日本の魚市場の流通について教えて下さい。 外国人に築地について説明する予定なので、 一般的に、東京で魚を購入する場合について知りたいです。 (今は豊洲に移転したと思いますが、ちょっと前までどうだったかを説明したいです) 一般消費者はスーパーで魚を購入しますが、 例えば高級なお寿司屋さんがマグロを仕入れるとした場合を説明したとします。 ①、まず日本の近海の魚がどうやって築地に来るのでしょうか? 漁師さんが朝漁をして取ってきた魚は、船で直接築地にきますか? 例えば静岡で取れた魚は静岡の漁港からトラックに載せて 築地に来ると思うのですが、東京近郊の魚は直接築地に来ますか? それとも他の漁港でおろしてトラックですか? ②、築地では朝早く、セリがあると思いますが、 ここで行われるセリは全部当日の朝に水揚げされたものですか? ③、そのセリに参加できるのは、誰でしょうか? 築地市場内で魚を売っているお店の人だけですか?それとも魚屋さんなら 許可があれば参加できますか? ④、例えば、高級なお寿司屋さんの板前さんがいい魚を買おうと思った場合、 築地内のお店に行って一つ一つ選ぶという感じですか? それとも大体は板前さんは全部のお店は見ず、 普段取引しているお店から送ってもらうのでしょうか? どなたか、教えて下さい