回答受付終了まであと5日

円が暴落して150円に コメは買えないしこれ以上貧乏な国にならない政策はないのですか? 、 この前はドイツに 今度はインドに越されてGDPは5位に転落 日本人の所得は世界38位ともはやアジアでも下に落ちて来た エンゲル係数は30% とにかく食料費が高過ぎる

政治、社会問題 | ニュース、事件128閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(7件)

円安は国内投資が盛んになるチャンスで 今まで海外ばかりに投資してた経団連もようやく国内投資の拡大を政府に提言しています。 エンゲル係数は外食文化の日本では別に貧乏という訳でもないです。 家計支出割合では日本は26.3%、アメリカ12.9%、ドイツ14.5%ですけど では他の項目をみれば 税と社会保険料では日本15.2%、アメリカ25%、ドイツ30% 娯楽では日本8.0%、アメリカ6.0%、ドイツ7.0% なのでむしろ余裕があることがわかります 世界の食品全てが上昇している中で 日本のお米も他の品目と上昇率は同じ位です。 人手不足で生産性も上がらない限りは賃金上がった分だけ値上がりします。 30年での国際取引価格の値上がり率 日本米 1.8倍 小麦 1.6倍 トウモロコシ 2.0倍 政策もありますけど、日本人が物価高にアレルギーがあって節約思考が国内投資を抑えつけているのも原因です。 そして、減反政策も実は国民歓迎、自民反対からスタートしてます。 因みに、収入に対する食費の割合は 日本

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

世界一のコメの輸入国は現在フィリピンです。フィリピンは日本よりずっと低所得の国なのに日本以上にコメが主食の国で高温多湿でコメがいくらでもつくれる国なのに価格がベトナムなどの方が5割ほど安いので低い関税でどんどん輸入しています。一方の日本はこれだけ円安でも今だ世界一高いコメなのに高率の関税で外国産の競争力削いで国内市場を国産米が価格決定権を握ってる結果がこの世界一高いコメなのです。人口半分のイギリスは耕地面積は日本の4倍もあるのに農業人口は1%に過ぎず、日本は耕地面積は4分の1なのに農業人口5%もあり、いかに非効率な農業か分かります。またコメ農家の9割は兼業農家でコメの収入は農家収入の1割にも満たないのに関税0にしても大して困らないのに1割の収入のためにいつまで消費者に犠牲を強いるのか? 消費者はいい加減に真剣に考えるべきでしょう。

自民党の農林議員が 票を得るために多くの国民の食生活が犠牲になってしまった このコメの 異常な値段はコメを輸入する良いきっかけになるかも知れない 余りにも コメの高過ぎるご時世なのか食料自給率の話は 聞こえない そもそも 自国主義を曲げなかったから 食料不足とコメ高騰を招いてしまった分けだ

宗教の焼き討ちというのが正解だと思いますね。 2000年あたりに日本会議という宗教団体が政治癒着して大蔵省が解体されてから慈善団体への送金が酷くなり財務が崩壊しつつありますね。 江戸時代後期は、生類憐れみの令という動物愛護が強くなってから服屋や吉本や歌舞伎のような興行が異常に儲かり始めて春画や寺子屋が流行り、大規模な飢饉が連発するような酷い状況になっていて、明治維新で廃仏毀釈という寺の解体をしたら状況が回復したという記録がありますね。 2000年代に大蔵省が解体されて動物愛護法が強化され、ユニクロという服屋が異常に儲けを出して、大学全入になり、任天堂やアニメやお笑いといった興行が異常に流行っていて、食料の高騰が始まっていますね。 江戸後期と似たような状況になって来ていますね。 基本的にそういう風に社会を荒廃させるのは寺や教会などの宗教なんですね。 寺や教会や学校などの教えを教える系の組織に対して税金を払わせるルールを作り滅ぼしていくというのが正常化に繋がると思いますね。

値上がりするのは、すぐに効くのはパン、ソバ、うどん、お好み焼き、ラーメン 牛丼もだな! アハはは 国産米は次の作付けに、影響が出るから来年だね!