回答受付終了まであと5日
娘を持つ親御様へ 婿になる男が「男女平等なので、出産しても共働きでお願いします」「お互い自立した存在でいたいので、ローンも生活費も折半でお願いします」と言う男だったらどう思いますか? 今の世の中仕方ないと思いますか? それともガッカリしますか?
家族関係の悩み | シニアライフ、シルバーライフ・181閲覧・25
回答受付終了まであと5日
家族関係の悩み | シニアライフ、シルバーライフ・181閲覧・25
結婚相手も娘も医者や大手企業の総合職で転勤出張ありバリバリ働く娘ならば、こちらこそ家事育児、娘のサポートよろしくねです。 はたまた、Fラン卒の中小企業、低収入で娘を頼る気満々ならガッカリですね。 親の生活も恐らくレベルが低く想像つきます。 まぁ、娘が選んだ相手だから仕方ないですが、どのくらい家事ができるのか、年収、貯金額やお金の管理などは挨拶時にサラリときかせてもらいます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
「家事も育児もしっかり折半しろよ」 と言うくらいですかね… 娘が幸せならそれで良いと思いますから。 その代わり、娘が不幸なら 「弁護士雇ってやるから、慰謝料と親権と養育費ぶんどって、とっとと戻って来い!」 と言うのが、最近の親じゃないですかね?
娘の考えに従います それでも良し!と思っているなら 親としては何も言うことはありません そもそも そのような事を妻になる親に報告や許可を取る必要はないかと思いますね。 実際 私どもの娘は そのような生活を送っていますが、なんら不服もありません
それも良きかなと思います。助け合って行く究極ですね。 結婚して初めて江戸時代築に住まう祖父母の家に挨拶に行った。 明治生まれの80歳の祖母に云われました。 ・男はカミさんを助けんといけん。家事も仕事も何でも出来んといかん。 ・夫婦が助け合って行くんが基本だ。 確かに祖父は何でもやってました。洗濯、食事、風呂焚き、トイレ掃除、家の修繕、農機具の修理(地区のバイクや自動車、TV、ラジオなども無償で修理してた)、釣りや山菜採り、キノコ狩りもしながら畑仕事をやってました。明治時代の人は助け合いながら生活しないとやっていけない時代だったんだと思います。今みたいに便利な時代ではなかったようです。 私の聞いた言葉は基本中の基本だと思いました。出来ることは何でもやりました。健康であれば何でも出来ると思いました。思い切りやって休んだり、体力を持続させながらやったり色々でした。子供が2歳まで寝ない子だったので夜間は子供を抱っこして柱にもたれて眠る生活が続きました。会社の会議ではよく眠ったものです。叱れれましたがどうしようもなく眠ってました。そんなもんです。しっかりやれば何とかなります。
家族関係の悩み
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください