回答受付終了まであと1日

喪中の習慣について 先日私の祖母が亡くなり喪中に入りました 二親等以内の親戚は年末年始に親戚が集まっての食事や喪中明け(凡そ一年)まで慶事等への参加等は控えるのが慣習ですが、私(二親等)から甥や姪(祖母にとって曾孫、三親等)達には「お年玉」を渡してもいいのでしょうか? 私が子供の頃に祖父が亡くなり、喪中の時は「お小遣い」と称して同じく喪中の伯父、伯母(父母の兄弟姉妹)等からお金を貰った記憶があるのですが、貰う側が喪中でなければそのまま「お年玉」として渡せるのでしょうか?

1人が共感しています

回答(1件)

こんにちは。 この度はご祖母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。 喪中の期間は、故人を偲び慶事を控えるという日本の習慣に基づいていますが、厳密な決まりではなく、地域やご家庭の考え方によって異なります。 お年玉については、渡す側が喪中であっても、受け取る側が喪中でなければ「お年玉」として渡すことに問題はないとされることが多いです。 ただ、気になる場合は「お小遣い」として渡すことで配慮を示すこともできます。実際に、喪中の親族から「お年玉ではなくお小遣い」として渡された経験がある方も多く、形式よりも気持ちや場の雰囲気を大切にする傾向があります。 今回のケースでは、甥や姪はご祖母様にとって曾孫にあたり三親等となるため、喪中の範囲から外れます。 渡すこと自体に大きな問題はないでしょう。 ご家族の意向や地域の慣習も踏まえ、柔らかく対応されるのがよろしいかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう