ロードバイクのフロントディレイラーについて GIANTのTCR advanced kom2に乗ってます。 購入してから1ヶ月くらいの時に購入店で初期メンテでフロントディレイラーの調整をしてもらったのですが、その後から内側にチェーン落ちする様になりました。 最初、調整ミスかと思って系列店の別のところで見てもらったところ ・調整はそこまで狂っていないみたい ・GIANTを取り扱っていないのでモデルごとの癖がわからない(メーカー推奨通りに調整するとチェーン落ちしやすいなど) ・ワイヤーがおかしいのかもしれないが上述の通り取り扱いがないなく調整する機会がないので下手に弄れない という事でアウターからインナーに落とす時にチェーンをこれ以上はこないでねと戻すパーツを規定よりコンマ1ミリ以内くらいで内側に調整しましたと言われました。 私自身が変速周りは弄った事がないのでその時は分かりましたで済ませてしまい、実際その後にガチャガチャ変速してみてもチェーン落ちしなくなったのでまあいいかで済ませたのですが、実際に何を調整したのか分かる方いますか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

分かりやすく言えば変速機の金属の羽根の可動範囲を内側寄りに行きすぎない調整をしたって事です

現行12Sですか? ディラーマニュアルを見れば分かりますが、シマノのFDのロー調整ボルトは0.5~1mmとシビアな数値です。 FD-R7100 https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/RAFD012/DM-RAFD012-01-JPN.pdf FD-R7000 https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/RAFD001/DM-RAFD001-05-JPN.pdf なので何処を触ったのかは調整したスタッフに聞かないと分からないですね。 ※ロー調整ボルト はトリムと関係が有るので触っていないと思います。 たすき掛けに近い状態からフロントをインナーに落とした時ペダルを回さずにトリムが働くとチェーン落ちしやすくなります。

画像

フロントディレーラーにロー(内側)とハイ(外側)の位置決めを調整するボルトがあります。内側の位置決めボルトを触ってガイド位置を少し中寄りにしたのですね。

ディレイラーには、ディレイラーの動きを制限するボルトがあります。 そのボルトを締めて、内側に動かないようにしたのでしょう。 ただし、インナーローでチェーンとプレートが接触するようになる可能性がありますが、音が出る以外の問題はないです。

画像

そのお店大丈夫かな。 ふつうそんなことで悩まないです。 FDの調整の基本はイン側アウター側それぞれのリミット位置を決めます。 ここらの調整は素人でも難しくないです。 となるとワイヤーのワイヤーの張り具合です。 これも適正な張り具合をチェックできるようになってます。 取り扱いがないから105の調整いじれないなんてなんかなあ・・ですね。 ジャイアントショップでも行くのが一番ですがねえ。