回答(4件)
昔は、物を売る人というのは本当に専門職で、一生それをやっていました、豊富な経験と知識とを基にして客と接していました。それでいて、日本では「売ってやる」文化(これは欧米の文化なのですが)ではなく「買ってもらう」文化でした。 ところが今の時代はどうですか? 専門職と言える店員ってどれほどいますか? それでいて、「買ってもらう」文化は続いています。ですから、客が威張るようになってしまったのです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
私も理想は対等だと思ってます。 お金を払う、もらうという観点から払う方が偉い、上という感じがあります。 ただ、その対価に見合ったサービスをするのが店員だと思ってます。 ただ、現実問題、客は店を選べるけど、店員は客を選べません。 私が新人を教育する時に、対等であるべきなだけど、現実はそうではない。 ただ、49-51くらいのもんだと思ってると、言います。49が店員の立場です。 勝手な憶測ですが、 お客様は神様です、なんて 的外れな事を言ったのが世間に広がってしまったからじゃないかと 思ってます。 私は、お客様は神様だなんて、一度も思った事はありません。 私が客の立場でも、当然そんな事を思った事もないです。 お客さんを尊敬してないという意味ではないですが、客と店員の立場に、 そこまでの差があるものだとは思ってないという事です。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
店員と客の立場が変化した背景には、昭和期の「お客様は神様」という考え方が影響しています。このフレーズは演歌歌手三波春夫が広め、経済成長期において客が優位とされる風潮が強まりました。しかし、現代では店側もサービスの質を重視し、対等な関係を築く努力をしています。商取引は本来、双方が満足する対等な関係であるべきです。
参考にした回答
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137591438
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485728169
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10254258225
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12194231747
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246706202
「お客様は神様です」という考え方が広まったのは、日本では高度経済成長期以降と言われています。特に1980年代のバブル期には顧客満足度を重視するサービス業の姿勢が強まり、「客>店員」という構図が定着していきました。 歴史的には、江戸時代などの商家では確かに商人の社会的地位は高く、専門知識を持つ店員が主導権を持つ商取引が一般的でした。しかし、大量生産・大量消費社会の到来と共に、企業間の競争が激化し、顧客獲得のために「顧客第一主義」が広がったと考えられます。 現在では、本来は対等であるべき関係性が見直されつつあり、「クレームお断り」の店舗や、理不尽な要求には毅然と対応する企業も増えてきています。理想的には、お互いを尊重した対等な関係が望ましいとされています。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら