幼児の英語教育について。 私には2歳の子供がおり、言葉の吸収力のある今の内から英語に慣れさせてあげたいと考えております。出来れば英語学習が学校で始まるまでにスピーキングとリスニングをネイティブの子に近いレベルにしてあげたいと思います。 そこで皆さんの実体験や、反省を教えてください。 『〇〇をしたら△△となった』 『〇〇をしたけど△△をしてあげれば良かった』 などなど。尚、私達夫婦は共働きで子供が保育園に通っている事から、平日は夕方以降しか一緒にいられません。土曜は夫のみ、日曜は夫婦両方が子供の世話をします。 宜しくお願いします。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

実体験を教えてくださった方々、ありがとうございました。参考にさせていただきます。 それにしても、実体験や反省を教えてくださいという質問に対してよくある話を偉そうに回答している人達は何なのでしょうね。そういった方々は英語力よりも、国語力と道徳心を鍛えた方が良いですね笑

お礼日時:10/8 12:33

その他の回答(5件)

インターに入れるか、普通の保育園に通っているのであれば家での会話、絵本やテレビなどのメディアも全て英語にすることかなと思います。

あなたが英語を話せるなら簡単です。 日々の会話ん英語で行えば良いことです。 そうじゃない場合、就学前までにネイティブレベルは、不可能です。 なぜ日本の子供は、日本語を話せるか? 日々の生活が日本語だからです。 平日、長時間、日本語Onlyの保育園で過ごすだけでもうダメ。 どうしてもネイティブと言うなら 英語保育園(プリスクール)に入れることです。

インター、その次が家での英語環境 まさに皆様がおっしゃる通り、インターが確実ですがそれが難しければ、親が英語だけを話して英語だけを聞かせる家庭環境が必要です。 それ以外でネイティブ並みは無理です。 それに幼稚園だけインターの子達は、英語耳は出来上がるものの小学校高学年あたりにはほとんど喋らなくなります。例え週一かニでインターのレッスンを続けていても、です。 家庭の会話でも、ずっとずっと継続しないと日本語が大量に入ってくるので失っていきます。特に子供が親より友達との繋がりを意識するようになると、急激に喋れなくなります。 添付動画の三兄弟はディズニー英語システムやっていたそうです。なぜかこのようなインタビューでは一切触れないのですが、DWEやってる方々がコメントしていました。 あれは英語を話せない親でも子供に英語環境を作ってあげる事ができる道具ですのでそれもありですが、すでに2歳でしたら少し遅いかもです。子供が日本語で観たいとか聴きたいとか好みが出てくる前に英語が当たり前の環境を作る事が必要なので。 すでに保育園に預けているという事は日本語の時間が圧倒的に多いですから、ネイティブ並みにと欲張らず、外国語として少しでも耳が良くなり特に中学以降で困らない程度に、くらいで英会話教室など入っておくのでもいいかと思います。そして始めたら教室はあれこれ変わったとしても英語を学ぶことは辞めない。継続につきます。 2歳はなんでも吸収しますから、親がつい勘違いしがちなんです。その時はなんでも吸収します。ロシア語の音楽掛け流しても覚えて歌えると思います。そーゆー時期です。でもその時期だけなんです。継続しなければ全て忘れます。今から導入する事を親御さんがずっと継続できると思えば始めたら良いです。そうでなければ、英会話教室とか英語塾とかは小1あたりから始めても全然遅くないです。

3歳2ヶ月の男の子をバイリンガルに育てています。 •母(私)との会話はなるべく英語 •動画視聴は英語のみ •DWE中古利用 上記三つで現在はネイティブです。(確実にここから厳しくなりますが) インターなしでネイティブレベルにするには親との会話を英語にしないとほぼ不可能です。 個人的には男の子なら3歳、女の子なら2歳までが勝負かなと思います。 普通の一般的な日本人が英語でがんばってがんばって話せる限界がそのくらいの会話レベルだからです。 それまでに英語が日常にある生活にして、親が話せなくても動画視聴は英語のみ、そのうちオンライン英会話を毎日、英検なども受けながら。という流れになります。 質問あれば遠慮なくどうぞ。