ツルウメモドキ
ツルウメモドキ
ツルウメモドキの育て方
置き場所
風通し良く日当たりのいい環境を好みます。日陰でも育ちますが、やや実付きが悪くなる傾向があります。
屋外の場合
柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。夏は日差しが強く乾燥の原因となるので注意が必要です。
「春・秋」
日当たりのいい環境で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。風通しと日当たりの良い環境で育成すると丈夫な葉になります。
「夏」
強い日差しを避けた場所で管理しましょう。強い直射日光は葉が傷んだり、枯れたりする原因となります。明るい日陰になる場所に移動するか、すだれや遮光ネットで直射日光を遮るなど工夫が必要です。
「冬」
寒さには強いですが、用土が凍結するほど冷え込む地域では寒風や霜から保護しましょう。気温がマイナスになる場合はムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。
屋内の場合
基本は屋外管理です。屋内で鑑賞する場合、1週間ほど屋内に入れたら屋外へ戻すようにしたい所です。また、エアコンの風 が直接当たる場所や、閉め切った部屋で極度に気温の上がる場所は避けてください。
できるだけ外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。
「春・秋」
明るい窓辺など、日照量と風通しを確保できる場所が理想です。日陰で新芽が出ると、弱々しい葉になってしまいますので注意。
「夏」
優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。窓辺に置く場合には、レースのカーテンなどで直射日光をやわらげてあげると良いでしょう。夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。
「冬場」
暖房の効いていない場所など寒いところで管理します。しっかり寒さを体験させ休眠させることで、植物のリズムが整います。また、低温を体験すると春の芽吹きや花付きが健全になります。落葉した後は日当たりが悪くても問題ありません。
水やり
乾燥は嫌いますので、水切れに注意。特に春~夏はたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1~2日1回、夏は1日1回、冬は2〜3日に1回です。しかし、乾いていない場合は無理に水やりの必要はありません。よく観察して判断しましょう。
また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。どうしても乾燥してしまう時は腰水も有効です。
肥料
春先の4月と、7月〜10月の期間は1~2週に1回の頻度で液肥を与えます。
※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。 ※置き肥の場合は上記期間に月1回、固形肥料を与えます。
病害虫
病害虫に強い樹木ですが、乾燥状態であったり、環境によってはアブラムシやハダニが発生することがあります。その場合は有効な殺虫剤で早めに対処しましょう。
ツルウメモドキ(蔓梅擬)の別名
蔓もどき、蔓マユミ、アカミ、など。地域によって様々な呼び名が存在します。
ツルウメモドキの詳しいお手入れ
ツルウメモドキ(蔓梅擬)に適した用土
一般には赤玉単用または、鹿沼土や腐葉土を混用したもの使用します。
【石木花の土】【石木花の土プラス】が該当します。
ツルウメモドキ(蔓梅擬)の植え替え
おおよそ2~3年に1回、植え替えます。鉢土が盛り上がったり、鉢底から根っこがたくさん出ているようだと根が鉢内で充実しているサインです。適期は春先の芽吹く前、2・3月頃です。
樹形を維持する方法
剪定
2~3月に、樹形を整えるために伸びすぎた枝などを剪定します。芽出し後は徒長枝(ぐんぐん伸びる枝)が出てきますが、あまり伸びてくる場合は8月下旬頃に2~3節残した位置で剪定します。
また、幹の根元から勢いよく伸びる徒長枝(ひこばえ)は必ず根元から切り落としましょう。放っておくとどんどん伸びて養分をすわれてしまいます。
芽摘み
芽摘みとは伸びたばかりの柔らかい目を摘んで生育状況を調整することです。指やピンセットで簡単にカットできますが、鋏を用いてもいいです。
春先、伸びた枝を2~3節のところで摘み取ります。なお、ツルウメモドキの花芽は前年伸びた枝の節にできるので、一度芽摘みを終えてから伸びる枝は放置気味にすると翌年の実付きがよくなります。
ツルウメモドキ(蔓梅擬)育成のポイント
◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特にしっかり冬を体験させましょう。基本的に屋外管理推奨です。
◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。
◯落葉樹なので、秋には葉が黄色に変色したあと落葉します。
◯長年育成すると枝ぶりが充実して枝先の葉が密集してきます。そうなった場合は一部の枝を剪定してバランスをとってあげましょう。
◯肥料を好みますので、定期的に与えましょう。花付きにも大きく影響します。
◯特に屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪くなりやすいため、活性剤を定期的に与えることでより健やかに育成できます。
- 葉 Leaf
-
楕円形で先がとがる。縁は穏やかな鋸葉。
秋は黄葉します。
- 花 Flower
- 初夏の頃、緑色であまり目立たない花を咲かせます。雌雄異株なので、結実させるためには雄株と雌株が必要です。
- 実 Seed
- 秋に黄色く染まります。その後、実が3つに裂けて中から鮮やかな朱色の実が顔を出します。
- 耐寒性 Cold
- 水やり Water
- 日光 Sun
- 肥料 Fertilizer
-
銀葉シンパク
-
イボタ Ligustrum obtusifolium
-
沈丁花 Winter Daphne
-
サザンクロス
-
スイレンボク
-
ヤブデマリ
-
姫ウツギ
-
フジ
-
コフジ
-
オジギソウ
-
姫ライラック
-
コメツツジ
-
ロウヤガキ
-
連山ヒノキ
-
サクランボ
-
キンズ
-
シンパク
-
エゾマツ
-
コナラ
-
リュウノヒゲ
-
椿
-
ナンテン
-
姫寒菊
-
津山ヒノキ
-
斑入りヒイラギ
-
緋ネム
-
雲間草
-
ネコヤナギ
-
八房香丁木
-
木瓜
-
十月桜
-
キャラボク
-
天皇梅
-
シロシタン
-
トキワサンザシ
-
ヤブコウジ
-
梅
-
長寿梅
-
トキワシノブ
-
姫リンゴ
-
コムラサキ
-
旭山桜
-
富士桜
-
雲竜富士桜
-
イソザンショウ
-
姫シャクナゲ
-
コロキア
-
しだれ桜
-
ゴヨウマツ
-
キバナジャスミン
-
山ブドウ
-
キンロバイ
-
チリメンカズラ
-
姫ネムノキ
-
テイカカズラ
-
斑入りチリメンカズラ
-
ヤマツツジ
-
日向ミズキ
-
コプロスマ
-
ヒメソナレ
-
ツルウメモドキ
-
姫エンジュ
-
ヤマアジサイ
-
イチョウ
-
ヤマモミジ
-
アカメシデ
-
アセビ
-
屋久島アセビ
-
深山キリシマツツジ
-
斑入りギンバイカ
-
クロマツ
-
カマツカコケモモ
-
白鳥花
-
香丁木
-
アベリア
-
八房エゾマツ
-
姫サルスベリ
-
モミジバフウ
-
カラマツ
-
ナナカマド
-
クチナシ
-
姫クチナシ
-
ニレケヤキ
-
イタヤカエデ
-
トウカエデ
-
姫ヒイラギ
-
ノバラ
-
トショウ
-
シラカシ
-
モミ
-
リョウブ
-
ヒメサカキ
-
トドマツ
-
チャノキ
-
バレリーツリー
-
寒グミ
-
モチノキ
-
風知草
-
ジャノメマツ
-
アカマツ
-
ツクモヒバ
-
トネリコ(アオダモ)
-
ブナ
-
シロヤシオ
-
クマヤナギ
-
キブシ
-
カナシデ
-
クロモジ
-
夏ハゼ
-
マルバカエデ
-
金芽ケヤキ
-
ヤマドウタン
-
エゴノキ
-
ケヤキ
-
ガマズミ
-
ウリハダカエデ
-
ウチワカエデ
-
まるうさぎ
強健な性質で育てやすく、野趣のある佇まいで盆栽素材としても昔から愛されてきました。