回答受付終了まであと7日
結婚生活や離婚について皆様の意見を伺いたいです。 結婚して1年半になります。妻は5つ年上で38歳です。妻は結婚当初から子供を欲しがっており、二人で妊活をしています。ブライダルチェックの結果、妻側にやや問題があり、最終的には体外受精も念頭に入れていました。 入籍してから同棲を始めましたが、お互いにこだわりが強いこともあり色々とぶつかることがありました。私としては、何事も話し合いをして、お互いに妥協できる落としどころを見つけることで解決できると思っていましたが、妻は感情的になりやすく、怒る、泣く、黙るという行動をとりがちで、建設的な話し合いができませんでした。結果的に私がとりなして、我慢をすることで生活していましたが、次第に妻の感情が不安定になることを恐れて物を言えなくなっていきました。 また、妻は不機嫌を態度に出すところがあります。態度ではなく、なるべく言葉で教えてくれるように言いましたが「不機嫌は態度で示していくべきもの」という考えを持っているとのことです。 私が風邪をひいて寝込んだ時に、結婚式の前撮りの説明会に行こうと言う妻の提案を断って、妻が不機嫌になったことがありました。風邪が治るまでほとんど無視をされており、今までの積もった不満も相まって離婚をしようと思いました。 そのことを告げると妻は怒り、泣いて、自傷をほのめかし、離婚をしたくないと言い、結局私が即席のルールを作り、それを守ることを条件で関係を継続しました。翌日から妻は極端に気を遣ってくれていますが、妊活や結婚式の準備は一切やめる様子がありません。関係がぐずぐずになっているのに、妊活を同時並行で続けることは出来ないと言いましたが、妻は妊活だけは譲れないと言います。妻には年齢的に時間がありません。しかし、まずは夫婦の信頼関係があった上での妊活だとも思います。離婚の話を始めて1か月が経ちましたが、昨晩、今週末から妊活を再開するのでよろしく頼むと言われ、私は改めて離婚の話を持ち出しました。妻が一刻も早く子供を作りたいのはわかりますが、私は今の状況では子供をつくることはできません。時間をかければ元に戻る、あるいは関係を作り直すことができるかもしれませんが、妻には時間がありません。したがって離婚をするのがお互いにとって良い選択かと思っていましたが、妻が泣いて、頼むから今後も一緒にいてくれと言われると、気持ちが揺らぎ、自分でもどうしたらよいのか分からなくなってきます。カウンセリングにも行ってみましたが、世間話のようになってしまい、いまひとつ解決にはつながりませんでした。 交際中は喧嘩をしたことがありませんでした。平時は今でもとても仲が良いです。今後も仲良くやればいいじゃないか、と思う反面、子供が生まれればもう逃げ場がなくなるとも考えています。皆さまどう思われますでしょうか。
家族関係の悩み・238閲覧