セレニティ・カイザーさんは48歳で自閉スペクトラム症(ASD、自閉症)と診断された。診断結果は驚きであると同時に、彼女がずっと抱えていた問題に対する答えでもあった。子どものころ、カイザーさんはいつも「度が過ぎる」と言われ、笑い声が大きすぎる、動きが不自然、おかしなタイミングでおかしなことを言うといった指摘を受けていた。11歳のとき、彼女は施設に2度入れられたが、それがなぜなのかは、自分ではよくわからなかった。
自閉症と診断されたあと、カイザーさんは施設に収容されていた当時の書類を調べた。自分が施設に入れられる原因となった特徴が「ほぼ教科書通りの自閉症」だったことに気づいたのはそのときだったと、カイザーさんは言う。医師たちの記録には、彼女が目を合わせようとしないこと、単調な声で話すこと、医師たちの権威を疑っていることが記されていた。
米国における自閉症の診断例が増えている。2024年10月30日に医学誌「JAMA Network Open」に発表された、2011~22年までの年間900万人を超えるデータを調べた研究によると、その割合は過去10年間で175%も増えた。増加率が最も大きかったのは、年齢で見ると24歳から36歳までの450%で、女性はどの年齢でも300%を超えて男性より大幅に増えていた。(参考記事:「女性のADHDが増えている、男性と異なる気づかれにくい特徴とは」)
この爆発的な増加の原因は、自閉症に対する認識が高まったこと、また、臨床的な定義が広がり、アスペルガー症候群などを含むようになったことだと、専門家は考えている。
しかし同時に、自閉症の症状がかつて考えられていたものとは大きく異なる可能性があるという理解も深まりつつある。
「一般に存在するステレオタイプはいまだに、自閉症は子ども時代の障害で、自分だけの世界に閉じ込もり、社会やコミュニティから孤立して悲しみや苦しみにさいなまれている、というものです」と、英ダラム大学の自閉症心理学者で、自閉症に見られる偏見に焦点を当てた研究を行うモニーク・ボサ氏は言う。「自閉症の実態は、そうした固定観念とはかけ離れたものです」
見落とされがちな女性の自閉症
自閉スペクトラム症は、コミュニケーション、学習、行動における差異を特徴とする発達障害だ。(参考記事:「「自閉症」ってなんだろう」)
ASDを持つ人々は、興味の範囲が限られていたり、同じ行動を繰り返したりすることが多い。彼らはたとえば、電車に強い関心を抱いていたり、スポーツの統計を暗記していたり、非常に予測しやすい日課を持っていたりする。
また、他者が話した言葉やフレーズを繰り返す「エコラリア」や、特定のストレスが多い状況で話せなくなる「場面緘黙(かんもく)」など、コミュニケーションに困難を抱えていることが少なくない。
おすすめ関連書籍
「心の病」と生きた12人の偉才たち
華やかな功績の裏で、人知れず「生きづらさ」を抱えていた12人の偉才たちを、ナショジオの人気ジャーナリストが現代医学のレンズを通して追う。
定価:2,310円(税込)