいました。
御手洗池を前には階段を上る「男坂」と、右側がゆるい坂となっている「女坂」がありました。ここは男なので男坂を進みます(^^)/
階段を上がった所に三の鳥居がありました。ここでようやく社殿のある敷地に着きました。
境内は木々が生い茂るパワースポット感満載の場所となっており、とても心安らかにしてもらえます。
境内の右手には、注連縄で囲われたなにやら神聖そうな場所があり、御神木が脇を固めています。
左手には、バラや桜の花びらを浮かせた手水舎がありましたが、水が出ていませんでしたので身を清めるふりだけしてきました(^^;)
西の入口に続く角にあったのは「神楽殿」です。毎年9月に行われる例祭「鹿島祭り」にて郷内の女児によるお神楽が奉納されるようです。
西の入口には鳥居はありませんが、真新しい社号碑が建てられていました。正面に見えるのは社殿ですが、何故社殿が西向きに建てられているかと言うと、ここの御祭神である武甕槌命の御神幸(鹿島神宮から春日大社)の際によって創建された由縁を再現している(宮司より)そうです。由緒は下記に詳しくしたためておきました(^^)/
拝殿前にありました御由緒の書かれた看板です。通称は「お鹿島さま」と言うそうです。御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)は日本神話に登場する神で、雷神、かつ剣の神とされます。
「社伝に曰く、神護景雲元年(767年)、常陸の国(現在の茨城県)に御鎮座されます鹿島神宮の大神様が、大和国は御蓋山(現在の奈良県春日大社)に向かわれる御神幸の途次、当地の根本山にて御休憩された際に近郷の住民がその御神徳を慕って社殿を建立し、御分霊をいただきお祀りしたことが創建の縁起とされ、延長五年(927年)に編纂された延喜式神名帳に記載のある古社(式内社)であります。
武甕槌命は『国譲り』の成就に貢献も高く日本の建国に御尽力をされ、『神武東征』の際には神倭伊波礼毘古尊(後の神武天皇)の軍勢が荒ぶる神の妨害により苦戦をしいられた際、高天原より一降りの太刀を投げ入れてその窮地を救った事から『災除道開』の神として崇敬を集めています。
例祭は、矢砥神事にて研ぎ出した矢を境内の四方に射ることで災いや穢れを除ける四方射の儀に始まり、郷内の女児によるお神楽が両日に渡って奉納され、本祭当日には社名旗、猿田彦大神を先頭に種々の宝物を捧持した行列を整え船形神輿に大神様をお遷しして、御社殿正面に位置する御旅所を目指して参進する渡御が斎行されます。」
と書かれていました。
妻側に向拝を設けた桟瓦葺き入母屋造りの社殿(拝殿)です。棟の鬼瓦や、隅棟の鬼飾り(狛犬ですが)、虹梁や蛙股の彫刻など素晴らしいものが見れました。
向拝下の格天井の絵は剥げてしまっていましたが、できた当時は綺麗だったのかなぁ…
向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
最近よく撮り忘れるんですが、拝殿奥にあります本殿です。銅板葺き流造りかな?
境内北側にある社務所(授与所)です。
宮司さんには色々とお話をしていただきありがとうございました。
御朱印
場所:曽許乃御立神社
よければポチッとお願いします(^^)/
この記事と関連する記事
AFTER「[静岡県] 国重文の本殿を持つ 濱名惣社神明宮」
BEFORE「[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺2」
COMMENT