回答(3件)

こんばんは まったく変ではありませんよ。 むしろとても分かりやすく、年齢に応じた金額設定として理にかなっています。 小学生1000円、中学生3000円、高校生5000円という段階的な増額は、成長に合わせた配慮が感じられて、もらう側にも納得感があると思います。 実際に同じような金額設定をしている家庭も多く、毎年迷わず渡せるという点でも便利です。 兄弟間で金額差が出る場合も、年齢による違いと説明すれば理解されやすいですし、ルールが明確ならトラブルにもなりにくいです。 お年玉は金額よりも「気持ち」が大切なので、こうした丁寧な考え方はとても素敵だと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とてもわかり易くて,覚えやすくていいですね 私は小学校1~3年を1.000円,4~6年を2.000円,中高同じで, 未就学児(4~6歳)は500円にしています こうすると,全部「3年」スパンです 3歳のときは,折り紙をあげた記憶があります せっかく決めても,よそのこは早く大きくなるので, 気をつけないと,違う額を渡してしまいます

うちも全く同じ金額で、そうしてますよ 去年いくらあげたっけ…みたいにならなくて分かりやすくて良いのでそうしてます