回答受付終了まであと1日
回答(21件)
これだけではなんとも 質問者 結婚するなら Aイケメンだけど貧乏 Bブサイクだけど金持ち あなたはどちらですか? 回答者 Aしかないでしょ(顔命) 質問者 顔よりお金が大切な人もいますよね? 回答者 そんなどちらかに偏った条件ありました? だと感覚的に決めつけや反論に対するリアクションが回答者さんは?ですかね。 ただ、質問自体がAとB同じぐらいのバランスなのかにもよりますかね。 なんとも判断できません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
日本語はハイコンテクストな言語なので、 文を書く時にかなりの部分を、暗黙の承知を 前提に書いてしまう傾向があります。 もし会話中の出来事だと、前後の文脈で判断 するというのが日本語の流儀です。 しかし、質問箱でAかBかという選択肢を 示した場合、前後にかなり長い前提文を 記載しない限り、暗黙の承知が機能しにくい と思います。 したがってよほど限定的な条件を記載しない限り、 質問箱自体が、読み手の自由に判断してOK という性質を持っていると考えます。 ですので、それが当然でしょ、という人に 違うケースもあると指摘することは、あたかも 後出しの条件に感じられることは十分に 考えられると思います。 これは文章力や読解力と言うよりも、日本語 自体の構造が原因かもしれしれないと思います。 長い不毛な議論を続ける原因になっている ケースも散見されます。
ご指摘の通り、これはケースバイケースです。 ただ一般論として、文章力と読解力は表裏一体なので、一方だけが原因と断定するのは難しいです。 質問が「意図を明確に書いていなかった」なら質問者の文章力不足。 文章にヒントがあっても「自分の解釈だけで決めつけた」なら回答者の読解力不足。 知恵袋のような場では、回答者が短文を前提に解釈する傾向があるため、質問者側が前提条件や意図を具体的に書くほど誤解は減ります。 どちらが悪いではなく、「伝える力と読み取る力のズレ」と考えるのが現実的です。 日本語の表現力や語感を磨きたい場合は、漢字や言葉の意味を体系的に整理して学ぶのが有効です。 > [一禅堂の漢字筆順・語源辞典](https://www.ichizenn.com/kanji/) 言葉の成り立ちや使い分けを知ると、こうした「伝わり方の差」も理解しやすくなります。
例えばA(都市)とB(都市)どっちが都会ですかって質問があります。 文章力は関係ない質問ですけど都会の定義もわからないので何のために質問してるか理解に苦しみます。 この場合質問者の想像力やきついい方すれば知能がなりない。 「あなたの質問からは、そんな意図は伝わってこない。あなたの文章力が乏しい」はそういうことを込みで回答するか返信しなければいいので コミュ力がないって思います。
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。
可能性が高いのは質問者の文章力に問題がある方です。 質問者は自分の知っている情報や状況などの前提となるものを書かずに、前提ありきの質問をしている場合が多いので。