回答受付終了まであと7日

4人目の子供を望んでます。 よく4人目(3人目)を妊娠したと親に伝えると【また妊娠したのか?これ以上は困る】等の言葉を言われたとネットで見ますがそれはなぜですか? 私自身は実母は遠方に住んでるのでほとんど会わず、義理の両親は車で45分の距離で数ヶ月に1度のペースで会いますがとても孫を可愛がってくれます。 金銭的援助はどちらの親からもほとんど受けてません。義理の両親は会った時はご飯をご馳走してくれたりたまに孫にお洋服を買ったりしてくれます。 子供が病気の時に預けたりの助けも一切受けてないですがそういう状態でもまた妊娠したのか?と思われるのでしょうか? 義理の両親のことが好きなのでそんなふうに思われたら少し傷つくなと思ったので。

回答(6件)

私には5人子供がいますが、そう言う親族の思いも理解できます。 3人目まではまぁ喜ばれることが多いですが、4人目以降はもう経済的だったり心身の負担が大きくなってくることが産んだことない、育てたことない人でも安易に想像できるものです。 経済的にとか子守りの面で頼っておらずとも、産むほどに母体の方はどんどんボロくなっているようなもので、あとからガタが来るとか、産後ゆっくり休むなども困難というのが女性ならより一層わかるため、教育費や生活費、子供への1人ずつへの対応の足りなさを心配の意味で言っているのだと思います。 私自身、3人目を産んだ後は偶数で2人ずつ仲良く…というようなことを想像しており意欲的でしたが、末っ子が3歳を過ぎた頃にはもうこれは愛情や躾けの手が足りなくなってくる…と感じて4人目を諦めました。 責任感と愛着が湧いてきたからこそ大事に育てたいと思えるようになっていました。 3人目から10年空けてまた産むことになるわけですが、1年間くらい悩みました。またゼロからの子育てや妊娠中や産後に上の子たちのサポートが疎かになることが嫌だったからです。仕事のブランクが出来ることも嫌でした。 それでも最後の一踏ん張りと思いあと2人生みましたが、やはりつわりはより一層キツく長く、産後も謎の全身関節痛やホットフラッシュ、1ヶ月検診で出歩くと疲労と頭痛で10分で迎え要請、重めの貧血、肩こり、四十肩などフルコース状態でした。 そして案の定、上の子たちの勉強サポートが対応できず3人目の成績は上2人より低めに。 反抗期も受験時期も気を使い、働けない期間は貯金は崩したくなく、節約節約で不自由させたと思います。 マウスなんかは一回出産するだけで寿命が縮むらしいです。若いうちにパパーっと産めたら体はある程度元気かと思いますが、2度と妊娠前の体には戻れないと思います。産むたびにホルモンバランスに左右されやすくなり、10年ぶりの妊娠でもすぐに関節、股関節が緩んでいるのを感じました。 私の場合は基礎体温を測って妊活しましたが、子供が多かったり年子になると産婦人科医はDVを疑うそうです。 ネットでも多産や年子、歳の近い出産はDVを疑われやすいです。 産婦人科の医師にももうやめておこうねとか、帝王切開なら卵管結紮しようか、相談してきてね。など、5回目の時は毎回のように言われました。私も頼まれたから5人目まで産みましたがもう2度と妊娠はしません。帝王切開にはならなかったのですが過多月経があったのでミレーナ入れることになりホッとしていますが、さらに基礎体温やゴムも併用です。 やはり4人目以降は母体への負担だけでなく子育て環境も危惧されると思います。 乳幼児期のうちは妊娠出産ハイに陥りやすいですが、可愛いのはあっという間に終わって反抗期突入です。 お金がバカスカ飛んでいきます。1人最低でも300万ずつ貯めておいた方がいいです。17歳頃までには。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

困るとは思わなくても、またかー。大丈夫かな。とは思うかもしれませんね。 少子化の時代ですから、余計に。 家族が増えるのは良いことですし妊娠はおめでたいことですが、その分心配や不安が増えるものでもありますからね。 例えば出産においては、母親であるあなたの年齢とか体力とか。金銭面は大丈夫かな。仕事はどうするのかな。などなど… 赤の他人なら何とも思いませんが、親だからこそ子どもや孫が心配になるのでしょう。

4人目産んで夫婦で経済的に生活は可能ですか。産むことは可能でも、子供の将来まで子育てに責任持てますか。

4人育てられる金銭的な余裕があればいいのでは? 年収1000万でも4人だとカツカツです。年収500万くらいで4人産んで高校の制服代も出せないからお下がりね~みたいな感じなら「貧乏のくせに産むなよ」って思われても仕方ないです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご質問ありがとうございます。親から「また妊娠したのか」という反応が出る理由はいくつか考えられます。 ・子育ての大変さを心配している場合があります ・経済的な負担を心配している場合もあります ・昔の価値観(特に高齢の方)では「3人も子供がいれば十分」という考えがあります ・親自身の体力的な問題から、孫の面倒を見られないことへの申し訳なさがある場合も ご質問の状況では、実際に援助をほとんど受けていないとのことですので、義理のご両親が否定的な反応をするとは限りません。むしろ孫を可愛がってくれているようですので、喜んでくれる可能性も高いでしょう。 もし心配であれば、伝える際に「私たちで責任を持って育てていくので心配しないでください」と一言添えると良いかもしれません。また、義理のご両親との良好な関係を大切にされているのは素晴らしいことです。 最終的には、お子さんを持つかどうかはご夫婦の決断です。周囲の反応を気にしすぎず、ご自身たちの家族計画を大切にしてください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

親が「また妊娠したのか?」と反応する背景には、経済的負担や育児の大変さを心配する気持ちがあるかもしれません。特に、親が金銭的援助や育児サポートをしていない場合でも、孫の将来を考えての発言かもしれません。ただし、義理の両親が孫を可愛がってくれるのであれば、心配しすぎる必要はないかもしれません。大切なのは、あなた自身が家族の計画に自信を持ち、義理の両親とオープンにコミュニケーションを取ることです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら