回答受付が終了しました

「北海道に行く」とは言いますが「北海に行く」とは言いません なぜ、道(どう)まで言うのでしょうか? 例えば「東京に行く」とは言いますが「東京都に行く」とは言いません 同じように「大阪に行く」は言いますが「大阪府に行く」とは言いません 県は付けて言ったり言わなかったりです 「愛知に行く」「愛知県に行く」 なんででしょうか?

日本語1,268閲覧

3人が共感しています

回答(21件)

北海道は北海+道ではなくそもそも北海道なんです。ウィキで調べてもわかりますが元は北海道庁で道に県や都、府という意味合いは無いですし北海のみで使うことはないんです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

海に行くみたいだから? でも神奈川も川ってついてますけど県まで付けなくても普通ですよね 隣の県まで行く は普通でも、上の道まで行く とかも使わないですもんね。 キティちゃんをキティとあまり呼ばないのと一緒じゃないですか?フルネームでひとつみたいな 歴史なんて全員が知ってる訳じゃないし、違和感があるって言うのがしっくりきます。

反りゃあ、道を付けないと北海油田に行くと思われるからさ…(;´д`)

一般に聞きなれていて、会話で勘違いがないから、たいていは東京都、大阪府、名古屋市などは通例として都府県や市付けません。市はやはり誤解を招くため付けたりもします。 ただ、北海道だけはオランダあたりにある海の「北海」「North Sea」といった名称があるため、それらを区別します。 そういった事情から北海道には「道」をつけるのが通例となって無意識に使われています。これが理由となります。

興味があったので検索してみました。AIによる詳しい説明がありました。以下はその冒頭の一部分です。 北海道は「北海」と単体で地域区分・行政区分が成立する「道」であるため、省略せず「北海道」と表記されますが、大阪府は「府」が単体で行政区分とならないため省略され「大阪」となります。これは、江戸時代に地域を区分した「七道」に由来する「道」という行政区分が、北海道のみ現在も存在すること、そして「府」は政府が重視する行政の中心地や商都に与えられた特別な名称で、北海道とは異なる歴史的経緯を持つためです。