記事のポイント
- サントリーは、水資源の循環やペットボトルの水平リサイクルに力を入れる
- サステナビリティ活動の原点は、同社が掲げる「水と生きる」だ
- 同社の藤原正明・常務執行役員/サステナビリティ経営推進本部長に聞いた
サントリーグループは使った水の量以上に自然に還元する「ウォーター・ポジティブ」やペットボトルの水平リサイクルなどに力を入れる。活動の原点は、「水と生きる」だ。この言葉はサステナ経営の推進においてどんな役割を果たすのか。(聞き手・オルタナ副編集長=池田 真隆)
――コーポレートメッセージの「水と生きる」は、サステナ経営の推進においてどのような役割を果たしていますか。
サントリーグループにとって、水は最大の資源です。その重要性を示すキーメッセージとして、定めています。水そのものは、形を自由に変えられる存在であり、フレキシブルな価値を持ちます。「次世代への贈り物」でもあるととらえています。
サステナビリティの潮流はEUの規制などから起きていますが、日本も含めて東洋の企業はもともと根幹にその概念を持っているはずだと考えています。
サントリーグループも商品やサービスを提供するだけでなく、豊かな社会の実現に寄与するため、「利益三分主義」を掲げています。自然からもらった恵みを自然に返すことをテーマに取り組むのが、2003年に熊本県阿蘇で始めた「天然水の森」活動です。
「ウォーター・ポジティブ」を掲げ、工場近辺の水源エリアの土壌保全を通して、水源の涵養に取り組みます。目指すのは国内工場で汲み上げた地下水の2倍以上の水の涵養です。生物多様性の保全にも取り組みます。
この活動は20年以上にわたって続けており、16都府県23カ所に広がりました。水源涵養活動は国内だけでなく、米国、スコットランド、スペイン等でも展開しています。ウォーター・ポジティブを実現しているか、科学的に証明するため、40人以上の多彩な専門家と活動していることが特徴です。
水は人々の生命を支える貴重な資源であり、サントリーグループにとっても企業活動の源泉です。こうした考えが経営理念や「水と生きる」には込められています。
■長野に新工場、CO2排出ゼロ実現へ
■2本に1本以上が100%サステナブルボトル
■外部不経済を取り込むコスト、社会で議論を
■自治体との包括連携協定、100以上に