話せるけど リスニングができないって言うと、 「普通話せれば リスニングもできるよ」と言われます。 酷いと「それ本当に話せてるの?」とか言われます。 言い方を覚えて発音を練習すれば、話すことはできますよね? そして文法を覚えれば頭の中の日本語を英語にすることができます。 でも、相手の言っている言葉が、予想外の言葉で、長くて、速くて、わからない。 これは普通じゃないですか?

英語55閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

>相手の言っている言葉が、予想外の言葉で、長くて、速くて、わからない。 > >これは普通じゃないですか? はい、そのとおりです。 話す能力と聞く能力は基本的には無関係です。どっちかができればもう片方もできるような単純な話ではありません。だからTOEICは聞く方(=L&R)と話す方(=S&W)が別れています。

「話す」の意味が違うんでしょ。 「話す」には一方的に発話をする「喋る」という意味と、 聞く、応答する、ということも含めた「対話する」という意味の2種類があります。 リスニングが出来ないのであれば、発話することはできていても、対話することはできていないと言うことになります。その意味で「本当に話せてるの?」と聞かれるのでしょう。