回答受付終了まであと7日

創作猫名言集22 変わり種の大喜利です。 猫に関する名言っぽいことを言ってください。 『犬は喰らい、猫は食する』(アン・タイラー) 食いしん坊の猫 https://youtube.com/shorts/vSMYn-G4_s8?si=t3FURe9SH4Vs1xsp こんな感じです。 アン・タイラーは、映画「再会の時」のローレンス・カスダン監督、ウィリアム・ハート主演、映画「偶然の旅行者」の原作者(作家)です。 犬食いという言葉があります。それは犬食文化のことではなく、脇目も振らずがつがつ食うのが犬食いです。そして犬は何でも食う。 「夫婦喧嘩は犬も食わない」という慣用句は、そんな犬でも夫婦喧嘩は食わないという意味です。 猫の食べ方に関する慣用句は、「猫に鰹節」や「猫が肥えれば鰹節が痩せる」などが挙げられますが、これは猫が鰹節を好んで食べることの言い換えです(実は猫の健康には良くないらしいのですが)。 つまり猫は食に関して好みがあるということでしょう。「グルメなネコの贅沢メニュー」をコンセプトのモンプチは名コピーだと思います。 皆さんも猫がある特定の猫缶しか食べないとか、食べていた猫缶を急に食べなくなるとかいう経験は必ずされているはず。そして苦労されているはずです。 昔、私の知り合いの猫は、10キロを越えるデブ猫でしたが、話を聞いてみると、さいか屋(神奈川限定の老舗百貨店)のデパ地下の高級まぐろの刺身しか食べないので、そればかりやっていたらそんなに太ったとのことでした。羨ましい(高級まぐろがです)。 猫跨ぎという慣用句もありますが、犬跨ぎはない。 これも犬は何でも食いますから餌を跨がないのに反し、猫は好まないものは跨いで見向きもしないということでしょう。 つまり猫は食に関して趣味趣向、そして作法があるのに反し、犬はただ喰らうだけだともいえます。 タイラーの名言は、的を射てますね。 では、私からも 『犬は人から施しを受けることを光栄と思うが、猫は施しなら受け取らないと拒絶する』(下郎) 食に関してもこれは当てはまるかと思います。 犬は、餌をもらうことを光栄と思うが、猫はいらないものはいらないと猫跨ぐ(笑)。 今夏、テレビの再放送で「ゾウのはな子(2007年)」を観ました。 戦時統制下で、動物園の動物を猛獣として処分する命令を受けた飼育員たちが、象を餓死させようとします。 花子は、餌が欲しくて、逆立ちの芸をして見せます。不覚にも私は涙しました。 象や犬にはこれがありますが、猫にはこれはない(笑)。 といいながら私自身は犬ですが何か?(笑)。 おまけ 秋のお月さんこんばんわ♫ https://youtu.be/F8kOkVQB1ks?si=8Ka-vR0nF6ds8KYH 名言が浮かばない人も気軽にお立ち寄りください。 猫好きな方ならどなたでも大歓迎です。感想だけでも残して頂ければ嬉しいです。 名言風と同時に例題として出す偉人の名言も随時募集しております。 毎週木曜日か金曜日にスレを立ち上げ、翌週水曜日か木曜日に締めきらせて頂きます。 下郎

画像

ネコ | 文学、古典11閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25