結婚に伴う両家の負担割合?についてご相談させてください。 両家顔合わせ・入籍・結婚式を今年から来年にかけ予定しています。 彼のお家はうちよりも裕福です。 結婚祝い・住宅購入資金・その他親族からの支援金が700万ほど御両親から貰える予定と彼氏(夫)から聞きました。 ありがたいお話なのですが、うちの実家はおそらくそんなに財力無く、先に結婚・家を建てた兄弟にコッソリ聞いたところ、式をあげていないのもありそれほど祝い金はなかったようです。 数日前、自分の親に電話で結婚式を挙げることも早々に決まってしまった旨を伝えると「お金は足りてる?」と聞かれ、まあなんとか、と濁してしまいました。 今度実家に帰ったり両家顔合わせもあるのですが、どこまで親に打ち明けるべきでしょうか。。 御両親にいただいた全金額を正直に自分の親に話すべきなのでしょうか? 話すときっとうちもお金を出さなくては!と無理をさせてしまう気がします、、 ただ負担の割合の差が大きかったり、 相手の御両親に「嫁の親はあんまり支援も感謝も言葉も無い」と思われるのは今後の関係に悪影響なのかとも思ったり。。 相手の御両親のお金を出す理由としては、同じように親からしてもらったから、だそうで嫌味な感じは全く受けません。 良い関係を今後も築いていくために皆様の体験談やご助言いただけますでしょうか。 長々と申し訳ございませんがよろしくお願いします。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様沢山のご回答ありがとうございました。 周囲に相談しにくい内容だったので色んな方のご意見が聞けてとても気持ちが楽になりました。 差を埋めなくては、と思っていたので気持ちが楽になりました。 金銭事情は家庭それぞれですよね。 相続税対策も勉強になります。 (価値観や節約の意識の違いなど既に彼に対して思う所はあります笑) 親に無理してほしくない旨、彼に正直伝えようと思います。

お礼日時:10/11 0:29

その他の回答(5件)

これは700万のうち500万は分譲購入資金として別途と捉えるべき金額です。 ですので援助金としては200万とすることです。 これは実親や親族から実の息子や甥への援助ですので、自分があれこれそこに意見してはならないです。彼氏さんの財産なのですから。 それと実親から実子へのお祝い金や援助金は家それぞれですのでわざわざ言うことではありません。 私も夫もそれぞれ500万だそうと思えば自分でだせる金額の蓄えありましたし、 それぞれ実親から実子へのお祝い金ありましたがそれについては「それぞれの財産。」ですので触れていません。

義両親さんもやりすぎだし そもそもそんな大金を 素直にもらう方がおかしいんでは。 裕福なご家庭とはいえ700万は大金、 老後の蓄えの足しにしてほしいと ご主人さんは思わないのか、 式も家も自分でなんとかせーよって どうしても思ってしまいますよね〜 質問者さんの親に対しては、 さすがに子供の結婚に700万も出せる ご家庭は少数なので言うだけプレッシャーだし、 そんな大金出しておいて それで「相手の親は支援が少ない」と 文句言われても、いやいやいや…って話なので 義両親さんと彼との間で 金額は言わないっていう認識合わせを しておいてもらうしかないのでは。

理想は折半でしょうね。 過分な支援金は結婚後に負担になるのではないかと思います。 お金を出してもらったら口を出されると思ってください。恩着せがましく、見返りを要求される可能性もあります。 どんなに義両親がよい方でもこればかりは分かりません。 金銭感覚が違うのが気になります。 まずはお二人で準備できる金額を明確にして、無理のない範囲で結婚式や新居の費用に充てれば良いと思います。 結婚したら出産や育児等でお金が必要になってきます。先々の事を考えて、その都度お祝いなどでもらうようにすればよいのでは。 彼にはご実家の経済状況を話して、親に負担をかけたくない旨を伝えればいいと思います。 ちなみに私の場合は実家の方が余裕がありました。元義実家は見栄っ張りのくせにケチでした。 こういう経済格差は結婚するとものすごくしんどいです。

裕福なご家庭は、お嫁さんの実家からの援助は求めません。 ご両親に彼側の援助の金額は言わなくて良いです。 私の息子夫婦の時もそうでしたよ。 新築の注文住宅を建ててあげましたが、それは相続税対策ですから、固定資産税も修繕費も私どもが払っています。 私どもも同じように親にして貰ったからです。 ですから、全く気にしないで下さい。

家庭によると思いますがない袖は振れないのもありますし、 本来であれば挙式、披露宴の費用は当事者の夫婦が払う物と思います。 とは言っても私もお金がありませんでした。 両家がそこまで裕福ではない状態で挙式と身内のレストラン披露宴にしました。 衣装は私嫁側の両親が支払いました。 ご祝儀として夫側の祖父母から合わせて100万くらいは戴きました。 ちなみに離婚しました(笑) 金額は伏せるにしても支援金をいただける話は話しておいた方がいいと思います。