イチョウ

わたりくる
永き光に
かがやきて
黄につもりをり
銀杏落葉は

しろたへ - 佐藤佐太郎

イチョウ

秋を象徴する植物の一つで、美しい黄葉が楽しめます。公園のイチョウ並木などで馴染み深い植物です。病害虫に強く育てやすいため植物ビギナーの方にもオススメ。
イチョウの育て方

置き場所

屋外の場合

基本的に風通しのいい明るい日陰や、半日陰での管理が適します。春先は優しい日に当て、日差しが強くなってくる5月ごろから半日陰に移します。乾燥には弱いため、強い西日や夏の直射日光には注意しましょう。

「春・秋」

優しい日当たりと風通しの良い環境で育成します。特に春は新芽が芽吹く大切な時期。強い日差しに当てすぎると葉焼けのリスクがありますが、あまりに日陰では弱々しい葉になりますので注意しましょう。半日陰(午前中は日の当たる場所)が適します。

「夏」

風通しのよい半日陰または明るい日陰で管理します。強い直射日光や西日は葉焼けや急激な水切れの原因になるので避けましょう。よしずや遮光ネットなどを用いて日陰をつくるのもオススメです。

「冬」

自然界と同様に、しっかり冬を体験させる必要があります。屋外管理で問題ありませんが、寒風や霜からは保護しましょう。ムロや半屋内(寒い場所)などで管理することをオススメします。なお、落葉後は日光に当たらなくても特に問題ありません。

屋内の場合

屋内で管理する場合、風通しの確保が重要になります。たまに外の空気に当てたり、雨に当てたりしてあげると植物はリフレッシュできて元気に育ちます。

エアコンの風邪 が直接当たる場所や、直射日光が長時間当たるなど極度に気温の上がる場所は避けましょう。

「春・秋」

風通しの良い窓辺などが最適です。

「夏」

優しい日差しが入るような、風通しのよい場所で管理します。夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテンなどで遮光してあげると良いでしょう。また、しめきった部屋では蒸れて痛んでしまう可能性がありますので、できるだけ風を通してあげると植物に優しい環境になります。

北側の窓辺なども適しています。

「冬」

5℃以下の環境で冬を体験させる必要があります。少なくとも11月~2月の間は屋外に近い環境で育成しましょう。イチョウは落葉樹なので、寒さを体験すると紅葉(黄葉)し、そのあと葉を落とします。落葉後は日光が当たらない環境でも問題ありませんので、寒い場所で管理しましょう。

→植物の冬越しについて

水やり

水やりの目安は、春秋は1~2日に1回、夏はの1日1~2回、冬は3~4日に1回です。特に夏場の水不足は葉焼けの原因となりますので美しい紅葉(黄葉)のためにも夏の水やりには気を配りましょう。また、暑い時期の葉水は、葉の乾燥防止や健康維持に効果的です。夕方に霧吹きやジョウロで葉水を与えましょう。

どうしても乾きやすい時期や外出時には腰水という方法が有効です。

→みずやりのタイミング

→腰水について

肥料

芽だし後、葉が固まる4~7月頃と、暑さが和らぐ9~10月頃、週1回を目安に液肥を与えます。より健やかに育成するために肥料は効果的です。

※バイオゴールドヴィコント564を基準にしています。その他の肥料を与える場合は説明書などを参考にしてください。

※置き肥の場合は真夏と梅雨を除く4~10月の期間に月1回、固形肥料を与えます。

病害虫

アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシが付くことがあります。また梅雨など、高温多湿の時期はうどんこ病に注意します。発生した時は早めに専用の薬剤を散布しましょう。

定期的にニームオイルや木酢液を散布しておくと病害虫の予防になります。

イチョウの仲間

キレハイチョウ、斑入りイチョウ、オハツキイチョウなど多数。

木々の小話

太古の植物

実はイチョウは自然界では大変貴重な存在であることをご存知でしょうか。イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけての一時期は世界的に大繁栄したものの、氷河期にはほぼ絶滅してしまったそうです。その淘汰されゆく中で唯一生き残ったものが、私たちの知る「イチョウ」です。現代のイチョウは太古よりほとんど姿を変えず生き残った「生きた化石」とも言える貴重な樹木なのです。植物学的に“〇〇科〇〇属〇〇”という分類を聞いたことがあるかと思いますが、イチョウに関しては『イチョウ科イチョウ属イチョウ』という唯一無二の存在です。

イチョウの詳しいお手入れ

イチョウに適した用土

基本的には赤玉土を主体に砂を2~3割混ぜた混合土を使用します。

「石木花の土」が適合します。

植え替え

イチョウの植え替えの時期は2~3月。落葉している状態で行います。葉がついた状態での植え替えは木にダメージを与えることもあります。2~3年おきを目安に行うといいでしょう。

種まき

イチョウの種まきを行う方法はふたつあります。秋に熟したイチョウの種子を採取して果肉を取り除き、銀杏の状態にしてすぐに蒔く方法。もうひとつは、採取した種を保存しておいて翌春3月の下旬頃に蒔く方法です。

種は2㎝ほどの深さにまきます。用土は赤玉土単用(1~3㎜の小粒)などでも可能です。種をまいた後は乾燥しないよう、常に用土が湿っているように注意してください。

挿し木

イチョウの挿し木は古枝挿しなら3月頃、新梢挿しなら6~7月頃が最適な時期です。挿した後3~4日程は日陰で管理し、その後は風のない半日陰に移動します。新芽が伸びてきたら日の当たる場所に移動してください。

イチョウの育成のポイント

○植物に四季を体感させてあげることで末永く健康的に育成できます。特に冬はしっかり休ませてあげましょう。

○鮮やかに紅葉(黄葉)させるには、夏場の管理が重要です。夏は直射日光を避けた、明るい日陰や半日陰で管理します。よしず等で日陰を作るのもいいでしょう。

○乾燥に弱いので、水切れさせないように注意します。朝に水をやっても夕方乾いてしまう様なら置く場所を工夫し、出来るだけ涼しい所で管理しましょう。どうしても乾いてしまう場合には、腰水で凌ぎます。※日々の育て方をご参照ください。

○暑い時期は朝や夕方に葉水をするのも大変効果的です。

○屋内管理の時間が長いと、徐々に元気がなくなってしまいます。できるだけ自然の風に当てて育てるよう心がけましょう。雨の日は外に出して雨に当ててあげたり、夜は夜露に当てたりするとリフレッシュできます。

○活性剤を定期的に与えることで、より健やかに育成できます。

→肥料・活性剤

Leaf
扇状の形に切れ込みが入った特徴的な葉。
秋には美しく黄葉します。
Flower
樹齢を重ねると花を咲かせますがあまり目立ちません。
Seed
食用で馴染み深いギンナンがなります。
耐寒性 Cold
水やり Water
日光 Sun
肥料 Fertilizer