• カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
  • お知らせ
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • 芸術、文学、哲学
  • 文学、古典

回答受付終了まであと7日

bc47fc6cb

bc47fc6cbさん

2025/10/11 15:12

00回答

漢文が難しすぎます助けてください 孟子「仁人心也」について

画像

文学、古典 | 文学、古典・19閲覧

ログインして回答

回答受付中の質問

文学、古典

漢文の問題についてです。 画像の問2の②について質問です。 以むこと無くんば則ち王か。の「か」の部分は「や」ではいけないのでしょうか? また「や」では不正解な理由を教えて欲しいです。

1
10/12 1:26

HELP!回答0件の質問

もっと見る
  • 作(二)大船(レ)組(レ)筏、攻(二)込敵城乙丸(一)、 引(二)払合壁屋宅(一)、甲丸成(二)一箇(一)、 敵之軍士、随(二)水之漲(一)、大木之梢、搔(レ)簀双(レ)板、 漂(二)波舎宅(一)、只如(二)舟之(一)、 寔籠中鳥思、網代魚悲、以不(レ)足(レ)喩(レ)之、 大船を作り、筏を組み、敵城の乙の丸に攻め込み 合壁の屋宅を引き払い、甲の丸と一箇と成す、 敵の軍士、水の漲りに随い、大木の梢、簀を掻き板を双ぶ、 波に漂う舎宅は、只舟の丿乀の如し、 寔に籠中の鳥の思、網代の魚の悲も以て喩(たと)うるに足らず。 これでいかがでしょうか 文の切れ目がどこか分からず およその間隔で区切ってしまっていました。 教えてくださる立場でも戸惑ってしまいますよね ーーーーーーーーーーー ◆然処毛利右馬頭輝元、小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春、 彼高松城不(レ)可(レ不(レ)成(レ)救、 …… ;然処(しかるところ); 接続詞 先行の事柄に対し、 後続の事柄が反対・対立の関係にあることを示す。 ところが。 ;「不可不;「不可不」 「ざルべカラず」と読む。 しないことは許されない,…しないわけにはいかない, …しなければならない. …… (しかるところ、毛利右馬頭輝元、小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春は かの高松城を救わざるべからず成し/考え) ↑ これで良いでしょうか? …… TEXTの現代語訳では⇒ そうしたところ毛利右馬頭(うまのかみ)輝元、小早川左衛門佐!(さえもん のすけ)隆景、吉川駿河守(するがのかみ)元春は、何とか高松城を救わなければならないと考え ーーーーーーーーーーー ◆於(二)備中表(一)可(レ)曝(レ)骸之旨議定、 …… ;曝;音読み…バク ホク ホウ ボウ ボク 訓読み…さら(ける) さら(す) さらば(える) ①さらす。 日にさらしてかわかす。 「曝書」 ②さらける。 かくさないで、 すっかり見せる。 ;骸;音. ガイ 外 カイ · 訓. 外 むくろ・ほね. 意味. むくろ。ほね。 なきがら。 …… ・TEXTの現代語訳では⇒(備中表において死を賭して戦う決意を固め)と なっていますが、 「備中表において、骸を曝すべくの旨議定し」 と読んでよいのでしょうか? また、//可(レ)曝(レ)骸之旨//とは (なきがらをさらけるつもりと定めて⇒死を賭して) ということを意味するのでしょうか? ーーーーーーーーーーー ◆然天正十年六月朔日、従(二)夜半(一)延(二)彼二万余騎之人数(一)、 打(二)立丹波国亀山(一)、 …… ;じゅう【従〔從〕】[漢字項目] [音]ジュウ(慣) ショウ(漢) ジュ(呉) [訓]したがう したがえる より 6.ある時を起点としてそれから。「従前・従来」より ;延;音エン、訓のびる・のべる・のばす 外ひく・はえ のばす。のびる。ひろがる。「延長」「延命」「蔓延(マンエン)」 ②時間や期日がのびて遅れる。「延期」「延滞」「順延」 ③ひく。ひきいれる。まねく。「延見」 ④のべ。 同一のものの重複を含めて数えること。 …… //従(二)夜半(一)延//の「従」は夜半 ”より”が適当だろうと思いましたが、 //延//はどのように読めばよいのでしょうか? ネットの「漢字ぺディア」の説明に上記③の「引き入れる」というのがありましたので 果たしてそれが妥当かどうかわかりませんが TEXTの現代語訳をも参考にして 「しかるに天正10年6月朔日夜半より、かの2万余騎の人数を引き(引き連れ)て丹波の国亀山を打ち発つ。 と読みましたがいかがでしょうか? …… TEXTの現代語訳では⇒ (天正10年6月1日、夜半よりかの二万騎を率いて居城丹波亀山を出立し、) となっています。 ーーーーーーーーーーー 以上です よろしくお願いいたします。

    0
    10/5 7:37
  • 至急 芥川龍之介の「死後」のあらすじを教えてください

    0
    10/5 10:07
  • アメリカ文学の研究で「ミソジニー」は重要な要素ですか?

    0
    10/5 11:04
  • 関関同立レベルの古典文法はやさしくわかりやすい古典文法だけで十分でしょうか?

    0
    10/5 12:56
  • 共通テスト古文は古文単語300個覚えたら何割取れますか? 文法やっていなくてもある程度感覚で解けるでしょうか

    0
    10/5 14:01
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • 愛天明王物語は隠れた名作ですか?迷作だった?

    0
    10/5 14:22
  • 回答急募でお願いします。 高1の二学期中間が近いので助けてください ワークの下の問題のそれぞれの解説をして頂きたいです。 別の問題も別の場所で質問させているので宜しくお願いします。 解説 ①らるる 自発 ②れ 可能 ③るる 受け身 ④られ 尊敬 ⑤らるれ 尊敬 ベストアンサーは絶対につけさせて頂きますので宜しくお願い致します。

    0
    10/5 14:30
  • 俵万智さんの さくらさくら を読んだ感想を教えてください。

    0
    10/5 15:02
  • 古文について質問です! 「義経記」のこちら文全て解説が載ってなかったため、日本語訳orサイトがありましたら、教えていただきたいです。 長くて申し訳ないですが、よろしくお願い致します(;;)

    0
    10/5 15:02
  • 最近戦国BASARAにハマった夢女子です。 BASARAの夢を読みたいのですが、調べてもあまり出てきませんでした。 BASARAの夢はどのサイトが1番いいですか? 教えてください

    0
    10/5 16:01

大学受験

約1ヶ月とちょっとでとある大学の試験を受けます。文学部、特に古典中心の学科で、その試験の問題が古文・漢文を読みそれを要約し自分の意見を小論文形式で書くというものです。 古典は好きで得意科目でもあるのですが、普段の模試では設問の流れで理解してたりした部分もあるのでまっさらな状態で自分一人でまあまあな長さの文を読むことが出来るか不安です。 これからどのような対策をしていけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです。 7月の記述模試での現古漢の全国偏差値は73ほどです。

1
10/11 20:00

大学受験

漢文早覚え即答法の現時点で一番新しいのは下の写真のやつあってますか?

1
10/11 7:53

小説

長文ですみません。 遠藤周作の小説「海と毒薬」の登場人物である田部夫人が印象的で好きだった読者の方いますか? このキャラクターを概説すると 田部夫人は ・医学部長の親類であるため医学部内の権力闘争に利用される結核患者, ・若く美しく教養ある女性である。 ・手術で苦しんで死ぬ 以下印象的な場面 「黒い長い髪を清潔な枕カバーの上に思い切りといて、何時も仰むけにジッと寝ている女性だった。読書好きらしく陽のよくあたる大きな窓の下には勝呂の読んだことのない文学書などが並べてあった。胸もとを拡げる彼女は病人とはとても思われぬ程美しい皮膚を持っていた。主人は海軍で遠い所に行っているそうである。そのためか、むっちりと膨らんだ乳房の先も娘のように小さく赤かった。」 「ベッドの上に上体だけ起して、若い人妻は右手で寝巻の襟をつまみながら、頰に落ちた髪をかきあげて微笑む。」 「おやじが聴診器をあててむっちりとした彼女の胸の鼓動を聞いている時、勝呂はなぜかある妬ましさを感じる。それはこの美しい人の夫にたいする妬ましさなのか、自分には生来、得られそうもない幸福への妬ましさなのか、それとも暗い大部屋で横たわっている患者に代っての単純な義憤なのか、彼にはわからなかった。」 「二人の看護婦が田部夫人の裸体を折りまげるように持ち上げて手術台の上に乗せる。その手術台のかたわらで、硝子のテーブルに乗せたニッケルの箱から、おやじは馴れた手つきで手術道具を並べはじめた。骨膜を剥がす工レバトリウムや肋骨刀やピンセットなどが互いに触れあってガチャッガチャッと音をたてる。田部夫人はその鋭い音をきくと一瞬、ピクッと身体を震わせたが、再び、ぐったりと眼をつむった。」

1
10/12 1:10

文学、古典

文学の価値がわかりません。森鴎外を読んだのですがその辺の大衆小説と違いが無いと感じます。(質はいくらか良いと思いますが) 純文学はメッセージや表現など芸術性に重きを置いていると言われますがイマイチぴんと来ません。 もっと正確にいうと、言葉による芸術性の追求における文学の優位性は無いとしか思えません。 以下私の少ない読書体験について書きますので、よろしければそれを参照して私に文学の価値がどういうものか教えてください。 鴎外のヰタセクスアリスは普通に面白く読むことができましたが全く深遠さを感じませんでした。 心情の機微とか、自分の知らない時代の描写とか、そんな世界観が面白いと言うだけで、マンガと一緒でした。 夏目漱石のこころも同様です。 吾輩はネコであるは途中で嫌になってやめました。 (中学時代の塾の先生はあの作品になにやら現代思想じみたカタカナ語で高尚らしい形容を与えていましたが、ハッタリがすぎると思います。) 川端康成の眠れる美女も読みました。面白かったですがやはり価値は無いと感じます。 雰囲気は好きです。 場面に対する心情の描き方がリアルで、自分の深層心理を掘り起こされたような感覚になりました。 ただ芸術性と言われるほど大したものだとは思いません。 そんな表現はごく日常的なもので、わざわざあのような長い活字に目を通す必要が無いかと思います。 ドストエフスキーの罪と罰も読んでみましたが、表現も堅いだけ(訳が悪かったのでしょうか?)で描写が無駄に細かくまたしても呆れて途中でやめました。 殺しと言う極端なテーマも浅く感じます。 ドストエフスキーが面白くないということに関して、文学はこちらの側から理解しに行くものだという反論を見ましたが、その質の良し悪しの分からないものに初めから服従する動機がわかりません。漠然とした憧れ? ハリークルーズのゴスペルシンガーも読みました。 世界観は好きです。しかしそれだけなら極めて過激な部類のロックバンドの歌詞にはもっとすごいのがあります。またしても訳が悪いのか… 南部の嫌な感じを描くのは良いですが、すぐ出オチ感にうんざりしてきて、最後の軽すぎる"どんでん返し"などは本当に蛇足だと感じます。 やたら物語らしく書こうとする所も文学の疑問点です。 ウィリアム・バロウズの裸のランチは明らかに間違った買い物だったと思います。ただ最初の方のページにギャグとして最高のものがいくつかありました。 それが枯れ始めてからはドストエフスキーのように嫌になり、結局読んでいません。 ジャン・ジュネの葬儀は冒頭しか読めませんでした。 川端康成の表現をさらに詳細に作りこんだような凄い箇所がいくつかあり、その部分は芸術性は高いと思いました。 しかし、それは数十ページの中に私がたまたま理解出来る部分があったのみで、「葬儀」は作者の頭の中だけで成立していればよく、読者に伝えることを想定して書かれたものではないと考え、アホくさくなり読むのをやめました。 ジョナサン・スウィフトの穏健なる提案はジョークとしては面白かったです。

0
10/12 2:04
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

この変体仮名は何ですか?「宇」に見えるけれど、文脈的には「に」かなと思いました。 古今妖魅考 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00009628?page=7

1
10/12 0:35

文学、古典

神話の中には、水神が硫化水素などの有害物質を含んだ水を吐いて住民を苦しめる悪神として語られているものもあるんですか…?

1
10/12 1:55

文学、古典

見し夜の限りも今宵ぞかし 私が恋人と会った最後の夜も今宵と同じ7日の月であったことだよ 見し夜の部分が注釈で作者が恋人に会った最後の夜とあるのですが、それでは限りの部分の訳出ができなくないですか?

1
10/11 22:23

文学、古典

『紫式部日記』からで、 「こちたき御髪、ゆひてまさらせたまふわざなりけりと思ふ。」 これを現代語に訳すと、 「多すぎるほどの豊かな御髪(みぐし)を、結い上げていっそうお引き立てになることだなあ、と思う」。 になるらしいのですが、”まさらせ”とはどんな意味の単語なのか教えていただきたいです。

1
10/11 22:23

日本語

兵庫県以西の助動詞の「よる」です。 助動詞の「よる」は進行、「とる」は完了を表わすと言われます。 1 雪降りよる。 It is snowing. 2 雪降っとる。 It has snowed. しかし、この「よる」に「してしまう」の意味はありませんか。 3 花子が来よった。 花子が来てしまった。

2
10/11 23:52

文学、古典

夏目漱石の「こころ」を読まれた方に質問です。 「こころ」は明治時代末期から大正にかけてを舞台にしていますが、「私」や「先生」は大学に通っていることから当時の時代背景から見ても相当裕福な家庭であることは何となく分かるのですが、如何せん私が歴史に疎く、今で言うとどれほどの財産を「私」や「先生」の親族(または本人ら)が所有していたのかがとても気になります。 歴史や文学にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

0
10/12 0:03
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

日本語

九州方言の「来よった」の意味を教えてください。 文脈は以下です。 >「明日は4番でいってもらおうかな(笑い)。ファーストゴロも2回飛んで、最後の最後に来よったと思って(笑い)。(清宮幸が)しっかり捕ってくれて」 https://www.nikkansports.com/baseball/news/202510110001074.html?Page=2

4
10/11 23:06

文学、古典

所レ不レ可レ見者、独鬼人耳 見るべからざる所の者、独り鬼神のみ と訳したのですが独り鬼神なるのみと訳されており限定の独り~のみにはただ~だけであるという意味があると思っていたのでなりをつける必要がわかりません。なぜでしょうか?

1
10/11 19:17
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

日本語

香川方言の「食べよった」の意味を教えてください。 文脈は以下です。 >店でうどん玉を買うと新聞に包んでくれるんや。ほんまに、新聞紙でじかに巻きよったけんな。今やったら衛生面がどうのこうのでいかんのやろうけど。そしたらの、家に帰ったら新聞がくっついとっての。そんで開けてみたら新聞の字がうどんに写っとったりしとったわ。びっくりしたり笑ったりしながら、そのまま食べよったわ。それが当たり前やったけんな。 https://www.sanukiudon-mirai.jp/showa/184

2
10/11 23:07

文学、古典

深尾須磨子はレズビアン(バイセクシャル)だったのですか。 . Wikipediaの「淡谷のり子」の項目に彼女の声楽の師の「荻野綾子」が「同棲相手の深尾須磨子と共にフランスへ渡っており」という記述があります。 . >ピアノ科へ入学後、荻野綾子が担当する講義にて教則本を歌った後に彼女から「あとでちょっと来なさい」と声を掛けられ、数日後に声楽科への編入試験が行われることを知る。 >1926年(大正15年・昭和元年)に東洋音楽学校に復学するが、荻野は1924年(大正13年)から同棲相手の深尾須磨子と共にフランスへ渡っており、淡谷への指導の後任としてリリー・レーマンの弟子でもある久保田稲子を指名していた。

1
10/11 23:41

文学、古典

古文の品詞分解をお願いしたいです。 「詠みつべくは、はや言えかし」 の「詠みつべくは、」の部分をお願いします

1
10/11 23:04
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

読書

宮崎 治編 『茨木のり子全詩集 新版』この書籍はおすすめでしょうか?

0
10/11 23:16

読書

『日本古書通信』年内で終刊 これについてどう思いますか?

0
10/11 23:03

文学、古典

鐘が空を飛んでいると発狂した元悪党の和尚さんが出てくる昔話について質問です。 ・とある悪党が他人の目を潰したり悪事を働いたが改心し和尚さんになった ・その後、お寺に鐘が欲しいからと全国を旅し寄付金を集め その途中で自分が目を潰した人と再会し語り合った ・かなり寄付金が集まったので寺に帰る前に 以前通った時かなりの寄付金をくれた村があったのでもう一度立ち寄ろうとしたら 村が災害に襲われ金が必要だと聞き 村の為に寄付金を渡したりなどせず村を避けて寺に戻った ・こうして寄付金で鐘を作って寺に置く事に成功したが 目を潰された人が寺に来て何かを言われた後 「鐘が空を飛んでおる!」と叫び発狂し寺から飛び出して行った 以上の内容でした、ご存じの方、よろしくお願いします

0
10/11 23:02
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

大学受験

今年大学受験で、文学史が出てくるんですけどどうやって勉強したらいいでしょうか

1
10/11 22:43

文学、古典

文学というか国語に強い方というか女心に強い方、教えてください。 僕が女性に「月が綺麗ですね」と言うと、相手は「私と見る月だから綺麗だったのかもしれませんね」と言われたので、また見に行こうと約束していたので「きっと次に見る月も綺麗なんでしょうね」と返したら「綺麗に見えたなら、それはあなたの目のせいかもしれませんね」 と言われました。 この一連のやりとりで、僕は「私と見る月だから」と「綺麗に見えたなら、それはあなたの目のせいかもしれません」から、絶妙なニュアンスで断られてるかスルーされてるかだと思ったのですが、女性からはそういう意味でもないし断ってもないよと言われて、私への理解度が足りないねとあしらわれました。 お互いネットで調べた程度の知識なので、女性の返答の使い方がズレているのか、僕の解釈がズレてるのかわかりません。 どう解釈するのが正しいのでしょうか?

4
10/11 21:21

文学、古典

秋霧のたちぬるすがら心あてに色なき風のきごろもにしむ 夫木和歌抄の一句です。 どなたか現代語訳をしていただけませんか?

0
10/11 21:56

文学、古典

こちらの古文を現代語訳してほしいです! 四部合戦状本『平家物語』の六道語りの部分です ーーー 学文と申せば片腹痛き事に侍れども、斯かる憂き目を見侍りし悲しさに、何かにも為て今度生死を離るる事や候はんと、少々尋ね集め侍る。惜しかるべき命にても候はねば、朝夕之を歎く事も無し。寝ても寤めても忘れ難きは先帝の御面影、 心の終はりの乱れぬ先に嘆かはしきは、極楽浄土にて候ふ。此の人々に後れ侍りし事、歎きの中の喜びなり。 其の故は、五障三従の身を遁れ、忽ちに釈尊の遺弟に列(烈)なり、忝くも比丘尼の名を汚しつつ、他力本願の称名を憑みて、三時に六根の一切を懺悔し、九品の浄刹を欣ふ。是偏へに一門別離の故に非ずや。而れば 是は然るべき善知識かなと覚え候ふ。 よろしくお願いいたします!

2
10/11 8:30

文学、古典

古典を現代語訳付きで読むにはどうしたら良いですか?

2
10/11 20:49

日本史

和泉式部は最終的に藤原保昌と結婚できて、幸せになれたんでしょうか。

1
10/11 21:39
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

中2です。平家物語すごくすきなのですが、作者未詳なのがすごくきになって… 絶対あの時生きていた誰かは知っているはずではないですか。琵琶法師に語らせたなら琵琶法師も〇〇の作品ってどっかにやってそうだなと想像もするんですよ… 作者が本に書かなかったということは作者があまり知られたくないとか自分自身は知られなくていいと思ったのかもしれませんが… あとこれは違う議題になってしまうかもしれないんですが、熱盛の最期などを近くでみていたということですよね? あとから熊谷から聞いたのかもしれませんが、あんな詳しく書けるのなら多分一部始終を見ていたと思うんです… その状況をみていた作者ってほんと何者なのでしょうか…

2
10/11 21:09

文学、古典

古文伊勢物語の芥川についてです。 学校の考査で芥川が出たのですが、 草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。 という文で強意の係助詞「なむ」が強調している部分を問われました。 回答では「かれは何ぞ。」の部分とあったのですがなぜでしょうか? 理由がわかりません

3
10/11 19:11
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

「児雷也豪傑譚」はどのような物語なのでしょうか?ネタバレしていただいて構わないので起承転結教えてください!

0
10/11 21:11
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

万葉集、183番歌の「念而有之」の「之」は「〜ありし」の「し」ですか?格助詞でしょうか?

1
10/11 19:28
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

コミック

藤枝梅安について さいとう・たかを先生の時代劇画作品「仕掛人 藤枝梅安」について。 初期は色んな仕掛けで苦労しながら、請負った仕事をしていました。 しかし、ある時から殺し針一辺倒となり、結構簡単にかたを付けるようになりました。 これは何故でしょうか?原作が尽きたというのもあるのでしょうか? ご存知の方おられましたら回答お願い致します。

0
10/11 21:03

文学、古典

芥川龍之介の最高傑作は何ですか??

0
10/11 20:23

文学、古典

漢文、古文、現代文について質問です。 先日模試があったのですが国語の点数がとても悪かったです。国語を得意だと思ったことは無いのですが、今までは何となくで点数が取れていたので困っています。国語に関して勉強したことはほとんどなく、定期テストでも範囲を丸暗記して乗り切っています。次の模試では少しでも点を上げたいです。 漢文、古文、現代文のおすすめの勉強法、勉強するにあたって大事なこと、参考書、問題集等はありますか? また、どのぐらいで点数が伸び始めると思いますか?

1
10/11 19:48

文学、古典

下記の□の字を教えてください。 □会議員

1
10/11 19:28

文学、古典

古文の「中納言参りたまひて」の品詞分解について質問です。 ①御扇奉らせたまふに ②それを張らせて参らせむとするに この2つを品詞分解するとどうなりますか? ①奉ら/せ/たまふ なのか 奉らせ/たまふ ②参ら/せ なのか 参らせ/む なのか分からなくなってしまいました あと敬語の種類と方向も知りたいです

1
10/11 15:08

文学、古典

古文で この赤線の部分はどういう意味ですか?

1
10/11 14:18

文学、古典

俳句を書いたので100点満点中で評価してほしいです。まず、俳句を載せて、その後に詳細を載せます。 寒き夜 憧憬の熱 父の血よ 。 この俳句はある漫画のキャラの話で、これまで憎んできた父がある冬の夜、自らの炎の能力を使って、敵から市民を守るために血まみれになりながら戦う様子を見て、父を見直すきっかけにもなるという情景です。 「寒き夜」は冬の夜であることと、これまでの父との冷めきった関係を表しており、 「憧憬の熱」の熱は父の炎の能力と父の敵から市民を守るという情熱の心を表しており、 「父の血よ」は血まみれになって戦う父の血と自分自身に流れる父の血を表しています。 どうか評価よろしくお願いします。 あと何の漫画か分かったらそれも答えてみてくれたら嬉しいです。

2
10/11 15:10
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

高一古文 竹取物語 天の羽衣〰️について かぐや姫が帝に書いた手紙の一部で 許さぬ迎えまうで来て 取り率てまかりぬれば、 の所で 授業ではまうで来もまかりも丁寧語で習ったのですが謙譲語では無いのですか?

2
10/11 7:01

文学、古典

橿園文集 文中、[さるは、道道しきすぢのはさらなり]の「道道しきすぢ」の品詞分解したときの語の意味と現代語訳を教えてください。

1
10/11 14:44

大学受験

現代文キーワード読解のおすすめ度教えてください。共テのために買おうか迷っています。

0
10/11 17:56

バイク

花村萬月の「わたしの鎖骨」に BMWの青いオートバイに駆け寄った。昔の空冷水平対向ニ気筒ではなくて、水冷直列水平四気筒の1000ccだ。 という一文がありますが実際に水冷直列水平四気筒は存在しますか? また、存在する場合なんというバイクなのでしょうか。

4
10/8 22:18

日本語

世迷言をよまよいごとと読んでいましたが、よまいごとが正しいですかね? よまよいごとでも合っていますか?

4
10/11 16:27
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

言語文化についてです。 年五十になるまで上手に至ら(ず)ん芸をば捨つべきなり。というののずを適切な形に活用せよ。という問題で答えがざらだったので未然形ということですがなんで未然形なのかが分かりません。未然形に限らず連用形、終止形、連体形、已然形、命令形と、それぞれどうやって見分けるのか教えてください。

1
10/11 16:26

文学、古典

古文の助動詞の質問です!!!!! (3)と(4)教えてほしいです。 疑問点は青文字で書いてあります

1
10/11 14:58
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

大学受験

古文、全訳お願いします。

0
10/11 16:12
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

「何ひとつ さわるものなき 西の山 草木を埋む 雪の夕暮れ」という短歌の出典はご存知ですか?古写真に書いてありますが、オリジナルの短歌なのでしょうか?

2
10/11 9:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

夏目漱石の「こころ」という作品、好きですか?

1
10/11 15:37

日本語

国語の授業で短歌を作っています。中3です。 「『久しぶり!』 沈黙は笑みで ごまかして 早く手を振り 滲んだ家路」 という短歌から読み取れる状況と添削案をください……(´;;`) 久しぶりに友人と再開したが話す事が思い付かなくて笑ってやり過ごすしか無くなってしまった→帰り道で、上手く話せなかったことの悔しさ、会えた嬉しさで涙が出たという情景を書いたつもりですが、伝わっているでしょうか……? 自分国語あんまり得意じゃないので得意な方是非ご意見ください!!!m(*_ _)m

3
10/10 17:19

文学、古典

英文学を専攻し、漢文の素養もあった夏目漱石は、政治的には、親米でしたか?それとも親中でしたか?

2
10/11 14:22
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

大学受験

高二です。今受験について色々考えてて志望校を決めてる最中なのですが、古文がまっっったく分かりません。カ行変格活用とかラ行とか動詞の活用からもう分かりません。 もちろん助動詞も助詞も何も分からなくてテストは毎回赤点だらけです。ほんっとに一から勉強を始めようとしてるんですが何からやったらいいですか?助動詞の意味を覚えろとか言ってる人もいるんですけど動詞の活用がまずわからないので助動詞も分かりません。教えてください!

4
10/10 22:53
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

この本について分かる方がいたら教えてください。 中身は 早稻田大學藏版 日本文學年表 東京專門學校出版部 万葉集講義總釋 東京專門學校出版部藏版 英文評釋 の3つがありますね。 家族は誰もわからないと言っていました。

0
10/11 13:18

文学、古典

古典で、 親も見ずなりにけり。 (親も面倒を見なくなってしまった。) という文がなのですが、あったのですが このときの「なり」の品詞と意味を 教えて欲しいです!

3
10/9 15:34

文学、古典

物語論の「相」という言葉についてです。 ジェラール・ジュネットの物語論の重要な用語として、物語行為、物語言説、物語内容があります。 それぞれの意味は理解できるのですが、それを「相」という言葉で表しているのはなぜでしょうか? 要素やレイヤーと言った言葉だと不適ですか? あるいは、原文では「aspect」ですので、面、側面といった言葉もありかと思いました。

2
10/8 19:39
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
250

日本史

西日本の牛鬼信仰ですが牛鬼が信仰対象になった経緯が知りたいです。 元々、牛鬼は残忍獰猛凶悪とされることの多い強大な怪異です。 濡女や磯女などといった他の妖怪との連携攻撃も行うなど狡猾さもかなりのものです。 こんな恐ろしい存在を信仰しようとした経緯は何だったのでしょうか? 元々神だった存在が零落したのか? 人間がその強大な力を利用したかったのか?

1
10/11 11:40
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

日本史

日本に「源」や「平」という苗字の人はいますか。源氏や平家と関係がありますか。

9
10/5 18:41

中国語

中国から古典「楚辞」の切手が発行されました。その中の一節ですが、日本語訳を教えていただけないでしょうか。6編あります。 1、亦余心之所善兮 虽九死其犹未悔 2、路曼曼其修远兮 吾将上下而求索 3、诚既勇兮又以武 终刚强兮不可凌 身既死兮神以灵 子魂魄兮为鬼雄 4、遂古之初 谁传道之 上下未形 何由考之 5、后皇嘉树 橘徕服兮 受命不迁 生南国兮 深固难徙 更壹志兮 6、独耿介而不随兮 愿慕先圣之遗教 下記、中国郵政サイトご参照の上、よろしくお願いいたします。 https://www.chinapost.com.cn/html1/stamp/25051/327-1.htm

2
10/9 18:03

小説

小川未明の短編童話『線路の鉄』をご存じの方はいますか。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11318133836 の質問は結局解決しなかったのですが、 ふと思いついてAIに質問してみたら、Geminiだけ、以下の回答をしてきました。 ---------- それはおそらく、小川未明(おがわ みめい)の短編童話『線路の鉄』(せんろのてつ)ではないかと思われます。 ご記憶にある「線路に鉄の釘を置いて、汽車にひかせて磁石を作るいたずらがエスカレートする」という内容は、この作品のストーリーと非常によく一致しています。 『線路の鉄』の主な内容 始まりのいたずら: 主人公の少年(または子どもたち)が、線路に釘や鉄片を置き、汽車に轢かせて一時的な磁石にして遊ぶといういたずらを始めます。 エスカレート: この遊びが次第にエスカレートし、少年は大きなボルトのような鉄のかたまりを線路に置くようになります。 重大な結果: それが原因で列車が脱線しかけたり、あるいは停車したりという大きな事故につながりかけ、少年は事の重大さに気づく、という物語です。 小川未明は「日本のアンデルセン」とも呼ばれ、戦前から活躍した作家であり、その作品は小学校の国語の教科書にも長く採用されてきたため、40年以上前の教科書で読まれたという状況とも合致します。 ---------- これに間違いないと思うが、 それ以上の詳細を尋ねても、要領を得ない。 他のAIでも同様。 ネット検索でも同様。 Geminiの妄想じゃないよね?

0
10/11 12:30
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

曽良本『おくのほそ道』黒羽 の自筆本の写真を示して「現代語に直してください」という質問が昨日ありましたので、 以下のように回答しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「現代語に直す」前に翻字が必要か必要かと思いますが。 【翻字】 宗高扇の的を射し時、別てハ我国氏神正八まんとちかひしも、此神社にて侍ると聞バ、感應殊しきりに覚らる。暮れバ、桃翠宅に帰る。 修験光明寺と云有。そこにまねかれて行者堂を拝す。 夏山に足駄をおがむ首途哉 【現代語訳】 (那須の与市)宗高が、扇の的を射た時、「中でもわが故郷の、わが氏神であられる八幡様」と誓いを立てた(命中を祈った)のは、この神社です」と聞くと、神の功徳が格別に感じられる。日が暮れたので、桃翠(浄坊寺の弟)の宅へもどった。 修験道の寺である光明寺というのが(近くに)ある。そこに招かれて、行者堂を拝んだ。 夏山に足駄をおがむ首途哉 (以上) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 案の定 質問を取り消されたわけですが、 それでは質問です。この文中にある「浄坊寺」とはどういう人でしたか?

0
10/11 11:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

夏目漱石は家でおばあちゃんのことを「バアヤ」、お姉ちゃんのことを「ネエヤ」と呼んでいたのですか?

1
10/10 21:57
もっと見る
占い師にお悩み相談

カテゴリQ&Aランキング

文学、古典

1

高一です。数えきれないほどされてきた質問だと思いますが、古文漢文をわざわざ学ぶ意味、モチベは何だと思いますか?自分はモチベがあることはずっとできるのですが、逆に言えばモチベがないことにはまるで手をつけることができません。数学や物理は自分にとって楽しいことで、将来役立つとかそんなことはどうでも良く、「楽しい」ということだけでやり続けられます。英語は個人的にあまり楽しいものではありませんが、将来役に立つことはまず間違いなく、英語読める俺カッケーという気持ちもあるので、楽しくはありませんがモチベはあります。それに比べて、古文漢文に対しては負のイメージしかありません。楽しくない、将来性もない、読...

2

京大文学部志望です。古文の質問で、「難波江の芦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」という、百人一首にも入っている和歌についてです。「みをつくし」は「身を尽くし」と「澪標」の掛詞になっていますが、私が見た現代語訳に「澪標」の訳は入っていません。ベネッセ全訳古語辞典だと、「難波の入江に生えたアシの刈り根の一節のように(短い旅で)かりそめに寝た一夜のために、(この)一身を捧げてずっと(あなたを)恋い続けなければならないのではないか」となっています。掛詞は「一つの音で二つの意味」があるのだから、両方とも訳出すべきではないのでしょうか?それともこの歌のように、歌の内容自体にはあまり関...

3

夏目漱石の『こころ』の先生の遺書の内容について質問です。奥さんが「私」とお嬢さんの間にできた新しい関係について話すと、Kは「微笑を漏らしながら」祝いの言葉を述べた「K」の気持ちはどのようなものだったと考えられるでしょうか。

4

教科書に載っているような代表的な古典文学は一通り目を通しました。「源氏」「枕草子」「大鏡」「万葉集」「古今集」「今昔物語」「宇治拾遺」「徒然草」「竹取」「落窪」「土佐日記」「蜻蛉」「更級」「霊異記」「古事記」「風土記」「平家」「太平記」「問わず語り」などなど、、あまり知られていないけれど、これは面白いぞ、というような古典の本があったらご教示ください。自分としては「讃岐輔日記」が面白かった。そのくらいの知られていない度で、、

5

杜甫の漢詩「月夜」の平仄を教えてください。

6

この和歌を読んでいただけないでしょうか?菊の事だと思うのですが。よろしくお願いいたします。

7

これを何と読むか分かる方いらっしゃいますか?遠方に住む母から唐突に送られてきた画像です。詩吟を習っていて、詩吟の先生さえなんと詠むかわからなかったそうで、詩吟仲間の間でみな、悩んでいるそうです。なんの本に書いてあったのか、著者(これを書いた筆者)が誰なのかなどは、母はわからないそうです。(周りもなかなか恒例の詩吟グループで、みな、いろいろとよくわかっていません、、)どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!

8

野上弥生子『ギリシア・ローマ神話』の序によると、夏目漱石は聖書を通読したことがないみたいですが、案外、文学者でも聖書を通読したことのない人は多いのですか?

9

荘子の「無用之用」(恵子荘子謂いて曰く〜)の現代語訳を教えてください!

10

「ノーベル賞ウィーク」ですが日本人の作家で「ノーベル文学賞」を受賞できそうな人物はいますか?作家・小説家・翻訳家の村上春樹氏(76歳)以外で詳しく教えて下さい。お願い致します。

あなたも答えてみませんか

z1のシム調整はいろんなやり方があるみたいですが、結局のところクランクを回してカム山(凸)出張ってる所をシムの180度反対側に合わせて、ゲージで測ればいいんですよね? それで0.05以上0.1以...

急募‼️です とあるYouTubeチャンネルを探しています。 そのチャンネルの内容としては出産までにやった事レポや家計簿や日常生活で意識してること?を公開してました。 動画の内容でできる限り覚...

カラオケでアンダーグラフさんのツバサという曲が歌いやすくていつも歌ってます!この曲に似てる曲を教えて欲しいです!

三次市の夜景やライトアップがきれいな場所はどちらですか? 三次市は自然に囲まれた静かな雰囲気を持つ地域として知られ、訪れる方の参考に、おすすめのスポットとその理由、思い出の写真の共有をお願いでき...

ai特にcodex,クロードコードなどの自動コード書き換えにより、エンジニアが大量失業した例、1人起業家がai従業員使って大成した例、個人開発者が月収50万以上稼いだ例があれば教えてください

長野県宮田村で「並んでも食べたい」ラーメン店と必食メニューを教えてください 長野県宮田村地元の方々がおすすめする一推しのラーメン店はどこでしょうか、スープの出汁やタレ、麺の太さ・茹で加減、背脂や...

Aぇのオタクかつ多ステ多名義に理解ある方のみ回答をお願いいたします。 どのグループどのメンバーも夜職などして毎回最前柵横花道横など入るオタクが一定数いると思うのですが、草間リチャード敬太にもその...

最近もこうを見始めたのですが、たまにチャット欄が「これはうゆ」「うゆだな」「うゆすぎる」みたいなので埋め尽くされます。 「うゆ」ってなんですか?

近畿大学文芸学部舞台芸術専攻、公募で受験を考えております。 実技、朗読について詳しく知りたいです。 実技の音源はどんな音源なのか?なども教えていただきたいです。

保護観察処分を受けた人でも保護観察官にはなれますか?少年院に入ったことのある人もなれるのでしょうか? 中傷のような回答は控えてください

総合Q&Aランキング

1

ラブタイプ診断をしようと思って調べても、毎回サイトが出てこないんですけどどのサイトで調べたら出てくるか教えて欲しいです!!

2

今流行りのMBTIの恋愛版を調べるサイトはありますか?

3

緊急です。 スティールザブレインロット(フォートナイト)のハロウィンイベントって今日のいつからですか。誰か教えてください!

4

10/7の「ばけばけ」を視聴して、もしかして主人公の「トキ」は妾腹の子かもしれないと思ったんですが。 本当の父親は「雨清水傳」で母親は「フミ」。で(言い方は悪いけど)分家の「司之介」に押し付けた。 でもみんな「雨清水タエ」も含めて”根は優しい”ヒト達なので、「トキ」の婿取りに親身になってくれている。...

5

ミスターオリンピア2025 メンズフィジークは今日の何時ぐらいから始まりそうですか? ネットでめちゃくちゃ調べても情報がなくて

6

米倉涼子さんが結婚、引退というのは本当ですか?? それともデマですか?

7

85poのこの方のインスタのアカウントを教えて欲しいですhttps://www.85po.com/ja/v/19805/ji-ka-wa-mei-nv-no-yi-nn-su-ta-la-yi-bu-3/

8

Twitterで画像が投稿できないのですが、どうすればよいですか 以下の画面のようになっています

9

怪獣8号って先週で終わったんですか?

10

女優の米倉涼子(50)が麻薬取締法違反容疑で厚労省関東信越厚生局麻薬取締部(通称マトリ)に捜査を受けているらしいですが、皆様はいかが思われますか?

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

芸術、文学、哲学

芸術、文学、哲学

文学、古典

哲学、倫理

心理学

美術、芸術

建築

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
Yahoo!知恵袋|Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー-プライバシーセンター-利用規約-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© LY Corporation

ログインボーナスxmlns="http://www.w3.org/2000/svg">0枚獲得!

回答投稿

質問内容

回答文

1文字以上入力してください

※一度に投稿できるURLは5つまでです

※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン