土星の衛星「タイタン」は、地球を除けば唯一、太陽系で海・川・湖を持つ天体だ。不思議なことに、そうしたものは水ではなく、メタンなどの炭化水素でできている。
カッシーニ探査機の運用が終了した現在、このユニークな衛星の観測は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)や地上のケック天文台が担ってくれている。
このほど、この世界最高クラスの2基の望遠鏡は、そんな私たちの期待に応えてくれた。タイタンに存在する海と雲の姿をとらえてくれたのだ。
タイタンのうつろう雲の姿を目撃
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(以下JWST)の画像は11月4日に撮影されたもので、北極付近に雲が2つ浮かんでいるのを確認できる。
研究チームは、その形の変化を観察するべくケック天文台で追跡を試み、30時間後および54時間後に同じ雲を再び観測することに成功した。
カリフォルニア大学バークレー校のイムケ・デ・ペイター教授は、「1日後と2日後にケックからタイタンを見上げるとき、もう雲はないのではと心配しましたが、嬉しいことに同じ位置にありました。形が変わっているようにも見えました」と、プレスリリースで述べている。
宇宙からの画像と地上からの画像は、素人目にはそれほど変わらないようにも思える。だが、JWSTにはケックにはないさまざまな観測機器が搭載されており、大気の組成、雲の高さ、もやの高さなど、より詳しい情報をもたらしてくれる。
「JWSTの分光器とケックの高品質光学画像を合わせることで、タイタンの完全な画像を得られます」と、デ・ペイター教授は説明する。
さらにタイタンの秘密を探るべく2027年、ドラゴンフライ発射
太陽系でこれほど濃い大気を持つ衛星はタイタンのみだ。
2027年、NASAはそこへ向けて新たな探査機を打ち上げる予定だ。
「ドラゴンフライ」と呼ばれる探査機は、8基のローターでドローンのように離着陸しながら、タイタンに生物が生存可能な環境があるかどうか調査する。
ドラゴンフライの主任研究者である、ジョンズ・ホプキンス大学のジビ・タートル氏は、今回の観察について、「2017年に終了したのカッシーニに搭載されタイタンに投下された「ホイヘンス・プローブ」のミッション以来となる素晴らしいデータ」と評価している。
観測データは現在分析中だが、ここからタイタンの大気と気象についてたくさんのことが判明するだろうとのことだ。
References:Webb Space Telescope, Keck team up to study Saturn’s moon Titan | Berkeley News / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2022/12/11)タイトルを訂正して再送します。
> ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
都度都度凄過ぎるな。色々な天体がはっきりと捉えられてきてるんでしょ?地球人じゃ到底行けないようなところまでも。
この望遠鏡自体も、これで完成じゃなく、将来的にもまた色々見せていただけるぐらいの成長望める感じだろうか。
>>1
宇宙望遠鏡は打ち上げると地球に帰還することはないよ
この望遠鏡はこれが完成形
運用は打ち上げから5年間。最長でも10年の予定
最終目的地は地球から150万キロ
改良するにはまたイチから作らないといけない
※1
正直、期待外れ
JWSTの分光器だけで役に立たないらしいな
※12
「JWST(= James Webb Space Telescope)の分光器だけで役に立たない」ってどういう意味?
JWSTは赤外線観測用宇宙望遠鏡だから分光器は積んでいて当たり前だが?
確かに、何か居そうな期待が膨らむ画
タイタン人とかいるのか!?
「土星衛星「タイタン」で雲と海を発見した」というのはおかしいのでは。タイタンにメタンの海や雲があることは以前からわかっているのだから。今回のJWSTのお手柄は、(すでに発見・命名されていた)クラーケン湖(海)の付近に雲が発生していることを捉えたことで、タイタンにおける大気の循環のデータが得られた事であって、これは発見とは異なるでしょう。
最初のJWSTの画像は、左側が2.12マイクロメートルのフィルターを通したもので、右側が6つあるフィルターの内の4つを使ってカラー画像に合成したものだそうです(JWSTは深宇宙がターゲットのため、深宇宙で発生した可視光はドップラーシフトで赤外光になるので、ハッブルと異なり可視光のセンサーは搭載していません)。
土星射病に気をつけないとね
と言って麦わら帽子を鉄朗さんに渡してくれたおばあちゃんが住んで居られますので…
※7
戦士の銃と一緒に渡してくれたんだっけ?
材質は革に見えるが…帽子をくれたのは確か
トチローの母親やな
すげえな。
地球からこれだけ見えるとは
まさに次世代の望遠鏡。
火星が地球みたいな環境だったらもっとワクワクする世界だったのにな
ジェームズならもっと精細なアレが見えるかと思ったけど、案外凡庸で何んか残念・・(;・∀・)
ジェイムズ・ウェッブ、鳴り物入りの割にあんまり鮮明な写真を見せてくれないよなあ…
得られるデータは研究で役立つんだろうけど凡人としては天体のそのままの姿を見たいよ
>>13
この手の望遠鏡は光学ではなくて赤外線とかX線なので
素人が思い描く「光学写真」を撮る機能なんてないよ?
忘れがちだけど赤外線やX線タイプの望遠鏡で撮った宇宙写真は
後から人やコンピューターが擬似的に色をつけているだけですからね?
ついでに言うと物理的なハード性能向上は不可能ですが、
ソフトウェアアップデートで性能もそれなりに上がります
見えても手の届かない資源の塊、なんとももどかしいバナナを見上げるお猿さんの気分だ
意外と、太陽系内でも小さいと解像度低いんだねっって思ったです。
地上と大気圏外から例えばもっとはっきり冥王星とか捕らえられるようにならないかなぁ
※17
地球から冥王星までの距離は地球から太陽までの距離の約40倍ぐらいある
たまに綺麗に撮れると話題になる木星さんのそれは4倍程度しかないんです
あとサイズ的にいうと木星は地球の10倍ぐらいあるけど
冥王星は月と同じぐらいで地球の1/6ぐらいのサイズしかないんです
まあ90年代は科学雑誌に毎号目の覚めるようなハッブルの新しい天体写真が掲載されてたからジェームスウェッブに期待しすぎるのもわかる
地球付近から見えるものは大体ハッブルがもう撮っちゃってて、ジェームスウェッブに期待されてるのはそこじゃないのよね