姫サルスベリ

油蝉
いま鳴きにけり
大かぜの
なごりの著るき
百日紅のはな

斎藤茂吉

姫サルスベリ

どことなく異国情緒漂う姫サルスベリ。光沢のある葉にフリルのような花が印象的です。
夏の暑さに負けず、華やかに咲く姿はまさに季節を代表する花。長い期間咲き続けることから漢字で「百日紅」と書くそうです。ポイントを抑えて管理すると毎年枝先いっぱいに花を咲かせてくれます。
姫サルスベリの育て方

置き場所

基本は屋外管理が理想的です。日当たりがよく風通しのいい場所を好みます。日によく当てると花付きが良くなります。冬は外か、外に近い環境で一定期間は寒さを体験させましょう。

屋外の場合

日当りのいい方が花芽をつけやすくなりますが、水切れ(乾燥)させてしまうと弱るので、「水切れにならない程度」の日当りを確保しましょう。柔らかな風や、優しい雨は植物を十分にリフレッシュさせてくれます。

「春・秋」

日当たりと風通しのいい環境で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。良い環境で芽吹いた葉は丈夫で健康的になります。

「夏」

日当たりと風通しのよい場所を好みますが、直射日光の当たる場所では乾きが早くなるので、水切れに注意しましょう。また、日陰や遮光ネットがある環境では日光がよく当たらず、花付きが悪くなることがあります。
「冬」

寒冷地は屋内に保護して越冬させますが、暖かい場所ではなくできるだけ寒い環境で冬を体験させましょう。落葉している期間は日光があたらなくても問題はありません。

→植物の冬越しについて

屋内の場合

屋内で管理する場合、可能な限り日当りのいい場所で管理します。また、風通しの確保が重要になります。とはいえ、通年屋内管理では丈夫に育成するのは困難ですので、できるだけベランダやバルコニーなどで日光や雨風に当ててあげましょう。

また、エアコンの風 が直接当たる場所は避けます。

「春・秋」

窓辺など、日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。

「夏」

日光を好みますので、窓際などの日が当たる場所に置くと良いでしょう。日当たりの悪い場所でも育ちますが、花付きが悪くなることがあります。
夏場は乾きやすくなるので、水枯れにも注意が必要です。また閉め切った部屋で高温になると蒸れてしまうことがありますので注意します。

「冬」

しっかり冬を体験させる必要があります。暖房の効いていない場所など寒いところで管理すると、気温の変化で紅葉が促されます。しっかり落葉させてなくてはいけませんので屋外管理が理想ですが、氷点下の日が続く場合は屋内の寒い場所等で管理しましょう。

水やり

3~9月の成長期は水吸いが旺盛なので水切れには注意しましょう。乾燥は嫌います。特に春~夏はたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1~2日に1回、夏は1日1~2回、冬は3~4日に1回ですが、乾いていないときは無理に上げる必要はありません。

また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や害虫予防に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。また、乾きやすい時期は腰水も有効な方法です。

みずやりのタイミング

腰水について

肥料

肥料は4~6月、9~10月は週1回を目安に液肥を与えます。その他の月は月1~2回を目安に与えるようにしましょう。しっかり施肥することで健康に育ち、花芽を付けやすくなります。(バイオゴールド ヴィコント564を基準にしています。)

※市販の液肥は種類によって与え方が異なります。ラベルをよく確認して与えましょう。
※固形肥料の場合、コケを外して上記の期間は月1回を目安に与えます。

病害虫

アブラムシによるすす病、うどんこ病など

→病害虫について

姫サルスベリの仲間

ヤクシマサルスベリ、オオバサルスベリなど。

木々の小話

猿も木から落ちる

大木になると、樹皮がはがれて滑らかな木肌が現れます。それはとてもすべすべで、木登りの上手な猿でも滑り落ちてしまうほど。そんなことから「姫サルスベリ」と名付けられたようです。すべすべな上密度が高くかなり硬いので、安全性や丈夫さが求められる玩具などにも用いられます。
100日間咲き続ける美しい花、猿も滑り落ちるほどのすべすべな木肌。特徴の多い面白い樹木ですね。

姫サルスベリの詳しいお手入れ

姫サルスベリに適した用土

一般には赤玉単用または、砂や腐葉土を混用したもの使用します。なお、【石木花の土】が適合します。

植え替え

若木は2~3年に1回、2~3月に植え替えます。

樹形を維持する方法

剪定

芽出し前の2~3月に不要な枝と全体的に2~3芽残して切り詰めます。新葉が展開する5~6月には、その年伸びた葉を2枚程度残して剪定(カット)します。枝が間伸びするのを防ぎ、樹形をキープします。伸びなかった場合はそのままでも大丈夫です。

花がら摘み

花が咲いた後には、忘れずに花がらを摘みすっきりさせてあげましょう。

花がら摘みについて

育成のポイント

◯水を好み、特に花の時期と新葉の時期は乾きやすいので要注意。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。

※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。

◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。屋外管理推奨ですが、少なくとも冬は寒いところでしっかり落葉させましょう。

◯古い葉は紅葉したあと落葉しますが、これは越冬のために必ず必要なことです。通年暖かい屋内では四季を見失い、落葉も出来ずに弱ってしまいます。

◯肥料を好みますので、定期的に与えましょう。しっかり与えることで翌年の花付きがよくなります。

〇その年に伸びた枝は、短めに剪定してあげると翌年に花つきのよい枝が伸びてくれます。※木質化していない枝がその年伸びた枝です。

◯屋内管理の場合は日照や風通しの条件が悪く、元気がなくなりやすいです。その場合は「活性剤」を定期的に与えることでより健やかに育成可能です。

肥料・活性剤

Leaf
うっすらと赤みの帯びた光沢のある卵形の葉をつけます。
Flower
鮮やかなピンク色や赤色の小さな花をつけます。
Seed
丸い実をつけます。
耐寒性 Cold
水やり Water
日光 Sun
肥料 Fertilizer