アカメシデ

午睡より
さめてつちかふ小苗にて
冬こまごまし
そろのの木の萌え

冷気湖 - 千代国一

アカメシデ

アカメシデ(赤芽四手)は山野の川沿いや雑木林などに多く見られる日本自生種です。冬芽や春の新葉そして花芽が赤く染まることが名前の由来です。盆栽の世界ではソロと呼ばれ親しまれています。他のシデと同様、樹齢を重ねると樹皮に「シデ目」と呼ばれるシワ模様が生じます。

四季折々、鮮やかに変化する姿がアカメシデの魅力。春の芽だし、夏の葉姿、秋の紅葉、そして冬の寒樹まで、季節ごとに違った表情を楽しめる樹木です。
アカメシデの育て方

置き場所

屋外の場合

基本的に風通しのいい明るい半日陰での管理が適します。強西日が当たるような場所は避けましょう。なおアカメシデの根は細いので夏場の水切れには注意します。

「春・秋」

日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。しっかり日の光を浴びて広がった葉は丈夫に育ちます。

「夏」
風通しのよい半日陰場所で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けましょう。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。

「冬」
自然界と同様に、しっかり冬を体験させる必要があります。屋外管理で大丈夫ですが、寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。なお、落葉後は日光に当たらなくても特に問題ありません。

屋内の場合

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。エアコンの風邪 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けてください。

「春・秋」

日当たりと風通しの良い環境で育成しましょう。窓辺などが適しています。

「夏」
優しい日当たりで風通しのよい場所で管理します。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテンなどで遮光してあげると良いでしょう。また、しめきった部屋では「蒸れ」によって痛んでしまう可能性がありますので、できるだけ風を通してあげると植物には優しい環境になります。

「冬」
5℃以下の環境で冬を体験させる必要があります。11月~2月の間は屋外に近い環境で育成しましょう。アカメシデは落葉樹なので、寒さに触れると黄葉し、その後葉を落とします。落葉後は日光が当たらない環境でも問題ありません。

→植物の冬越しについて

水やり

根が細いので水切れに注意。特に春~夏はたっぷりあげましょう。水やりの目安は、春秋は1日1回、夏は朝夕の1日2回、冬は2〜3日に1回です。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。朝や夕方に霧吹き等で与えるといいでしょう。

みずやりのタイミング

肥料

真夏を除く4〜10月は1~2週に1回の頻度で液肥を与えます。 ※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。 ※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回、固形肥料を与えます。

病害虫

アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシが付くことがあります。 梅雨など、高温多湿の時期はうどんこ病に注意します。

アカメシデ(赤芽四手)の別名

アカシデ(赤四手)・シデノキ・コソネ・ソロ

アカメシデ(赤芽四手)の仲間

クマシデ、イヌシデ、サワシデ

木々の小話

アカメシデの名前の由来

新葉や花芽、そして紅葉すると赤く色ずくことが名前の由来です。また、シデは漢字で「四手」と書きます。これは、神社の玉串や注連縄につける紙や布で作った飾りのことをいいます。果実につく葉状の苞がこれに似ていることから名付けられたそうです。

アカメシデと人の暮らし

アカメシデは木材として優秀で、幅広く使用されてきました。曲げ木にして傘の柄、靴型、ろくろ細工、漆器木地、家具、などに使われています。また、アカシデの炭の質はカシ類に次ぐほど上質とされ、炭材としても重宝されています。山野に多く自生することもあり、人の暮らしと深く関わってきました。

アカメシデの詳しいお手入れ

アカメシデに適した用土

一般には赤玉単用または、鹿沼土を混用したもの使用します。 なお「石木花の土」も適合します。「石木花の土Acid」

植え替え

若木は2年に1回、成木は3年に1回の植え替えが目安となります。適期は春先ですが、暑さが収まった秋頃の植替えも可能です。

樹形を維持する方法

枝が伸びやすいので、5~9月に勢いよく伸びてきた枝は整理して細やかな枝ぶりに仕立てましょう。

芽摘み

春先はどんどん新芽が伸びます。ある程度葉が展開したら、伸びてきた新葉を2〜3枚残して先のほうを摘み取ります。

剪定

成長期はよく徒長する(勢い良く枝葉を伸ばす)ので、5〜9月の間は勢いよく伸びる枝をこまめに剪定します。2〜3月に全体のバランスを整える剪定をします。

育成のポイント

◯植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特に冬はしっかり休ませてあげましょう。

◯夏の水切れに注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまうようなら置き場所を工夫し、できるだけ涼しいところで管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合は腰水でしのぎます。※腰水の常用はNGです。あくまで暑い期間限定にしましょう。

腰水とは?

◯屋内管理の時間が長いと、徐々に元気がなくなってしまいます。雨の日は外に出して雨に当ててあげたり、夜は夜露に当てたりするとリフレッシュできます。

◯活性剤を定期的に与えることで、より健やかに育成できます。

肥料・活性剤

Leaf
はっきりした葉脈と鋸状の縁が特徴です。秋には鮮やかに紅葉・黄葉します。
Flower
目立ちませんが、赤みを帯びた房のような花をつけます。
Seed
羽のような形の果房をつけます。
耐寒性 Cold
水やり Water
日光 Sun
肥料 Fertilizer