漢字の成り立ちに於ける「詳しい変遷」が説明している本を教えて下さい 漢字が好きになって来た為に、一から勉強し直そう!と思ってます 特に「成り立ちの変遷」に興味があります 何故なら私は何でも「理由」が良く解らない事にはいられないからです さて、下記のように「病」という字には、元の象形?があるようです ところが、たった「ひとつ」だけでは良く解りません 多分?「3~4段階」の変化があると思うのです そのように出来るだけ詳しい変遷が載っている書籍を探しています 詳しい方、宜しくお願いします

画像

日本語 | 日本語42閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

とても参考になりました どうもありがとうございました

お礼日時:10/7 20:07

その他の回答(1件)

現在科学的に字源を網羅している本はありません 参照されているサイトはOK辞典と思われますが、コジツケのヒドい嘘を垂れ流す漢字界隈では悪名高いサイトです 存在しない古文字を捏造するレベル 甲骨文字など古文字から変遷を追っていき、科学的にエビデンスのある分析がなされている本やサイトは皆無ですが、論文などを典拠として比較的信用がおけるのは現在日本語版wiktionaryだけでしょう ただ、wiktionaryは誰もが編集できるので、信頼性を担保するには出典元が書いてあるものに限られるかと思います https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%97%85 あと多少誤りがあるものの、字形の変遷が追えるサイトも併用してみると良いでしょう https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/yanbian