アル中と鬱の夫との関わりについて、悩んでいます。 初めまして、皆さまのアドバイスを頂きたく投稿します。 結婚して6年、3歳と5歳の子供がいます。 夫は昨年、アルコール依存と鬱の診断を受けました。 精神科に通院し、抗酒薬とうちの薬を飲んでいます。処方されてから、数ヶ月、自分の仕事や家のことが多忙=ストレスがたまる。 副作用が強いと、理由をつけては薬を中断します。受診が近づくと、一時的に内服して、 減らすのですが、すぐ元に戻ります。 定期的に内服した方が良いと思い、伝えると、妻の私へのストレスがあるからだ。 と始まります。 子どもにも手がかかるので、イライラする自分もいて、それが夫にはストレスなのかなと思います。 なるべく穏やかに過ごしたいのですが、うまくいかない時もあります。 また、夫の気分の浮き沈みもあり、話し合いをしようと思っても出来なかったり、お酒が入ると翌日には忘れてしまい、まともに話が続きません。 正直、子どもの相手も大変なのに、夫まで手が周りません。 心配しても、自分は大丈夫。ママが笑顔ならいいと言われ、自分はどうなんだ。と優しくなれないです。 この状況を改善したいのですが、どうしたらいいのか、戸惑うばかりです。 まとまりのない文章ですみません。 皆さまからのアドバイスをお願いします。 精神科は初診から夫のみで良いと言われていて、家族は受診をしていません。

家族関係の悩み109閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実際の体験を教えて頂き、ありがとうございます。私には夫が何を考えているのか、もはやよくわかりませんでした。 ちょっとしたことでイライラや、私をイライラさせる態度や言葉に落ち着いて過ごせない日もありました。 といって、言い合いになると翌日には落ち込んでみたり。 自分が悪いことをしているみたいに思えてきます。 夫はほっておいて欲しい様です。引きこもる→飲む→凹むを繰り返すのですが、 見守る事が良いのでしょうか? 受診は定期的に行っています。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

どちらの方もアドバイスありがとうございました。当事者の気持ちという点で参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:10/12 3:08

その他の回答(1件)

アルコール依存症の疑いがある場合は早めに病院に行った方がいいです。 アルコール依存症は早期発見早期治療がカギです。 アルコール依存症の場合、自助グループに出席する方がいいです。 病院に行って仮に入院しても退院したら酒を飲める環境になるので、 再飲酒して元の木阿弥です。治ることはありません。 アルコール依存症の患者で長期断酒が継続できている人は、 断酒会やAAなどの自助グループに出席している人たちなのです。 相互支援グループ、自助グループへの出席者が 長期断酒が出来ている人たちですネ。 自力で酒をやめることはできませんからネ。 アルコール依存症に関する本を買って読んでみるのもいいでしょう。 まずは本を買ってアルコール依存症に関する 知識を付けておくことが肝要な心得です。 回復するためには家族も自分も勉強することが必要です。 もし、旦那さんがアルコール依存症なら、 本を買って読んでみることから始められたらいいですよ☆ 本を読んで勉強することから始められたらいいでしょう。 本屋に行ってアルコール依存症に関する本を買って、 勉強することから始められたらいいですよ。 良い本と巡り合えるといいですネ。 アルコール依存症の回復などの本を図書館や本屋で、 探して読んでみるようにしたらいいです。 アルコール依存症に関する知識を付けておくことは大切です。 病院で20回入退院を繰り返している人もいます。 やはり入院治療だけでは無理なのです。 AAや断酒会などの自助グループに出席することが、 アルコール依存症の断酒を長期に続けていくために必要なことです。 自力では酒を辞めることはできません。 もちろん入院治療が必要な場合もあります。 あなた様の旦那さんがアルコール依存症から立ち直っていけるように、 願っていますネ。。。

精神科は自立支援医療制度というものを利用できます。 自立支援医療制度を利用すると、通常、医療費の自己負担は3割ですが、 自立支援医療(精神通院医療)を利用することで、 精神科でかかる医療費が原則1割負担になります。 また世帯の所得に応じて1カ月あたりの自己負担額に上限があり、 上限を超える額は支払いが不要になります。 つまり1割負担の医療費で良くなります。 僕はこれを利用していますから精神科に通ってもあまりお金がかかりません。 自立支援医療制度のことは精神科で受付で聞いてみたらいいでしょう。 対応してくれると思います。 この制度を利用しましょう。