白亜紀最後の日、直径約12キロメートルの巨大隕石がメキシコのユカタン半島付近に衝突し、地球の生命の歴史を変えた。
それから6600万年後の現在、科学者たちがスーパーコンピューターを使い、何通りものシナリオにしたがって当時の世界を再現。鳥をのぞく恐竜を絶滅させた本当の原因、劇的な環境の変化に地球上の生命がいかに対応したかについて、最新の研究成果を6月29日付の学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。(参考記事:「小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか」)
巨大隕石は、直径200キロ近いクレーターを作り、莫大な量のガスや煤、灰を大気中にまき散らした。空は闇に覆われ、巨大な津波が海を引き裂き、火の手が上がって周囲を焼き尽くした。数年後には気温が30℃以上も下がり、長く寒い「衝突の冬」が訪れた。これにより、地球上の生命の4分の3以上が死滅したと考えられている。(参考記事:「恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?」)
「ダンテの『地獄篇』が地球に起きたようなものです」と、今回の研究を率いた英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究員アルフィオ・アレッサンドロ・キアレンツァ氏は話す。
チクシュルーブ衝突と呼ばれるこの巨大隕石衝突と同じころ、現在の南インドにあたる場所では、大規模火山群が噴火していた。デカン・トラップと呼ばれるこの火山群は、80万立方キロメートル以上の溶岩と大量の温室効果ガスを排出した。そのため、大量絶滅の原因は隕石衝突か火山噴火かという議論を、科学者は長らく続けてきた。隕石衝突説が多数派だったが、火山噴火がどれほど影響したかはよくわかっていなかった。
キアレンツァ氏らは今回の研究で、さまざまな大量絶滅シナリオを仮定、気候条件を調整しながら古代の地球の気候を再現。そこから、鳥類以外の恐竜が暮らせない地球になったのは、隕石衝突のみが原因であると結論付けた。デカン・トラップの火山群は、地球を生命に適さない場所にするよりもむしろ、暮らしやすい場所にしていたという。
「この研究は、デカン・トラップが大量絶滅をもたらしたという説を葬るのではないかと思います」と、英ロンドン自然史博物館の古生物学者アンジャリ・ゴスワミ氏は語る。氏は今回の研究に関わっていない。
大量絶滅の「真の原因」を追って
現代の科学者たちは、白亜紀末の大量絶滅を解き明かすことで、短期間で過酷な環境に追い込まれた生物はいかに対応するのかを突き止めたいと考えている。「足もとを突然すくわれたとき、生物はどうするのでしょうか。それを解くヒントを得ることができるのです」と、米エール大学の古生物学者で、恐竜の絶滅に詳しいピンチェリ・ハル氏は語る。
しかし、絶滅の原因について科学者の意見が一致しなければ、大量絶滅を本当に理解したとは言えない。
おすすめ関連書籍
先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:5,280円(税込)