モノを買った瞬間の気持ちをTwitterで共有しよう──。はてなは2010年4月5日、新サービス「はてなモノリス」(http://mono.hatena.ne.jp/)を開始した。
はてなモノリスは、いわば「モノ」を通して「ヒト」がつながるソーシャル・サービスである。iPhoneや、Androidを搭載するスマートフォンで、専用のアプリを利用して、商品のパッケージなどに印刷されているバーコードを読み取る。アプリは、バーコードが示すJANコードからAmazonの商品データベースを利用して商品の情報を取得、画面に表示する。その商品に関連したコメントを投稿すると、はてなモノリスに加えて、Twitterにも同時に投稿(ツイート)できて、Twitterのフォロワーの間で情報を共有することもできる。こうして、モノの購買行動や感想をツイートで共有するサービスである。
このサービスは、スマートフォンに最適化したWebサイトと、iPhone向けか、Android向けのアプリを組み合わせて構成する。iPhone向けアプリはサービス開始の2010年4月5日に利用できる見込みである。Android向けアプリは、Androidマーケットで「はてなモノリス」という名前でダウンロードできる。
Webページとアプリケーションを連携
はてなモノリスのベータ版サービスを試してみた。はてなモノリスを使うと、Amazonで購入した商品が「届いた瞬間の気持」や「本を読み終えた瞬間の感想」などを手軽にTwitterでツイートできる。商品のパッケージや、書籍の裏表紙に印刷されているバーコードを読み取る(図1)と、商品名とコメント入力欄が画面に表示される(図2)。図2の画面では、スキャンした商品に関連するコメントのほか、商品の写真を撮影する機能なども備える。投稿すると、図3のように商品の名前や、写真、価格、Amazonへのリンクなどが表示される。
はてなモノリスのホーム画面(図4)は、ブラウザで表示されるWebページである。右上の「モノをスキャン」のリンクをタップすると、モノのバーコードを読み取るアプリケーションが起動して、図1の画面に移行する。Webアプリとカメラ機能を利用するアプリの連携はWebのリンクと同様の使い勝手で、Webページとアプリの違いを特に意識することなく利用できる。
その下には、「ヒト」「モノ」「プロフィール」の3種類のタブが設けられている。「ヒト」のタブでは、興味があるユーザーを「フォロー」し、フォローしているユーザーが買ったモノの一覧を眺めることができる。「モノ」のタブでは、自分が買った「モノ」にほかのユーザーが付けたコメントを閲覧できる。「プロフィール」タブでは、自分がコメントを記録したモノの一覧や、獲得したモノリスポイント(後述)などを確認できる。
ベータ版のサービスを利用して筆者が感じたことは、商品のバーコードをスキャンして投稿する操作の流れが、想像よりも敷居が低いことだ。「TwitterとiPhoneの相性が良い」と言われるように、スマートフォンはユーザーの意識と行動を変える性質がある。はてなモノリスで操作する内容は「バーコードをiPhoneやAndroid搭載スマートフォンのカメラで認識し、その場でコメントを書き込んで投稿する」と、言葉で説明するとかなり面倒に聞こえる。ところが、実際にスマートフォンで利用してみると思いのほかスムーズにことが運ぶのだ。