【至急】スパイ防止法には慎重になるべきだと思いませんか?何がスパイ行為にあたるのか明確な定義がないと言論統制、弾圧の手段になりかねない。 スパイ防止法は一見「国家機密を守るための法律」として聞こえが良いが、実際には非常に危険な側面を持っている。まず最大の問題は、「何が機密に当たるのか」を政府が恣意的に決められる点だ。つまり、国民が政府の不正や疑惑を追及しようとしても、それが「国家機密の漏洩」とされれば、告発者や報道機関を逮捕できてしまう。これにより、報道の自由・表現の自由が事実上制限される。 また、一般の市民も巻き込まれる可能性がある。例えば、政府関係者や防衛産業の知人と会話をしただけでも、その内容が「機密情報」とみなされれば、知らずに罪に問われる恐れがある。つまり、「スパイである」という疑いだけで取り調べや監視の対象にされることも起こり得る。 さらに、この法律が独裁政権や権力の集中を助長する危険も大きい。政府が「国家の安全」を理由に、気に入らない記者や市民団体、政治的反対者を排除する口実として使うことができるからだ。表面的には「国を守るため」と言いながら、実際には「政権を守るための道具」として利用される危険がある。 要するに、スパイ防止法は「安全保障」を名目にした言論統制の入り口であり、国民の知る権利や自由な議論の場を奪う危険性をはらんでいる。政府にとって都合の悪い真実が「スパイ活動」として封じられる社会では、民主主義は形だけのものになってしまう。